ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274186
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

☆乗鞍岳リトライ☆感激の山頂大パノラマ。。。

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
15.1km
登り
1,451m
下り
1,432m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

休暇村 県道84号通行止箇所6:27〜7:17ゲレンデトップ〜8:30位ヶ原〜(小休止)〜9:40肩ノ小屋口〜10:37稜線(装備変更)10:55〜11:58乗鞍岳(剣ヶ峰)12:15〜朝日岳直下(ドロップ)12:45〜(大休止)〜14:19休暇村
休暇村  -13℃
位ヶ原   - 7℃
乗鞍岳  -13℃
天候 晴れ〜高曇りに雲海〜霞晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本IC下車〜国道R158号〜県道84号〜乗鞍高原休暇村
最終のコンビニは、新島々のセブンイレブン
要冬タイヤ
コース状況/
危険箇所等
本日現在、休暇村からゲレンデトップまでの区間は圧雪整備されたコースの際を、ツボ足・スノーシュー・シール登行で問題なく登れます
位ヶ原までのBCコースは、先週の膝下フカフカ新雪と打って替わって朝方はウインドクラスト気味の締まった雪面で沈み込みも無くトレースもあり登行し易かった
位ヶ原から肩の小屋区間は、風さらしの硬いバーンが殆どで稜線付近から波打つシュカブラ地帯となり、板を外してアイゼンに装備変更となる
乗鞍岳までの稜線は、景色は抜群ながらも常時風は付きもので暴風・防寒対策はしっかりと
乗鞍岳から蚕玉岳の間の鞍部にはセッピに亀裂が入っており、下部には表層雪崩の形跡がある為、ここからのドロップは避けた方がよいかもしれません
蚕玉岳と朝日岳のコルからは締まったバーンで滑降可能ですが、中間にはウェーブが激しいガリガリシュカブラバーンがあり滑走困難を強いられる
その先は肩ノ小屋口まで気持ちのいいシュプールを描き、ツリーランを交えたBCコースをのんびり滑走
積雪は十二分にありますが、この一週間はまとまった降雪も無い様でフカフカパウダーではありませんが、日本離れした広大な絶景を楽しみながらの滑走は格別です。。。
月明かりで浮かび上がる乗鞍岳。。。

今日は景色が期待出来そうです^^
2013年03月03日 05:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/3 5:55
月明かりで浮かび上がる乗鞍岳。。。

今日は景色が期待出来そうです^^
休暇村の駐車場からハイクアップです
2013年03月03日 06:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 6:26
休暇村の駐車場からハイクアップです
休暇村を見下ろすと朝日が綺麗でした。。。
2013年03月03日 06:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 6:31
休暇村を見下ろすと朝日が綺麗でした。。。
乗鞍さ〜ん、今日はご機嫌でヨロシクお願いします!
2013年03月03日 06:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/3 6:44
乗鞍さ〜ん、今日はご機嫌でヨロシクお願いします!
ゲレンデより高天ヶ原に乗鞍岳。。。

やっぱりお山は晴れの日に限る!
2013年03月03日 06:55撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 6:55
ゲレンデより高天ヶ原に乗鞍岳。。。

やっぱりお山は晴れの日に限る!
ゲレンデトップに到着し、BCコースに分け入ります
2013年03月03日 07:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:17
ゲレンデトップに到着し、BCコースに分け入ります
甲斐駒ヶ岳を筆頭に南アの山塊
2013年03月03日 07:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 7:17
甲斐駒ヶ岳を筆頭に南アの山塊
トップのBCコース入り口では、テン泊で山スキーを楽しまれている方も
2013年03月03日 07:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:20
トップのBCコース入り口では、テン泊で山スキーを楽しまれている方も
最初の急斜面
先週は深雪で登行に難儀した場所
今回は難なくクリア

2013年03月03日 07:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 7:18
最初の急斜面
先週は深雪で登行に難儀した場所
今回は難なくクリア

急斜面を登りきり、一番標識に向かいます
2013年03月03日 07:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:36
急斜面を登りきり、一番標識に向かいます
マシュマロの様に軟らかそうですが、夜半までの強風でガリガリに凍り付いています
2013年03月03日 07:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:43
マシュマロの様に軟らかそうですが、夜半までの強風でガリガリに凍り付いています
甲斐駒ヶ岳アップ
2013年03月03日 07:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/3 7:43
甲斐駒ヶ岳アップ
1番標識
2013年03月03日 07:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 7:44
1番標識
上空の雲行きが怪しい
2013年03月03日 07:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 7:44
上空の雲行きが怪しい
可愛いシュカブラ
2013年03月03日 07:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 7:59
可愛いシュカブラ
3番標識
2013年03月03日 08:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:00
3番標識
中央アルプスの峰々
2013年03月03日 08:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 8:01
中央アルプスの峰々
可愛いシュカブラ
2013年03月03日 08:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:03
可愛いシュカブラ
何やら立派なお山が見えてきたぞ!
2013年03月03日 08:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:03
何やら立派なお山が見えてきたぞ!
素晴らしい〜
2013年03月03日 08:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/3 8:07
素晴らしい〜
乗鞍岳(剣ヶ峰)
2013年03月03日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 8:14
乗鞍岳(剣ヶ峰)
高天ヶ原
2013年03月03日 08:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 8:14
高天ヶ原
そして穂高の山々が出現!
2013年03月03日 08:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:15
そして穂高の山々が出現!
左に霞沢岳、奥に常念だろうか
2013年03月03日 08:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/3 8:16
左に霞沢岳、奥に常念だろうか
奥穂高に前穂高。。。
2013年03月03日 08:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 8:17
奥穂高に前穂高。。。
やはり5番が埋もれて6番標識
2013年03月03日 08:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:22
やはり5番が埋もれて6番標識
今日は視界が開けています^^
位ヶ原急斜面入口
2013年03月03日 08:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:30
今日は視界が開けています^^
位ヶ原急斜面入口
先週はこの看板気が付きませんでした
2013年03月03日 08:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 8:31
先週はこの看板気が付きませんでした
可愛いシュカブラ
2013年03月04日 17:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/4 17:44
可愛いシュカブラ
穂高の奥に槍の穂先が見えてきました!
2013年03月03日 09:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 9:09
穂高の奥に槍の穂先が見えてきました!
2013年03月03日 09:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 9:14
摩利支天岳と絶好のバーン
2013年03月03日 09:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 9:16
摩利支天岳と絶好のバーン
正面が肩ノ小屋の鞍部
2013年03月03日 09:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 9:18
正面が肩ノ小屋の鞍部
槍ズーム
2013年03月03日 09:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/3 9:26
槍ズーム
奥穂高ズーム
2013年03月03日 09:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/3 9:26
奥穂高ズーム
前穂高・明神ズーム
2013年03月03日 09:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/3 9:27
前穂高・明神ズーム
摩利支天から早くも二本のシュプール
2013年03月03日 09:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 9:28
摩利支天から早くも二本のシュプール
肩の小屋口の建物
この雪の下に県道が走っています
2013年03月03日 09:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 9:40
肩の小屋口の建物
この雪の下に県道が走っています
青空に映えるコロナ観測所
2013年03月03日 10:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 10:01
青空に映えるコロナ観測所
クラスト斜面でシール登行の限界
肩ノ小屋手前でクトー(スキーアイゼン)を取り付けます
一定の効果はありましたが、残念ながら不満です
12本歯の様にはいきません
2013年03月03日 10:04撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/3 10:04
クラスト斜面でシール登行の限界
肩ノ小屋手前でクトー(スキーアイゼン)を取り付けます
一定の効果はありましたが、残念ながら不満です
12本歯の様にはいきません
困難な波打つシュカブラ地帯に突入
2013年03月03日 10:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 10:12
困難な波打つシュカブラ地帯に突入
硬く凍ったシュカブラでスキー登行終了
2013年03月03日 11:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/3 11:05
硬く凍ったシュカブラでスキー登行終了
装備変更し板を担ぎ上げます
2013年03月04日 16:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/4 16:59
装備変更し板を担ぎ上げます
主稜線に出ると、雲海の奥に白山が望めました^^
2013年03月04日 16:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/4 16:28
主稜線に出ると、雲海の奥に白山が望めました^^
乗鞍岳のお釜、権現池も真っ白です
2013年03月04日 15:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:11
乗鞍岳のお釜、権現池も真っ白です
主稜線から槍穂を望むと、幻想的な雲海が流れ落ちていました
2013年03月03日 11:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/3 11:43
主稜線から槍穂を望むと、幻想的な雲海が流れ落ちていました
蚕玉岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部は、セッピにクラックが数箇所

2013年03月04日 15:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/4 15:10
蚕玉岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部は、セッピにクラックが数箇所

そして山頂!
乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026m
雲海の奥に木曽御嶽山。。。
2013年03月04日 17:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/4 17:52
そして山頂!
乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026m
雲海の奥に木曽御嶽山。。。
同時に山頂に辿り着いたソロ登山者と、記念写真を撮り合いました。。。
2013年03月03日 19:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/3 19:15
同時に山頂に辿り着いたソロ登山者と、記念写真を撮り合いました。。。
ドッシリと裾野を伸ばした御嶽山に魅了される
5
ドッシリと裾野を伸ばした御嶽山に魅了される
木曽御嶽山アップ
2013年03月03日 12:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/3 12:00
木曽御嶽山アップ
高曇りですが、この絶景やばいです!

雪化粧した北アの眺望をジックリと堪能し、ドロップポイントに向かいます
8
高曇りですが、この絶景やばいです!

雪化粧した北アの眺望をジックリと堪能し、ドロップポイントに向かいます
山頂直下左斜面はセッピの亀裂にデブリの痕跡
危険回避の為、真ん中右よりの朝日岳コルからドロップイン
一部激しいシュカブラ地帯で悪戦苦闘。。
滑り易いバーンを選んで肩ノ小屋口へ。。。
2013年03月04日 17:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/4 17:54
山頂直下左斜面はセッピの亀裂にデブリの痕跡
危険回避の為、真ん中右よりの朝日岳コルからドロップイン
一部激しいシュカブラ地帯で悪戦苦闘。。
滑り易いバーンを選んで肩ノ小屋口へ。。。
BCコースは朝方のバリバリが緩み、雪面は荒れている所が多いですが部分的にパウダーもあり快適に滑走
2013年03月03日 13:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 13:43
BCコースは朝方のバリバリが緩み、雪面は荒れている所が多いですが部分的にパウダーもあり快適に滑走
自然満喫のBCコースも滑り終り、カモシカゲレンデトップに到着
イマイチ足に合わないブーツが今後の検討課題・・・
ポカポカ陽気になりのんびりしてたら睡魔に襲われる。。
2013年03月03日 13:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 13:53
自然満喫のBCコースも滑り終り、カモシカゲレンデトップに到着
イマイチ足に合わないブーツが今後の検討課題・・・
ポカポカ陽気になりのんびりしてたら睡魔に襲われる。。
滑りが上達したかと勘違いするほど、整備し尽くされた滑り心地の良いゲレンデ

あそこから降りてきた満足感に浸る。。。
2013年03月03日 14:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/3 14:08
滑りが上達したかと勘違いするほど、整備し尽くされた滑り心地の良いゲレンデ

あそこから降りてきた満足感に浸る。。。
休暇村駐車場に到着した時は汗ばむ陽気に初春を感じました
でも気温は0℃
体感温度が麻痺してるかも?
2013年03月03日 14:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 14:21
休暇村駐車場に到着した時は汗ばむ陽気に初春を感じました
でも気温は0℃
体感温度が麻痺してるかも?
お楽しみの温泉は先週と同じく「湯けむり館」
真っ白な湯船に浸かりながら充実した一日を振り返り、心身共に癒されました♪
2013年03月03日 16:14撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 16:14
お楽しみの温泉は先週と同じく「湯けむり館」
真っ白な湯船に浸かりながら充実した一日を振り返り、心身共に癒されました♪
帰り道でお猿さん発見!
2013年03月03日 16:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 16:16
帰り道でお猿さん発見!
そして大きな太陽と乗鞍岳のシルエット。。。

乗鞍さん!ありがとさん!
2013年03月03日 16:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/3 16:19
そして大きな太陽と乗鞍岳のシルエット。。。

乗鞍さん!ありがとさん!

感想

不完全燃焼で終えた先週の思いを払拭出来ず、晴れマークの出ている本日、「今日行かねばいつ行く!」と言う衝動に駆られたリベンジ戦でした。

青空のもと、ゲレンデを登るに連れて次第に体を増す乗鞍岳を目の前に、先週は感じ得なかった胸の高鳴りを覚えた。。。
BCコース5〜6番標識辺りまで登行すると更に視界が開け、南ア・中央アルプス・北ア槍穂の景観が素晴らしい!
晴れていると言う事がこれ程までにモチベーションを左右するものかとつくづく実感させられた。

位ヶ原の急峻な斜面をクリアすると、目の前には広大な雪原と雄大な乗鞍岳の全貌が出現し、息をのむ美しさに暫し感動。
ウインドクラストしている硬い雪面を登れる所までシール登行し、肩ノ小屋主稜線手前の荒くれシュカブラ地帯からアイゼン歩行。
風通しのよい稜線からは、遠く雲海に浮かぶ白山の眺望に目を奪われた。

高曇りではあったが剣ヶ峰山頂からは360°のパノラマが広がり、南方にデンと構えた風格のある木曽御嶽山の存在感に圧倒された。
暫し目的を果たした達成感と満足感に浸り、山頂を後にする。

そして本日二つ目の目的である3000m級のお山からの大滑降。
危険と感じた山頂直下を避け、朝日岳の手前鞍部からドロップイン。
BC初心者の身であり経験値に一抹の不安を抱えながらも、勇気を持って前傾姿勢。
急峻で硬いバーンは何とかこなしたが、膝程にえぐれた波打つシュカブラ地帯で難儀する。
滑降出来るルートを探りながら、中盤からはそれなりの弧を描き肩ノ小屋口で小休止。

見上げれば、この時期明らかに摩利支天や富士見岳からのバーンの方がコンディションが良さそう。
再訪間違いなしなので、次回はそちらで楽しませて貰います。。。

3000m級のお山からの滑降・・・身の丈以上の体験でした。。
でも、何事も経験!
季節や天候、高度や雪質・環境条件によって様変わりする山スキーの難易度を、身を持って体感しました。
今回の経験を踏まえて、多々ある反省点を次に活かしていきたいと思います。。。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

やっぱり晴れてないと!
sanpoさん
リベンジ達成おめでとうございます
晴れパワーもらって剣ヶ峰まで!な感じが伝わって来ました !!

私も同じようなルートを先月歩き、そして滑りましたが
お写真を拝見するかぎりコンディションはほぼ同じだったかと思われます。
吹きっさらしの剣ヶ峰、比較的吹き溜まる摩利支天、
何より剣ヶ峰から降りたら避けられないカチカチシュカブラ地獄(笑)
sanpoさんが難儀されてる様子が目に浮かびます
それにゲレンデまで滑り降りてから振り返った時の満足感は
このような日にやりきった人でしか味わえないものですよね!

大満足の乗鞍でしたね!もう少し雪が緩んだら私も再訪します
2013/3/7 9:05
sanpo69さん、ありがとうございます、、、。
今週末に、計画しているので、大変参考になりました。

ところがですが、この土日風が25m以上。
う〜ん。

連れの山友の昨年のリベンジ、撤退ははチョット避けたい。
八ヶ岳とかだといけると思うのですが、乗鞍は、肩の小屋のコルからの、風の吹き出し口に向かっていって。
そこから、カリカリの稜線急登。普通の予報で家の奥が飛ばされそうになった事もあるし。

迷ってますが、他に転進の方に気持ちが。
2013/3/7 10:54
前週とは別世界でした^^
akkeyさん、初めまして。。。
とは言っても、いつも素晴らしい山行と写真の数々を拝見させて貰っているので初めてとは思えません

akkeyさんのレベルの違う乗鞍岳のBC記録 を有難く大変参考にさせて貰いました。。。
お山は光々と輝く太陽のもとに限りますね!つくづく実感させられた乗鞍岳でした

あの荒波シュカブラゾーンは本当に参りました 滑る以前の問題で私の技量では手も足も出ませんでした。。
状況が察知できるakkeyさんに親近感を覚えます(笑)

まだまだ未熟者ですが今後は本気でバックカントリーに嵌りそうです
山登りの楽しみが増え、達成感が倍増しました

また参考になるakkeyさんの記録を楽しみにしております!
今後ともご教授宜しくお願い致します^^
2013/3/7 11:32
そうでしたか^^
ricalojpさん、こんにちは

参考になるほどの立派な記録ではありませんが、雰囲気だけでも伝わって貰えたら幸いです

今週からは、格段に気温が上昇しているみたいです
谷筋や急峻箇所の雪崩には用心してくださいね

あの主稜線は、ひっきりなしに強風が吹くでしょうから、もし25m以上の暴風でしたら本気で飛ばされちゃいますね

十分お気をつけて行ってきてください
感動が待ってますよ
2013/3/7 11:54
コメントしたくない・・・
リベンジ達成! おめでとうございます

余りに羨ましすぎて、コメントが遅れました
3000mのお山からの大滑走は、最高の気分でしょうね
私も最終的には、BCをやってみたいと、ずっと前から思っているのですが、
何せ、道具が高い
それ以前に、スキーの腕前が全然ダメ

その思いがより強くなるレコ
きっといつの日にか・・・
でも、3000mのお山ではなく、2000m程のなだらかなお山ですよ
2013/3/8 8:08
そんなこと言わないで下さいよ^^
URU57さん、こんにちは。
あれ?ハンドルネーム変更したんですね(とっくに判ってましたけど

私も今までは指を咥えて見てた んですけど・・・血が騒いでしまいました(笑)
当然URU57さんも長年のスキーヤーですから”いつの日か”とは想定してましたが、重い腰を上げて下さい
一緒にBCへ行く日を心待ちにしています

色々な意味で中身の濃い一日でした
BCデビュー戦の様なものでしたから綿密に計画したんですが、、自然相手なんで雪面の状況などは目くるめく変化するしルート選択の判断力も要求されるしで 己の力量の無さを痛感したところですよ

でも、奥の深い楽しみ方を知った気がして魅力に取り付かれそうです
2013/3/8 11:46
スキーヤーはいいですね(~_~)
sanpoさん、こんにちは。

スキーは滑走出来るのはもちろんですが、大きな浮力を使って も登れてしまうんですから最強ですね

自分はボーダーなので歩行時は最悪です
BC するには担いで登るしかありませんから

「今日行かねばいつ行く!」その気持ち良く分かります
それで痛い目に遭う事も多々ありますが

それにしても素晴らしいBCデビューおめでとうございました
2013/3/8 14:33
ボーダーの方、多いですよ♪
Maieさん、こんにちは

現にakkeyさんもそうですが、ボードをやられる方が大勢BCを楽しまれています
スキーの板より面積の大きい一枚板の浮力ときたら、新雪滑走では笑いが止まらないくらい気持ち良い滑りが出来るはずですし

雪山テン泊装備で赤岳をサクサク日帰りしてしまうMaieさんですから ボード一枚追加で背負うのは朝飯前じゃないですか

>「今日行かねばいつ行く!」その気持ち良く分かります

そうですよね お山はタイミングが命
maieさんの山行なんか正にそう言う場面ばかりですし

PS:20日は残念ですが またの機会をつくりましょう!
2013/3/8 18:09
おめでとうございま〜す!
早々にリベンジで、見事登頂!おめでとうございます。
いいお天気で気持ちの良い滑走ができたのではないでしょうか。

乗鞍は普通のゲレンデスキーで一度訪れたことがあります。
のちに夏山としてバスに乗ってハイキングに訪れてみると、バスの道はばっちりゲレンデ内だったとわかり雪の深さに驚いたものでした。

山スキーの道具、「一応」あるけどすっかり眠っています…。
2013/3/8 22:19
消化不良で思いが募りました^^
前週が吹雪かれたので悶々としてたんですよ

こんなに早く週末に好天が来ると思って無かったんで、このチャンスを逃すまいと早々のリベでした

yokowvさんは今頃yoko岳辺りかな〜なんて思いながら、山頂目指しましたよ クシャミ出ませんでした(笑)

眠りから目覚めさせるイイ時期ですよ^^

私も長年やってたモノスキーskiを目覚めさせようかな
2013/3/9 9:46
リベンジおめです。
sanpoさん、こんばんは。
乗鞍はヤッパリ、展望が良さそうですね〜。
この展望を見ながらのBC、どう考えても素晴らしいです。
山に登った後、自然満喫のBCコースを独占できるなんて、想像しただけでも、シビれてしまいます。
自分は、10年程スキーはしてないのですが、sanpoさんのレコを見ると、ウズウズしてきますよ〜 happy02
でも、URUさんと同じく、値段が高いし…
担いで登るのも、体力要りそうですしね。
2013/3/12 22:29
nabekaさん^^
お仕事、忙しそうですね
覗きに来てくれてありがとう御座います
nabekaさんのレコ が最近あがってこないから心配してましたよ

盛期には畳平からヒョコッと行けてしまう乗鞍岳ですが、下から登るとお山の迫力・品格・雄大さが身体に染み込んできます

天候さえ良ければ、この時期でも危険箇所は殆どなく抜群な景観を満喫できる素晴らしいお山でした

確かに道具はちょっと高めですが、新たにスキーを買い換える予定でしたら山登りも出来るアイテムが断然効率的ですよ
そして普通のスキー道具より板もブーツもはるかに軽い!
散財にはなりませんよ〜
nabekaさんもURUさんも仲間入りしてください
2013/3/13 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら