記録ID: 2734217
全員に公開
ハイキング
甲信越
清内路の山
2020年11月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 694m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今年は思いどおりに赤センつなぎができなくて、もう一度行き直すことが何度もあった。(3か所行き直して、1つは宿題のまま)
ナント今日はそれどころか出発点に立ったところで、あっさり帰ってきてしまった。(*´з`)
今日は南沢山登山道と清内路峠をむすぶ計画だった。2年半前の2月の中途半端な足跡を上書きするルート。稜線の北半分はn氏のレコがあるのをみていたし、今日はラクに終わるつもりでいた。
はじめの尾根にはササ刈りした作業道があった。途中から10mの幅広にササを刈ったところもあり、これはいいぞと思った。
しかし、途中の三角点手前からミチは無くなり、ケモノもうすい。2m超えの太めのササ、目を突きそうになるし、腹にもささる。両手でしっかり分けないと足にからむからむ。カラマツの葉はホントに一歩ごと首筋に積もっていった。
これでは今日は中間のコルまでかな、と思ったトキもありました。
しかししかし、今日の最高点についたら、2mのササでまわりの尾根筋もわからない。(;_; コンパスやGPSでじっくり取り組めば進めたのだろうが、もうそんな気にならず・・・・・登山道を下ったのでした。
さすがに今日は悔しいというか情けない(*´з`) 体力気力がイマひとつという日もあるでしょう。でも最近は毎回のようにそんな感じ?
さすがあのアザミ岳の続きの山だった。もっと本気で臨まなきゃいけなかったようだ。
とりあえず、この箇所はササが埋まる雪の時期かなと考えております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する