ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

愛媛・高知の分水嶺歩き(笹ヶ峰~橡尾山~カガマシ山)

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
12.7km
登り
977m
下り
969m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:19
合計
7:24
7:38
94
スタート地点
9:12
9:14
17
9:31
9:31
5
9:36
9:36
100
11:16
11:31
89
13:00
13:02
120
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
笹ヶ峰~橡尾山間は踏み跡薄し
橡尾山北東の直下は2m以上のスズタケの籔
その他周辺情報 霧の森温泉
早朝の道の駅「霧の森」
ガスがかかっていますが、紅葉がキレイです。

2020年11月17日 06:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 6:41
早朝の道の駅「霧の森」
ガスがかかっていますが、紅葉がキレイです。

通行止めの「県道5号川之江~大豊線」
県道途中のここから橡尾山~笹ヶ峰の主稜線に上がります。
2020年11月17日 15:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 15:08
通行止めの「県道5号川之江~大豊線」
県道途中のここから橡尾山~笹ヶ峰の主稜線に上がります。
植林の急登を上って行くと
2020年11月17日 08:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 8:05
植林の急登を上って行くと
所々にテープの道標があります。
山と高原地図には掲載されていないルートです。

2020年11月17日 08:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 8:10
所々にテープの道標があります。
山と高原地図には掲載されていないルートです。

尾根道へ出ました。
何ヶ所かあるアップダウンを越えて

2020年11月17日 08:37撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 8:37
尾根道へ出ました。
何ヶ所かあるアップダウンを越えて

笹ヶ峰~橡尾山の主稜線に出るとブナ林
2020年11月17日 09:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 9:07
笹ヶ峰~橡尾山の主稜線に出るとブナ林
笹ヶ峰山頂
2020年11月17日 09:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/17 9:27
笹ヶ峰山頂
笹ヶ峰山頂から見る、雲海
2020年11月17日 09:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/17 9:34
笹ヶ峰山頂から見る、雲海
ピークを越えて少し先に行くと何かあります。
大きな木の「県境標」でした。


2020年11月17日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 9:39
ピークを越えて少し先に行くと何かあります。
大きな木の「県境標」でした。


歴史ロマン薫る参勤交代の山越え道(ガイドブック 愛媛県の山より)
2020年11月17日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 9:39
歴史ロマン薫る参勤交代の山越え道(ガイドブック 愛媛県の山より)
橡尾山へ向かいます。
左が橡尾山、右がカガマシ山
今日はカガマシ山まで行く予定です。
2020年11月17日 09:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 9:44
橡尾山へ向かいます。
左が橡尾山、右がカガマシ山
今日はカガマシ山まで行く予定です。
広い尾根
何処を歩いたら良いのか?
と言う事は何処でも歩けます。(笑)

2020年11月17日 09:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 9:46
広い尾根
何処を歩いたら良いのか?
と言う事は何処でも歩けます。(笑)

ここが県道5号の途中からここに上がって来ました。
主稜線への分岐
枯れた大きなブナが目印になります。

2020年11月17日 09:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 9:57
ここが県道5号の途中からここに上がって来ました。
主稜線への分岐
枯れた大きなブナが目印になります。

この辺りの笹は刈られていました。
ただかった後の茎が10~15僂曚瓢弔辰討い襪里如転倒すると体中穴だらけになるので要注意。(笑)

2020年11月17日 10:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:04
この辺りの笹は刈られていました。
ただかった後の茎が10~15僂曚瓢弔辰討い襪里如転倒すると体中穴だらけになるので要注意。(笑)

途中に見えた雲海
2020年11月17日 10:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/17 10:21
途中に見えた雲海
登山道は笹が覆っていますがこの辺りは踏み跡があります。
2020年11月17日 10:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:26
登山道は笹が覆っていますがこの辺りは踏み跡があります。
岩を巻いたり乗り越えたり
2020年11月17日 10:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:28
岩を巻いたり乗り越えたり
急斜面の狭い踏み跡の藪を掻き分けて
2020年11月17日 10:30撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:30
急斜面の狭い踏み跡の藪を掻き分けて
正面に橡尾山を見ながら

2020年11月17日 10:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:32
正面に橡尾山を見ながら

笹に覆われた踏み跡を辿ります。
2020年11月17日 10:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 10:36
笹に覆われた踏み跡を辿ります。
この区間を歩く人は少ないのでしょうね。

2020年11月17日 10:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:42
この区間を歩く人は少ないのでしょうね。

橡尾山直下の笹藪
何処から潜り込めば良いのでしょうか?
2020年11月17日 10:49撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 10:49
橡尾山直下の笹藪
何処から潜り込めば良いのでしょうか?
スズタケの籔は山頂まで続いているみたいです。
2020年11月17日 11:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 11:04
スズタケの籔は山頂まで続いているみたいです。
2m以上あるすず竹
かすかにある獣道の踏み跡を探して辿りますが、途中ですず竹に絡み取られてニッチモサッチモ行かなくなります。(笑)
引き返す事も出来ないので、掻き分け踏み倒しながら山頂を目指します。

2020年11月17日 11:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 11:28
2m以上あるすず竹
かすかにある獣道の踏み跡を探して辿りますが、途中ですず竹に絡み取られてニッチモサッチモ行かなくなります。(笑)
引き返す事も出来ないので、掻き分け踏み倒しながら山頂を目指します。

橡尾山山頂

2020年11月17日 11:30撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 11:30
橡尾山山頂

靴もズボンもシャツも露でビショビショ、一息ついて笹の汚れを落とし、とりあえず登山口との分岐点、橡尾峠を目指します。

2020年11月17日 11:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 11:41
靴もズボンもシャツも露でビショビショ、一息ついて笹の汚れを落とし、とりあえず登山口との分岐点、橡尾峠を目指します。

此処まで来ると快適な縦走路です。
2020年11月17日 11:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 11:42
此処まで来ると快適な縦走路です。
橡尾峠
帰りは此処から下山します。
2020年11月17日 13:54撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 13:54
橡尾峠
帰りは此処から下山します。
橡尾峠からカガマシ山へ向かいます。
2020年11月17日 12:13撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 12:13
橡尾峠からカガマシ山へ向かいます。
2020年11月17日 12:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 12:22
2020年11月17日 12:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 12:24
山頂が近くなって来ました。
2020年11月17日 12:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 12:31
山頂が近くなって来ました。
約2週間ぶりのカガマシ山山頂
2020年11月17日 13:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 13:08
約2週間ぶりのカガマシ山山頂
大きな格好の良いブナの木
左に赤星山、豊受山

2020年11月17日 12:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 12:46
大きな格好の良いブナの木
左に赤星山、豊受山

下山途中に見える
高知県の山々
2020年11月17日 13:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 13:20
下山途中に見える
高知県の山々
天狗塚、三嶺、次郎岌、剣山が見えます。

2020年11月17日 13:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 13:21
天狗塚、三嶺、次郎岌、剣山が見えます。

少しアップ
2020年11月17日 13:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 13:25
少しアップ
下山します。
もふもふの苔の岩

2020年11月17日 13:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 13:59
下山します。
もふもふの苔の岩

この下山道が激下りのうえ所々ザレていて大変
2020年11月17日 14:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 14:12
この下山道が激下りのうえ所々ザレていて大変
所々の紅葉に癒されながら
2020年11月17日 14:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 14:18
所々の紅葉に癒されながら
最後は登山口への降り口を見失い、この斜面を下り、通行止めの「県道5号」に下ります。
2020年11月17日 14:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 14:43
最後は登山口への降り口を見失い、この斜面を下り、通行止めの「県道5号」に下ります。
落葉の県道5号
長期の通行止めで荒れています。

2020年11月17日 14:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 14:46
落葉の県道5号
長期の通行止めで荒れています。

県道5号の修復工事現場
2020年11月17日 14:54撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 14:54
県道5号の修復工事現場
県道沿いの紅葉を愛でながら
2020年11月17日 15:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/17 15:06
県道沿いの紅葉を愛でながら
無事、軽トラまで帰って来ました。
2020年11月17日 15:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/17 15:09
無事、軽トラまで帰って来ました。

感想

前回まで縦走路繋ぎとか稜線繋ぎと言ってましたが、今回から「愛媛・高知県境の分水嶺歩き」と名称変更です。(笑)
前回、「中川峠~カガマシ山」まで歩いていたので、今回は「カガマシ山~橡尾山~笹ヶ峰」です。
当初はピストンしかないと思っていたのですが、現在通行止めの「県道5号川之江大豊線」の途中から、尾根伝いに「橡尾峠~笹ヶ峰の主稜線」に出るルートがあることを知り、「橡尾山~笹ヶ峰」を歩きその後カガマシ山山頂に寄り、橡尾峠を下って周回することにしました。
橡尾山北東側直下は聞きしに勝るスズタケの薮、距離は大登岐山より短いですがですがこれに匹敵する籔漕ぎでした。
周回することに寄り、この大薮をピストンしなくては済んだのは幸いでした。
天気は最高、ブナ林と行く手を遮る岩や笹で自然がいっぱいで、気持ちの良いスリリングな分水嶺歩きでした。
これで一応気にかかっていた、大登岐山南西直下と橡尾山北東側直下の大薮はクリアできました。
この後は黒滝山まで何が待ち受けているか分かりませんが、不安と期待の分水嶺歩きです。(笑)

下山後は「霧の森温泉」で汗を流して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

山越えの道
峠を越えるのではなくて、笹ヶ峰を越える道が昔からの土佐と伊予を結ぶ山越えのルートだったんですね。改めて地図を見てみると、どちら側も谷が急すぎて、峠を越えることが難しいので、敢えて笹ヶ峰を越える尾根道を辿らざるを得なかったのではないでしょうか。
11月にしては異様ともいえる暖かい日が続いているように思いますが、四国中央の深い山あいには綺麗に雲海が出ているのですね。
2020/11/18 21:19
Re: 山越えの道
こんばんは
コメントありがとうございます。
>笹ヶ峰を越える道
「土佐北街道と称される笹ヶ峰越えは、古代の太政官道以来、予土往還の中心的役割を担ってきた由緒ある古道だ。とりわけ150年に渡って用いられた土佐藩参勤交代路の面影が今も色濃く、訪れる人のロマンを誘ってやまない。」(登山ガイド愛媛県の山より抜粋)
とあります。
県境の分水嶺繋ぎで再度笹ヶ峰を訪れる時は、新宮からこの土佐北街道を辿ってみたいと思っています。
愛媛と高知県境の分水嶺稜線繋ぎですが、区切りながら色々な登山口までの林道や登山口・登山道を期待と不安が入り混じる中、楽しみながら歩いています。
2020/11/18 23:57
sea1020 さん こんばんは
その昔、帰省したついでに腹庖丁から笹ヶ峰、橡尾山へと歩いた事があります。確かに稜線で踏み跡など無い笹の藪に捉まり辛い思いをした記憶があります。今でも笹は元気で残っているのですね。

懐かしい記憶を蘇らせて頂きました、ありがとうございます。
2020/11/19 1:44
Re: sea1020 さん こんばんは
こんにちは
コメントありがとうございます。
次回は昔の土佐北街道を腹庖丁から笹ヶ峰へ上がり、逆方向の三傍示山方向へ歩きたいと思っています。
笹ヶ峰~橡尾山を歩かれましたか?
橡尾山直下の籔は心が折れそうになりました。
四国県境の分水嶺歩きを楽しんでいます。
2020/11/19 10:08
おもっていたよりひどい
栃尾山はかなりひどい状態になっていますね。相当前にいったので記憶にありません。みんなもあまり行かないのでしょうね。一区切りついたかな。三法示も行った記憶があります。土佐街道は行く価値あり。
2020/11/20 10:27
Re: おもっていたよりひどい
栃尾山山頂は腰から胸ぐらいの笹ですが、カガマシ山方面からの登山道の踏み跡はあります。
石鎚山系に比べると、東方面の山は極端に人が行くのが少ないですね。
滅多に人に会いません。
出来れば年内に黒滝山まで行ってみたいと思っています。
2020/11/21 9:23
Re[2]: おもっていたよりひどい
まだ、1か月ありますから、十分行けると思います。まだ、雪がふらないしあまりにも暑すぎる。気を付けて行ってください。
2020/11/23 10:29
Re[3]: おもっていたよりひどい
野鹿池山と黒滝山の登山口へ行く途中の県道272号線が通行止めで行けないみたいです。
道路管理事務所に確認してみます。
2020/11/23 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら