ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2741017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

月居山&かずまの紅葉🍁(奥久慈男体山から)

2020年11月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
20.1km
登り
1,760m
下り
1,733m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:21
合計
8:05
7:40
49
8:29
8:29
9
9:35
9:45
100
11:25
11:52
8
12:34
12:45
91
14:16
14:27
11
14:38
14:55
27
15:45
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口・JR水郡線 西金駅
下山口・JR水郡線 袋田駅
コース状況/
危険箇所等
●大円地口〜男体山
健脚コースはクサリ場多数だが、登りはクサリを使わなくても三点支持で行けるので難しくない。

●男体山〜月居山
アップダウンと平坦な道のミックス。落ち葉で道が不明瞭な所がある。

●月居山〜生瀬富士
月居山の先は階段が多い。渡渉は水量が少ないので問題なく渡れる。渡渉点からの尾根の取付きが分かりにくい。展望台は切れ落ちた崖の上にあり柵もないので要注意。

●生瀬富士〜登山口
始めのうちは落ち葉で滑りやすい急坂だが、その後は傾斜が緩くて歩きやすい道。
西金駅には砂利を運搬するホキ800形貨車が留置されていました。テンション上がるー😄
2020年11月18日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/18 7:36
西金駅には砂利を運搬するホキ800形貨車が留置されていました。テンション上がるー😄
登山口まで歩きます
2020年11月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 8:04
登山口まで歩きます
川の向かいには鷹取岩。ここも稜線歩きが出来るみたい。
2020年11月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/18 8:28
川の向かいには鷹取岩。ここも稜線歩きが出来るみたい。
やっと登山口に到着
2020年11月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 8:31
やっと登山口に到着
大円地山荘は蕎麦が人気の店。縦走するから寄れないわー😂
2020年11月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 8:35
大円地山荘は蕎麦が人気の店。縦走するから寄れないわー😂
奥久慈男体山のイカツイ山容
2020年11月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 8:36
奥久慈男体山のイカツイ山容
健脚コースを行きます
2020年11月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 8:38
健脚コースを行きます
クサリ場多いけど斜度が緩いので三点支持で行けます
2020年11月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 9:04
クサリ場多いけど斜度が緩いので三点支持で行けます
少し紅葉が残ってます
2020年11月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/18 9:06
少し紅葉が残ってます
曇り、無風、気温高め💦
2020年11月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 9:07
曇り、無風、気温高め💦
アスレチックみたいで楽しい登り♪
2020年11月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 9:12
アスレチックみたいで楽しい登り♪
男体山の頂上に到着!
2020年11月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/18 9:29
男体山の頂上に到着!
展望良し。晴れてたらなお良かったなー😅
2020年11月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 9:34
展望良し。晴れてたらなお良かったなー😅
山頂で一休み
2020年11月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/18 9:35
山頂で一休み
高度感ばっちり
2020年11月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/18 9:35
高度感ばっちり
大円地方面
2020年11月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 9:36
大円地方面
月居山に向かいます
2020年11月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 9:46
月居山に向かいます
雰囲気良い道
2020年11月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 10:14
雰囲気良い道
地味な縦走路だけど静かな山歩きが堪能出来ます
2020年11月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 11:23
地味な縦走路だけど静かな山歩きが堪能出来ます
第2展望台に到着。ここで会った方に「かずまの紅葉が良かったよ」と教えてもらった。休憩しながらかずまを調べるも場所分からず。行けば分かるかなーと😅
2020年11月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 11:43
第2展望台に到着。ここで会った方に「かずまの紅葉が良かったよ」と教えてもらった。休憩しながらかずまを調べるも場所分からず。行けば分かるかなーと😅
雲取れてきた?
2020年11月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 11:56
雲取れてきた?
青空が出てきたと同時に素晴らしい紅葉\(^o^)/
2020年11月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 11:59
青空が出てきたと同時に素晴らしい紅葉\(^o^)/
オレンジが鮮やか♪
2020年11月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/18 12:00
オレンジが鮮やか♪
テンション上げながら歩きます
2020年11月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 12:00
テンション上げながら歩きます
日が当たってキラキラしてます
2020年11月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:02
日が当たってキラキラしてます
真っ赤
2020年11月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
11/18 12:02
真っ赤
鍋転山
2020年11月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 12:05
鍋転山
そんなに屋根をゴツくする必要あります?(笑)
2020年11月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 12:05
そんなに屋根をゴツくする必要あります?(笑)
上品な雰囲気
2020年11月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/18 12:08
上品な雰囲気
そよ風も吹いて快適な山登り♪
2020年11月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 12:17
そよ風も吹いて快適な山登り♪
紅葉スポット来ました!月居山の山頂手前から。
2020年11月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/18 12:29
紅葉スポット来ました!月居山の山頂手前から。
ここはすごいなあ
2020年11月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/18 12:34
ここはすごいなあ
赤が多いと得した気分
2020年11月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
11/18 12:34
赤が多いと得した気分
グラデーションもキレイすぎる😆
2020年11月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/18 12:34
グラデーションもキレイすぎる😆
ずっと見上げてしまいます
2020年11月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/18 12:34
ずっと見上げてしまいます
月居山の山頂は城があったそうです。
2020年11月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:39
月居山の山頂は城があったそうです。
広場になってて寛げます。ここで男体山で同じ時間に休憩してた方とまた会う。僕が先に休憩終えて歩き出したのに何故か僕より先に到着しててビックリ!縦走ではなく車で移動してきたとのことでした(笑)。
2020年11月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 12:40
広場になってて寛げます。ここで男体山で同じ時間に休憩してた方とまた会う。僕が先に休憩終えて歩き出したのに何故か僕より先に到着しててビックリ!縦走ではなく車で移動してきたとのことでした(笑)。
生瀬方面に向かいます
2020年11月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:48
生瀬方面に向かいます
鐘を鳴らせます
2020年11月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:49
鐘を鳴らせます
月居観音
2020年11月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 12:52
月居観音
めっちゃ急な階段💦
2020年11月18日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:53
めっちゃ急な階段💦
激下りの階段💦
2020年11月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 12:58
激下りの階段💦
生瀬富士が見えてきました。右から稜線を歩くルート。
2020年11月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/18 13:05
生瀬富士が見えてきました。右から稜線を歩くルート。
国道461号方面に行きます。ここから先は誰とも会いませんでした。
2020年11月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/18 13:07
国道461号方面に行きます。ここから先は誰とも会いませんでした。
渡渉点近くの別荘
2020年11月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 13:14
渡渉点近くの別荘
生瀬滝の上部
2020年11月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/18 13:16
生瀬滝の上部
渡渉ポイントは流木っぽい橋と石伝いで越えます。この先の尾根の取付き点が分かりにくいです。渡ってすぐ見える岩場を少し登り、左側に向かうと道が見えてきます。右にも歩きやすそうな所がありますが、左側を意識しながら探してください。
2020年11月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 13:19
渡渉ポイントは流木っぽい橋と石伝いで越えます。この先の尾根の取付き点が分かりにくいです。渡ってすぐ見える岩場を少し登り、左側に向かうと道が見えてきます。右にも歩きやすそうな所がありますが、左側を意識しながら探してください。
渡渉点を振り返って
2020年11月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 13:20
渡渉点を振り返って
結構歩いてきたから登りがだんだんキツくなってきた
2020年11月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 13:30
結構歩いてきたから登りがだんだんキツくなってきた
幹にも紅葉がある面白い木
2020年11月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 13:32
幹にも紅葉がある面白い木
紅葉もたまにあります
2020年11月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:34
紅葉もたまにあります
穏やかな道ですが左側がスパンと切れ落ちてます
2020年11月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 13:36
穏やかな道ですが左側がスパンと切れ落ちてます
袋田の滝を上から俯瞰できる展望台に到着。ここの高度感はヤバい。柵とか無いからホント怖い😅
2020年11月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 13:38
袋田の滝を上から俯瞰できる展望台に到着。ここの高度感はヤバい。柵とか無いからホント怖い😅
アップにしても右の橋の人の小ささよ・・・
2020年11月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/18 13:39
アップにしても右の橋の人の小ささよ・・・
崖の上の道の紅葉🍁
2020年11月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:41
崖の上の道の紅葉🍁
黄色のトンネル
2020年11月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 13:45
黄色のトンネル
気持ち良い道だー
2020年11月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:45
気持ち良い道だー
のんびり写真を撮りながら進みます
2020年11月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:48
のんびり写真を撮りながら進みます
ここも紅葉キレイです
2020年11月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:48
ここも紅葉キレイです
やっぱ赤が良いよね♪
2020年11月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/18 13:49
やっぱ赤が良いよね♪
雰囲気良いなあ
2020年11月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/18 13:49
雰囲気良いなあ
ここがかずまだったのか!こんな小っちゃな標識に書いてありました。
2020年11月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 13:50
ここがかずまだったのか!こんな小っちゃな標識に書いてありました。
紅葉堪能できた!
2020年11月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 13:50
紅葉堪能できた!
黄色多めで優しい色合い♪
2020年11月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/18 13:57
黄色多めで優しい色合い♪
下の駐車場も見えます
2020年11月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 14:10
下の駐車場も見えます
立神山
2020年11月18日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 14:16
立神山
最後のピーク生瀬富士
2020年11月18日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 14:26
最後のピーク生瀬富士
またまた紅葉スポット
2020年11月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/18 14:33
またまた紅葉スポット
このルート気に入りました
2020年11月18日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 14:35
このルート気に入りました
クサリ場を超えると
2020年11月18日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 14:36
クサリ場を超えると
生瀬富士に到着!
2020年11月18日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 14:39
生瀬富士に到着!
お楽しみの岩稜歩き
2020年11月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 14:43
お楽しみの岩稜歩き
立神山の紅葉
2020年11月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 14:43
立神山の紅葉
左右切れ落ちてるけど、歩行できる幅も広いので怖くない。
2020年11月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 14:43
左右切れ落ちてるけど、歩行できる幅も広いので怖くない。
先端まで来ました。楽しかった♪
2020年11月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 14:46
先端まで来ました。楽しかった♪
振り返って生瀬富士
2020年11月18日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/18 14:47
振り返って生瀬富士
生瀬富士からの下山は単調な道なので早歩きで。
2020年11月18日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 15:04
生瀬富士からの下山は単調な道なので早歩きで。
登山口まで下りてきました。駅まで歩きます。
2020年11月18日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 15:19
登山口まで下りてきました。駅まで歩きます。
植え込みまで赤いんですけど!
2020年11月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 15:27
植え込みまで赤いんですけど!
袋田温泉の紅葉でした
2020年11月18日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/18 15:28
袋田温泉の紅葉でした
水郡線は去年の台風で橋が落下して袋田駅 - 常陸大子駅間は不通。線路もスパッと途切れてました。
2020年11月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/18 15:42
水郡線は去年の台風で橋が落下して袋田駅 - 常陸大子駅間は不通。線路もスパッと途切れてました。
復旧工事頑張ってください。
2020年11月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/18 15:42
復旧工事頑張ってください。
袋田駅に到着。今日も楽しい山登りが出来ました😄
2020年11月18日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/18 15:46
袋田駅に到着。今日も楽しい山登りが出来ました😄

感想

紅葉が良さそうな月居山を登ろうと計画して、せっかくだから奥久慈男体山も併せて登ってしまおうと思い縦走してきました。

最近の登山は必ず登山口まで1時間以上歩くのが定番になっていて、今回も駅からえっちらおっちら歩きました。山の麓を歩くのも意外に悪くないなぁ、と少しだけ思いました😅。

奥久慈男体山は岩場が多い山でしたが、難易度は低いのでアスレチック的な楽しみがありました。

男体山から月居山までの縦走ルートは、紅葉もほとんど終わり展望も無く地味な感じでした。静かに歩く事が出来るので、山にどっぷり浸かるには良いかなと。

月居山からは軽装の人やカメラを抱えた人も増えて賑やかになりました。山頂の所は立派な紅葉が広がっていました🍁

少し前の第二展望台でお会いした方に「かずまの紅葉が良かったよ〜!」と教えてもらったのですが、地図にもアプリにも「かずま」の地名が見つけられなくて、どこだろうと思いながら歩いてたら…紅葉がキレイな場所が出てきて、小さな道標に「かずま」の文字を発見😄ここかぁ、と納得いたしました。月居山みたいな派手さは無いけど素晴らしい紅葉がありました🍁

袋田の滝を上から眺める展望台は高度感がありまくりでビビりながら写真を撮りました💦ここは来て良かったなぁ。生瀬富士の岩稜帯歩きも開放感たっぷりで楽しかった!

●まとめ
奥久慈男体山からの縦走路も静かで良かったけど、そんなに欲張らずに袋田から月居山〜生瀬富士をグルッと周るルートでも充分楽しめるかなと思いました😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

紅葉が綺麗♫
私は知らない低山でしたが(^-^;紅葉がとても綺麗ですし、大勢の登山者も登っているんですね!

でも袋田の滝は知ってました(*^_^*)
2020/11/20 21:21
Re: 紅葉が綺麗♫
去年ヤマレコで見て良いなあと思い、登る山リストに入ってたんです。月居観音や月居城址などの名所・旧跡もあって歴史を感じました🏯下から見上げる観光スポットとしての袋田の滝は賑わってる雰囲気でしたが、登山道から滝を俯瞰する展望台は誰もいませんでした。

生瀬富士を含めて、低山なのに見どころが沢山あってなかなか楽しめる山でしたよ〜😆
2020/11/21 2:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら