記録ID: 2730510
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
快晴の鳳凰三山は絶景の連続‼
2020年11月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,021m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2623 (登山口ナビを参照させていただきました) 駐車台数 100台 実際に何台駐められるのかは未確認です 駐車料金 無料 青木鉱泉が閉館中です トイレ 無し 青木鉱泉が閉館中で利用できません 早朝5時ごろに到着して10台ほどの駐車でした。 現在は青木鉱泉、キャンプ場は営業されていないようで、 バスの運行もされていないようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《青木鉱泉〜南精進滝》 河川工事で2回迂回路を渡渉します。 前半はその後5回程度渡渉しますが難しいところはありません。 後半は段差の少ない九十九折りの登山道をひたすら登る。 枯れ葉が積もり、さらに道幅が1mほどの狭いところもあり注意が必要でした。 《南精進滝〜鳳凰小屋》 ドンドコ沢コースのある意味核心部。 岩場などの段差のある登山道の連続。 私の下半身はここで悲鳴をあげる。 《鳳凰小屋〜地蔵岳》 いよいよ蟻地獄の登場。 地蔵岳のオベリスクが目の前なのに、砂に足を取られて進まない。 《地蔵岳》 甲斐駒ヶ岳が目の前に。 甲斐駒ヶ岳の後ろには北アルプスオールスターズ。 八ヶ岳も北から南まで見渡せる。 南アルプスも大絶景。 《観音岳》 北岳、間ノ岳が目の前に。 オベリスクが眼下に見える。 富士山と薬師岳のコラボレーション。 《薬師岳》 とにかく富士山の大展望地。 富士山の綺麗な裾野が美しい。 《薬師岳〜青木鉱泉》 前半は段差のある激下り。 特に日影の登山道は霜柱が凍ったままで滑りやすい。 後半は熊笹の道と枯れ葉の道。 通常なら安全な道だと思いますが、私の場合後半がヘッデン使用だったので注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘 http://yumemionsen.pepper.jp/ 入館料 500円 22時まで営業されていて現在は特別期間で500円のようです。 外の露天風呂は少し温度が低いようですが、私はゆっくりと長湯をして疲れを癒すことができました。 |
写真
鳳凰小屋。
すでに今年の営業は終了しています。水も出ていなかったのでご注意ください。
ここでテント泊した時スタッフの方にとても親切にしていただきありがとうございました。また天然の南アルプスの水は本当に美味かった!
すでに今年の営業は終了しています。水も出ていなかったのでご注意ください。
ここでテント泊した時スタッフの方にとても親切にしていただきありがとうございました。また天然の南アルプスの水は本当に美味かった!
感想
鳳凰三山は3年ぶりの山行です。
前回は夜叉神峠から南御室小屋でのテント泊山行。
前々回は青木鉱泉から鳳凰小屋でのテント泊山行。
したがって日帰りでの鳳凰三山は初めて。
コースタイムは12時間以上。
以前歩いたことのあるコースなので何とかなるだろう⁉
という甘い考えからチャレンジしましたが体力の限界を感じさせられた。
自分の山行計画ではもしかしたらラスト30分ぐらいにヘッデン使用。
ところが実際は2時間以上のヘッデン使用となってしまいました。
このところは大いに反省して次回の山行に役立てます。
それを差し引いても鳳凰三山は素晴らしかった。
地蔵岳から観音岳そして薬師岳まで天空の稜線。
南アルプスはもちろん八ヶ岳や北アルプスまで見渡せる。
まさに天空の稜線でした。
この絶景を自分の目で見るために山に登る。
今回はそんな思いを感じさせてくれる山行。
まだ冠雪前の鳳凰三山に登れてラッキーでした。
次回はテント泊をしてもっと鳳凰三山を楽しみたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する