ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2734932
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ソロテント泊2回目で燕岳に挑戦 快晴絶景続き!

2020年11月14日(土) ~ 2020年11月15日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
12.4km
登り
1,511m
下り
1,550m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
3:19
合計
8:47
7:34
26
スタート地点
8:00
8:10
27
8:37
8:37
36
9:13
9:22
33
9:54
10:09
31
10:40
10:56
26
11:22
11:26
35
12:01
12:02
19
12:21
14:27
6
14:33
14:33
20
14:53
14:53
10
15:03
15:13
16
15:28
15:38
12
15:50
15:50
6
15:56
15:58
16
16:14
16:14
9
16:23
2日目
山行
2:51
休憩
0:20
合計
3:11
16:23
15
9:32
9:33
22
9:55
9:56
12
10:08
10:17
23
10:40
10:40
26
11:07
11:13
22
11:35
11:35
21
11:57
12:01
30
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています。合戦小屋から先、残雪あり。
その他周辺情報 中房温泉
深夜1時に松本駅について駅前のホテルで仮眠。始発で松本駅から穂高駅へ。車両ガラガラ。
深夜1時に松本駅について駅前のホテルで仮眠。始発で松本駅から穂高駅へ。車両ガラガラ。
穂高駅です!あれ?私1人ですか?
タクシーシェアは叶わず!
1
穂高駅です!あれ?私1人ですか?
タクシーシェアは叶わず!
贅沢に1人タクシーで登山口までやってきました。
贅沢に1人タクシーで登山口までやってきました。
登り始め。もう急登!
登り始め。もう急登!
第一ベンチ。
登り始めはまったく雪無し。暑いくらいです。
登り始めはまったく雪無し。暑いくらいです。
この辺りは展望も無し。
この辺りは展望も無し。
第三ベンチ!山荘まで、ほぼ半分。
第三ベンチ!山荘まで、ほぼ半分。
ちょっとひらけた所。雲海だー。
1
ちょっとひらけた所。雲海だー。
富士見ベンチ!ここで軽アイゼンつけました。
富士見ベンチ!ここで軽アイゼンつけました。
道、こんな感じになってきたので。
道、こんな感じになってきたので。
軽アイゼンか、チェーンスパイクあれば安心。
1
軽アイゼンか、チェーンスパイクあれば安心。
景色もひらけてきました!
景色もひらけてきました!
合戦小屋!11月も週末はあいてるそうです。
合戦小屋!11月も週末はあいてるそうです。
思いのほか暑くてグビグビ水分補給してるので、ポカリ買いました。
思いのほか暑くてグビグビ水分補給してるので、ポカリ買いました。
合戦小屋の空。雲ひとつない!
合戦小屋の空。雲ひとつない!
この辺りから、景色がよくなります。
ちっちゃく槍さん。
2
この辺りから、景色がよくなります。
ちっちゃく槍さん。
雲海に浮かぶ富士山!キレイ!!
2
雲海に浮かぶ富士山!キレイ!!
素晴らしい眺め。歩みが遅くなります。
2
素晴らしい眺め。歩みが遅くなります。
そうだったの!?
1
そうだったの!?
山荘が小さく見えました!!
山荘が小さく見えました!!
ふむふむ。
あれ?距離違う?と思ってよく見たら、ゴールが違かった笑 こちらは、山頂までの距離。
あれ?距離違う?と思ってよく見たら、ゴールが違かった笑 こちらは、山頂までの距離。
雪道になってきました。片栗粉みたいな気持ち良い雪。
1
雪道になってきました。片栗粉みたいな気持ち良い雪。
いい景色です!奥の雪化粧した山はどこ?
1
いい景色です!奥の雪化粧した山はどこ?
山荘に近づいてきた!あとちょっと!!
1
山荘に近づいてきた!あとちょっと!!
槍ヶ岳、かっこいい!
2
槍ヶ岳、かっこいい!
壮観です!
山荘の裏からぐるっと回ったら…
きたーー!
1
山荘の裏からぐるっと回ったら…
きたーー!
到着ー!
燕山荘です!さっそくテントの受付しなくちゃ。
燕山荘です!さっそくテントの受付しなくちゃ。
山荘前にたたずんでました。
山荘前にたたずんでました。
賑わってます!さすが晴天の土曜日。
賑わってます!さすが晴天の土曜日。
テント設営はバタバタしすぎて写真無し笑
滑り込みで、ビーフシチューをオーダー。
テント設営はバタバタしすぎて写真無し笑
滑り込みで、ビーフシチューをオーダー。
すっごく美味しかったけど、量少なめです。
北アルプス三大急登をテント背負って登ってきた身としては、倍は食べたい笑笑
2
すっごく美味しかったけど、量少なめです。
北アルプス三大急登をテント背負って登ってきた身としては、倍は食べたい笑笑
さて、女王様のてっぺん目指します。
2
さて、女王様のてっぺん目指します。
岩の形が迫力!みんないるかに見える笑
岩の形が迫力!みんないるかに見える笑
オスプレーのザックは、雨蓋がアタックザックになります。超便利。
3
オスプレーのザックは、雨蓋がアタックザックになります。超便利。
まるでビーチのような地面。
まるでビーチのような地面。
快晴です。気持ち良い。
4
快晴です。気持ち良い。
これもいるかに見える笑
1
これもいるかに見える笑
もうすぐ、山頂。北燕岳にも行きたいな。
もうすぐ、山頂。北燕岳にも行きたいな。
山頂付近にも雪ありました。軽アイゼンかチェーンスパイクあったほうが良いです。
1
山頂付近にも雪ありました。軽アイゼンかチェーンスパイクあったほうが良いです。
タッチ!
撮影していただきました。
ありがとうございます。
4
撮影していただきました。
ありがとうございます。
山頂からの景色。
山頂からの景色。
山頂からの景色。
山頂からの景色。
燕山荘を振り返ると、あ!私のテントが見えるー。真ん中の茶色いのがそうです。
燕山荘を振り返ると、あ!私のテントが見えるー。真ん中の茶色いのがそうです。
はぁー気持ち良い。山頂、去りがたい。
1
はぁー気持ち良い。山頂、去りがたい。
太陽、眩しいです!
太陽、眩しいです!
北燕岳目指します。柱のような岩が面白い。
北燕岳目指します。柱のような岩が面白い。
燕岳を振り返って。
燕岳を振り返って。
山頂をズーム。たくさんの人がいます。
山頂をズーム。たくさんの人がいます。
北燕岳?で写真を撮ってもらいました。
2
北燕岳?で写真を撮ってもらいました。
さ、帰ります。富士山も小さく写ってる。
さ、帰ります。富士山も小さく写ってる。
メガネ岩に登ってる人がいました!
…たぶん登っちゃダメですよね??
メガネ岩に登ってる人がいました!
…たぶん登っちゃダメですよね??
メガネ岩。縦長レンズですね。
メガネ岩。縦長レンズですね。
仲良く燕山荘に帰っていくカップル。素敵だったので後姿を撮らせていただきました。
仲良く燕山荘に帰っていくカップル。素敵だったので後姿を撮らせていただきました。
あ、本物のいるか岩!
1
あ、本物のいるか岩!
たしかに、いるかです!
1
たしかに、いるかです!
ですよね。
さぁ、帰りましょう。まだテント設営が中途半端です笑
さぁ、帰りましょう。まだテント設営が中途半端です笑
無理矢理、雪上に設営したテント笑
小さい石とやたら大きすぎる石しか見つからず、ガイラインは杭に結びつけるありさま。
小さい石は雪に半分埋めたので、テント撤収も大変でした。テントの場所取りと石確保は早い者勝ち!!
1
無理矢理、雪上に設営したテント笑
小さい石とやたら大きすぎる石しか見つからず、ガイラインは杭に結びつけるありさま。
小さい石は雪に半分埋めたので、テント撤収も大変でした。テントの場所取りと石確保は早い者勝ち!!
日が暮れていきます。
2
日が暮れていきます。
マジックアワーの始まり。
1
マジックアワーの始まり。
山荘前で、みなさん鑑賞中。
2
山荘前で、みなさん鑑賞中。
遠くに富士山。
キレイなグラデーション。
2
キレイなグラデーション。
カラフルテント場。ここからは私のテントは見えず。
1
カラフルテント場。ここからは私のテントは見えず。
燕岳もおやすみなさい。
2
燕岳もおやすみなさい。
はぁ、キレイ。
テントに戻ってディナー♪ソロテント泊なので、軽量化重視。サッポロ1番とさんまのパウチ。
2
テントに戻ってディナー♪ソロテント泊なので、軽量化重視。サッポロ1番とさんまのパウチ。
いや、すっごく美味しかった!熱々は正義!
2
いや、すっごく美味しかった!熱々は正義!
昼間にたくさん動いたからお肉もね。缶つま。
2
昼間にたくさん動いたからお肉もね。缶つま。
夜空とテントがキレイでした。
夜空とテントがキレイでした。
おやすみなさい。
シュラフが体温で温まるまでが寒かったー。
でも、ぐっすりやすめました。
1
おやすみなさい。
シュラフが体温で温まるまでが寒かったー。
でも、ぐっすりやすめました。
おはよう富士山。日の出を山頂で迎えたい!
山荘でトイレを借りて、再び出発です。
(慌てていたので、レコを取り忘れました)
おはよう富士山。日の出を山頂で迎えたい!
山荘でトイレを借りて、再び出発です。
(慌てていたので、レコを取り忘れました)
急いで向かったけど、山頂ちょっと手前で、お日様が出てきちゃった!
急いで向かったけど、山頂ちょっと手前で、お日様が出てきちゃった!
日の出もキレイです。
1
日の出もキレイです。
ピンク色にそまる山肌。
1
ピンク色にそまる山肌。
槍さんもおはようございます。
4
槍さんもおはようございます。
再び登頂!
朝の山頂。最高です。
1
朝の山頂。最高です。
キレイですね。
朝の山荘。たくさんの人が見えます。
朝の山荘。たくさんの人が見えます。
朝の山並み。
富士山と雲海。
すっかり、太陽は顔を出しました。
すっかり、太陽は顔を出しました。
キレイーーー。去りがたい!
キレイーーー。去りがたい!
でも、空腹には勝てません。朝ごはんタイム。
ディナーと味違い笑
2
でも、空腹には勝てません。朝ごはんタイム。
ディナーと味違い笑
美味しいーー。
冷えた身体が温まる。
2
美味しいーー。
冷えた身体が温まる。
朝食でパワーを得て、テント撤収。石が凍ってて、どかすのが大変でした。でも、おかげでテント飛ばなかった。ありがとう、不揃いな石たち。
朝食でパワーを得て、テント撤収。石が凍ってて、どかすのが大変でした。でも、おかげでテント飛ばなかった。ありがとう、不揃いな石たち。
別れがたい…女王さま、表銀座縦走しに、また来ますね。
2
別れがたい…女王さま、表銀座縦走しに、また来ますね。
槍ヶ岳、いつか登るからねー。
2
槍ヶ岳、いつか登るからねー。
山荘、ありがとうございました!
山荘、ありがとうございました!
さ、帰りましょう。
さ、帰りましょう。
富士山、今日もキレイです。
富士山、今日もキレイです。
下山は疲れたけどあっという間。中房温泉でさっぱりしました。気持ちよかったーー。
下山は疲れたけどあっという間。中房温泉でさっぱりしました。気持ちよかったーー。

感想

10月に雲取山でソロテント泊デビューしたので、雪の季節になる前に、どこかでもう一度テント泊したいなぁ、どこが良いかなぁ?とあちこち調べていました。

燕岳は、登ってみたかったけれど、もうだいぶ寒いだろうし、土日はテント場の予約が取れないだろうなぁーと半ば諦め気味に燕山荘のサイトを見てみたら、週末のテント場の空きがある!!

木曜日にテント場の予約をして、松本までのバスや前泊のホテルも慌てて予約。
金曜日は、仕事上がりにそのまま21時45分発のバスに乗って松本へ。

25時に松本着。駅前のビジネスホテルで仮眠。
4時半に起床して、始発で穂高駅に向かいます。
ハード…。

穂高駅から中房温泉までのバスはもう終わってしまったので、タクシーに乗る必要があります。
誰かと同乗できないかなー?と期待してましたが、穂高駅で降りたのは私のみでした。残念。

贅沢に1人タクシーで登山口へ。
7時半時点で駐車場は、ほぼ満車。
「テント背負った私がこれから登るのに…みんなもう出発してるの?」と、焦りました。

登り始めてすぐ、急登!
すぐに、ジャケットを脱いで軽装になります。
ポカポカ陽気で暑いくらい。

テントは重いし、急登はしんどいですが、体感的には雲取山のほうがしんどかったような?
等間隔でベンチがあるの、嬉しいですね。

合戦小屋で、ポカリを購入して一休み。
ここからは、景色が開けてついつい景色に見とれて足が止まります。青空に映える!!
歩いて、止まって、写真撮って、またちょっと歩いて止まって。の繰り返し。

燕山荘手前の急登が、疲れが出たのかしんどかったですが、なんとか燕山荘に着きました!
目の前の燕岳の迫力にシビれる!!

ただ、燕山荘で、テントの受付をしてから、が大変。心配した通り、テント場のよい場所はもう埋まってて、泥の上か雪の上しか空いてない!
うーーーん。泥は嫌だなぁ。

八ヶ岳で雪山テント泊したいなぁ、と予定してたので、それの予行練習と思おう。
雪のスペースに設営開始しました。

ただ、テントを固定するための、手頃な石が見当たりません。テント場をウロウロしていると、「石、無いでしょう。もう、先に設営した人がみんな使っちゃった。僕も奥の方まで石を探しに行ったから。もう、奥の方にも無いよ。」と!

ええーー!そうなの?
場所取りだけでなく、石の確保まで!?

確かに、雪に埋もれたところは石を掘り返せないし、無雪期よりも石が足りないのかも?
仕方なく小石や、大きすぎる石なども、片っ端からかき集めてなんとか設営。
小さめな石は半分雪を掘って埋めました。

ガイラインは、杭などに結びつけて飛ばないように。そんなことをやっていたら、もう13時20分!燕山荘のランチは13時45分までです。
設営途中でしたが、中にザック放り込めば、この無風状態で飛んでいくことは無いでしょう。

燕山荘で、ビーフシチューを頂きました。
「お米炊いてるので10分待って」って言われちゃったけど、もうヘトヘトなので、10分ボーとしてたらあっという間でした。

ビーフシチュー、とても美味しかったですが、量が少なくないですか?私、北アルプス3大急登をテント背負って登ってきて、さっきまでテント場を石探しに何往復もしてたので、ぜんぜん足りなかったです。2つは食べれたな笑

さて、ようやく燕岳へ向かいましょう。
ワクワクしながら歩いていたら、いるか岩を見逃していました笑
どの岩もいるかに見えてしまいます。

ヘトヘトのはずが、山頂の絶景をみて復活!
北燕岳にも行ってみることに。

ただ、こちらは人が少なくて、どこが北燕岳のピークかよく分からない。ヤマレコの地図に、北燕岳のってないのね笑
写真を撮ってくれたG&Mさんも「ここが北燕岳かなぁ?」と言ってたので、もうピークだということにして笑 下山しました。

下山中に、メガネ岩やいるか岩を発見。
メガネ岩に登ってる人がいましたが、たぶんダメなので、みなさん登山道の外の岩には登らないようにしましょう。

山荘についた頃には、そろそろ夕暮れ。
マジックアワーの始まりです。
テントに戻って防寒着を着込んだら、山荘前で日没を待ちます。グラデーションがキレイ。

日没後はテントに戻って簡単な夕食。
シュラフを引っ張り出して、夜の寒さに備えます。なにせ、雪の上ですから。
シュラフが体温であたたまるまでは寒かった!
初めて使うダウンパンツもダウンソックスも役に立ちました。だんだんポカポカしてきて就寝。

23時頃、寒さで目を覚ましましたが、貼るカイロを貼ったらまたポカポカしてきて、熟睡。
よく眠れました。

ネットで、「雪山テントでは、登山靴やペットボトルが凍るからシュラフに入れよう」的なことを読んだので、やってみましたが、さすがに靴は邪魔だったので、すぐに出しました笑
ペットボトルも、冷たくて不快なのですぐに出しました。私が凍ってしまう!

1番凍ると困るカメラのバッテリーとスマホ、充電器だけ、シュラフに入れて一緒に寝ました。

結果、靴は大丈夫でした。
ペットボトルはシャーベット状になりました。
カチンコチンにならなくて良かったです。

日の出は6時20分。
日の入りもキレイだったけど、日の出はもっとキレイでした。明るくなっていく空がドラマチック。山頂で、最高の景色を楽しみました。

名残惜しいけど、また山頂を後にしてテントに戻ります。温かい朝ごはんを食べて、テント撤収!
昨晩のうちに固定に使った石が凍ってて、掘り起こすのに苦労しました。

テントをコンパクトにまとめてザックに戻すのも一苦労。うーん、雲取山ではスムーズだったんだけど、雪の上だとまた違うなぁー。
何とか荷物をまとめて、山荘にテント手形を返します。

うーーーん、帰りたく無い!けど帰らなきゃ。

下山は早い!と、自分では思ってたけど、どんどん抜かされます笑
まるで駆け下りるように下山する人もいて、すごいなぁ。こんな急登でちょっと雪も残ってるのに。

下山中、北燕岳で会ったG&Mさんに再会。
車に乗せてくださるとのこと、ありがたやーー。なんて親切なのでしょう。

中房温泉でさっぱりしてから帰宅。
中房温泉、とっても良いお湯でしたが、空いていて貸切でした。
みなさん、下山後に入っていかないのかしら?

はぁー燕岳、ほんとうに最高でした。
いつか表銀座の縦走したいな。
その時、また会いましょう、女王様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

軍司です。燕岳お疲れ様でした。またどこかでよろしくお願いします。次はいつ行く予定ですか?

2020/11/17 22:29
軍司さん ありがとうございました!
燕岳では大変お世話になりました!
また、どこかで会えたら良いですねぇーー。
まだ、来月以降の八ヶ岳雪山テント泊しか考えてないです。
軍司さんは、どこに登られますか??
2020/11/18 12:57
次は12月の年末かもしれません。
八ヶ岳か白山か巻機山に行こうと思っています。八ヶ岳のステーキいつか食べに行きたいです。気をつけて行って来てくださいね。
2020/11/18 18:30
赤岳鉱泉のステーキ
八ヶ岳はソロではなくグループ登山になりそうなので、ホッとしています。ステーキ食べれたら、食レポしますね!
白山も巻磯山も登ってみたいです。
2020/11/19 13:08
食レポよろしくお願いします!冬山攻めたいです。ピッケルは紐か何かで体に留めておくのですか?これからピッケル買おうと思っているので教えてください。
2020/11/19 21:01
ピッケルはグリベルにしました
オプションのリーシュを買えば、両手が空くのですが、まだ買ってなくて。
前回の立山でピッケルの使いどころがなくて持て余したので、あった方が便利と思います!!
私は買い足す予定です。
2020/11/20 21:13
ありがとうございます。リーシュを買いたいと思います。ピッケルはなるべく長いものを選びたいと思います。年末行こうと思ってますが、この陽気だと北アルプスも登れそうな気がしますね。
2020/11/23 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら