テント泊山行、先ずは燕岳へ行ってみた
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:38
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時で普通の日なのに満車状態 運良く止められました もしくは、中房温泉登山口すぐ近くに 予約制の駐車場あり 一日5,000円也 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備はされてますが 急登続き 30分置きに休憩ベンチあり |
その他周辺情報 | 安曇野そば くるまや 有明山神社 有明山 有明山荘 中房温泉JAF会員🈹あり |
写真
感想
テントを担いで
初山行
登りは一歩一歩踏み締めて
北アルプスの入門、燕岳へ行くことに
ゆっくりではあったが
燕岳山荘までなんとか到着
途中、合戦小屋で昨年末食べれなった 名物スイカを頬張り、バッチリ水分補給もでき
と念願叶ったり
山小屋を横目に、いざテント場へ
なんと、下は雪‥えっ
冷え冷えじゃん
しまった!情報収集不足 寝る時間はたくさんあるのに
マットから冷えが伝わり、なんだか寝たのか寝れないかったのか‥
夕焼けは厚い雲に覆われて見る事は出来なかったけれど
綺麗な朝焼け岳見れたのでよしとしましょう
燕岳は今回2回目
昨年登った時より成長した自分が実感でき
また、昨年いろいろ出来なかった事が出来て
会社を休んで行った甲斐がありました
感謝です
雪の上のテント泊でしたが
テントから入り口開けるとすぐ
燕岳がドーンと見える景色に
本当贅沢な二日間でした
ゴール登山口の小さな祠に無事に帰還の挨拶に
脱帽して挨拶
駐車場に着くとなんと
サングラスがまたない💦
さっきの祠かしら?と祈る気持ちで
行って見ると
あった~
ありがとう神様
次回は無くさないようにします
本日、重い荷物背負って一年ぶりに燕岳へテント泊!
⛺テントを山で貼るのも初めて、なんと今回雪の上での宿泊になっていたのにも驚き、情報不足でこの時期は雪の上での設営、石を集めてくるのにも一苦労でしたがさすがに金曜の早いうちだったので何とか良い場所取りができ立派な我が家⛺?が出来ました。
時間に余裕ががあったので先ずは腹ごしらえに燕山荘で昼食を食べてからの燕岳へ…。前回も行っていた北燕岳まで足を延ばしシッカリ槍ヶ岳を目に焼付その後、ティタイムをする事も出来最高の時間でした〜。テント場での夕食は持って来た食材で温かいおでん🍢を作り🍙おにぎりとワイン🍷やウイスキー🍻などと燕岳を眺めながらいただき最高のディナーでした✨
しかし、テン場下は雪⛄下からの冷えがありなかなか寝ることが出来ました。シラフがまだスリーシーズン用で助かっていたかな?なんとか朝を迎える事ができ夕日は見る事が出来なかったが、🌄朝日は何とか見る事ができました。 朝食は温かいご飯にお味噌汁!冷えた身体には最高の食事でした〜。下山は軽くなった?リュックでの下りでしたが何とか下りる事が出来ました。昼前でしたので中房温泉で貸し切り状態で入る事が出来たり、有明神社近くのお蕎麦屋で蕎麦も食べて帰ることができとても楽しく過ごすことができた2日間でした〜。
早速テントを楽しんでいますね♪重いのに楽しくて嬉しくてという気持ちが表情から伝わります!
いつもぬかりなくリサーチしているイメージがあったので、燕のテン場が雪で驚く姿に驚きました(笑)
雲が多い景色もまた良いです!
お疲れ様でした!
こんにちは
あはは〜
今回はテント泊する事だけで頭いっぱい
テン場は雪ないしょ!ってお気軽に考えいました
そうですよね
今はまだ6月
雪あって当たり前か!
良い経験させて頂きました(>人<;)
今回は酔っ払って夜空見そこねる
はなかったけど
残念ながらの雲さんに邪魔をされましたわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する