記録ID: 2730220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
上信国境(荒船不動〜星尾峠〜兜岩山〜霊仙峰〜余地峠)
2020年11月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:04
距離 26.6km
登り 1,542m
下り 1,820m
【自転車】
14:11余地ダム発〜海瀬駅14:34着(8.2km)
14:11余地ダム発〜海瀬駅14:34着(8.2km)
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
自転車
●クルマ 荒船不動駐車場(15〜20台程度/無料) ●自転車 余地ダムにデポ <帰り> ●電車 JR小海線:15:03海瀬〜15:20中込(210円) ●タクシー 中込〜荒船不動駐車場(6,140円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 田口峠〜余地峠は一般登山道ではありません。 季節的にも落ち葉に覆われていて踏み跡はありませんでしたが、 テープなどの目印類はそれなりにありました。 一部枯れたスズタケの中を歩くところはありますが藪漕ぎはありません。 ●荒船不動〜星尾峠 林道のような歩きやすい登山道を高低差230mほど緩やかに登っていきます。 ●星尾峠〜兜岩山〜田口峠 小刻みなアップダウンを繰り返します。踏み跡は薄く目印も少なめ。 尾根の分岐と幅広の尾根には気をつける必要があります。 ローソク岩(P1〜P3の区間)は基本的には北側の巻道(一部桟道もあり)を進みます。 ローソク岩は、 P1は簡単に登れます。 P2は取り付きから登攀用具が必要な感じ。 P3は巻道から稜線に復帰する箇所で西側から基部にアプローチ可能。 見たところ登れなくもなさそうですが降りれないだろうなぁという感じ。 でもちょっとトライしてみましたが岩がボロボロで登るのも危険でした。 縦走路から御岳山までは分岐から130mほど、兜岩山は分岐から430mほどです。 ●田口峠〜余地峠 田口峠の先の霊仙峰と手前の1210小ピークと先の小唐沢山の登りがタイヘン。 落ち葉の滑りやすい急登(踏み跡がなく段差もない)で、 木が利用できるところは木に掴まり、 それ以外は四つん這いになってかじりつくように登りました。 また、小唐沢山から鞍部までの急斜面の下りは特に注意が必要です。 榊山付近では、榊山への目印に引き込まれてしまいました。 横見山(1337.5)はトラバースする濃い目の踏み跡があります。 ここを過ぎると余地峠まではうっすら笹原となります。 ●余地峠〜余地ダム およそ3kmの廃道歩き。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 荒船の湯(平日700円/土日祝800円) |
写真
感想
荒船山から南に上信国境の赤線をつなぎました。
去年の台風19号災害やバスの運行終了などルート設定が悩ましい区間。
自転車→電車輪行→自転車と3ステップでクルマを回収する予定でしたが、
後半の荒船不動までの自転車区間が登りということもあって
中込駅前に止まっていたタクシーに思わず乗ってしまいました。
一般登山道ではないということで、
どんな悪い道か、どんだけ時間がかかるのかと思いましたが、
ヤブはほとんどなく、この季節ならではのカサカサと乾いた道で
とても気持ちのいいルートでした。
天気が良かったのにも恵まれたのかな。
ただ一部急登・激下りありで、そこはひぃひぃ言ってました。
帰り、どうしてもうどんが食べたくて、
ようやく見つけたおっきりこみ、もっちもっちの麺に、野菜たくさん&餅入りで大満足。
完食しました。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりにレコを覗いてみたら、気になっていた、余地峠、田口峠をトレースされていて、じっくり拝見させていただきました。この季節は藪もなく、明るくて見通しもいいし、落ち葉道が心地よいですが、逆に日も短く、落ち葉はトラップにもスリップにもなり、気が抜けない面もありますよね。
写真だけ拝見すると、気持ちよさそうですが、緊張するルートかと。。アプローチもいろいろ、頭が痛いですよね。
やっぱり、タクシー―(笑)ってなるのもわかります。目の前にいるとね💦
いつだか、八ヶ岳の硫黄岳付近ですれ違ったニアミスが悔やまれます(写真にお二人が映り込んでましたし)・・
今後も、マニアックルートのレコ、楽しみにしています。
devilmanさん
ご無沙汰してます!
田口峠から南の上信国境は中央分水嶺にも関わらずあまり歩かれていない感じですよね。
十文字峠まで繋ぎたいなぁと思っているのですが、
この付近は昨年の台風19号災害の影響も続いていて、
ルート設定に頭悩ませてしまいそうです。
これからの季節、冬型の気圧配置の時にうまく繋げていければと思ってます。
最近自転車を使い始めたのですが、登りが思った以上にキツくて思わず…でした笑
後からわかるパターンでしたが硫黄岳でのすれ違い思い出しますね〜。
いつかお会いできることを楽しみにしています!
コメントいただきありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する