☆乗鞍岳リトライ☆感激の山頂大パノラマ。。。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
休暇村 -13℃
位ヶ原 - 7℃
乗鞍岳 -13℃
天候 | 晴れ〜高曇りに雲海〜霞晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最終のコンビニは、新島々のセブンイレブン 要冬タイヤ |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日現在、休暇村からゲレンデトップまでの区間は圧雪整備されたコースの際を、ツボ足・スノーシュー・シール登行で問題なく登れます 位ヶ原までのBCコースは、先週の膝下フカフカ新雪と打って替わって朝方はウインドクラスト気味の締まった雪面で沈み込みも無くトレースもあり登行し易かった 位ヶ原から肩の小屋区間は、風さらしの硬いバーンが殆どで稜線付近から波打つシュカブラ地帯となり、板を外してアイゼンに装備変更となる 乗鞍岳までの稜線は、景色は抜群ながらも常時風は付きもので暴風・防寒対策はしっかりと 乗鞍岳から蚕玉岳の間の鞍部にはセッピに亀裂が入っており、下部には表層雪崩の形跡がある為、ここからのドロップは避けた方がよいかもしれません 蚕玉岳と朝日岳のコルからは締まったバーンで滑降可能ですが、中間にはウェーブが激しいガリガリシュカブラバーンがあり滑走困難を強いられる その先は肩ノ小屋口まで気持ちのいいシュプールを描き、ツリーランを交えたBCコースをのんびり滑走 積雪は十二分にありますが、この一週間はまとまった降雪も無い様でフカフカパウダーではありませんが、日本離れした広大な絶景を楽しみながらの滑走は格別です。。。 |
写真
感想
不完全燃焼で終えた先週の思いを払拭出来ず、晴れマークの出ている本日、「今日行かねばいつ行く!」と言う衝動に駆られたリベンジ戦でした。
青空のもと、ゲレンデを登るに連れて次第に体を増す乗鞍岳を目の前に、先週は感じ得なかった胸の高鳴りを覚えた。。。
BCコース5〜6番標識辺りまで登行すると更に視界が開け、南ア・中央アルプス・北ア槍穂の景観が素晴らしい!
晴れていると言う事がこれ程までにモチベーションを左右するものかとつくづく実感させられた。
位ヶ原の急峻な斜面をクリアすると、目の前には広大な雪原と雄大な乗鞍岳の全貌が出現し、息をのむ美しさに暫し感動。
ウインドクラストしている硬い雪面を登れる所までシール登行し、肩ノ小屋主稜線手前の荒くれシュカブラ地帯からアイゼン歩行。
風通しのよい稜線からは、遠く雲海に浮かぶ白山の眺望に目を奪われた。
高曇りではあったが剣ヶ峰山頂からは360°のパノラマが広がり、南方にデンと構えた風格のある木曽御嶽山の存在感に圧倒された。
暫し目的を果たした達成感と満足感に浸り、山頂を後にする。
そして本日二つ目の目的である3000m級のお山からの大滑降。
危険と感じた山頂直下を避け、朝日岳の手前鞍部からドロップイン。
BC初心者の身であり経験値に一抹の不安を抱えながらも、勇気を持って前傾姿勢。
急峻で硬いバーンは何とかこなしたが、膝程にえぐれた波打つシュカブラ地帯で難儀する。
滑降出来るルートを探りながら、中盤からはそれなりの弧を描き肩ノ小屋口で小休止。
見上げれば、この時期明らかに摩利支天や富士見岳からのバーンの方がコンディションが良さそう。
再訪間違いなしなので、次回はそちらで楽しませて貰います。。。
3000m級のお山からの滑降・・・身の丈以上の体験でした。。
でも、何事も経験!
季節や天候、高度や雪質・環境条件によって様変わりする山スキーの難易度を、身を持って体感しました。
今回の経験を踏まえて、多々ある反省点を次に活かしていきたいと思います。。。
sanpoさん
リベンジ達成おめでとうございます
晴れパワーもらって剣ヶ峰まで!な感じが伝わって来ました !!
私も同じようなルートを先月歩き、そして滑りましたが
お写真を拝見するかぎりコンディションはほぼ同じだったかと思われます。
吹きっさらしの剣ヶ峰、比較的吹き溜まる摩利支天、
何より剣ヶ峰から降りたら避けられないカチカチシュカブラ地獄(笑)
sanpoさんが難儀されてる様子が目に浮かびます
それにゲレンデまで滑り降りてから振り返った時の満足感は
このような日にやりきった人でしか味わえないものですよね!
大満足の乗鞍でしたね!もう少し雪が緩んだら私も再訪します
今週末に、計画しているので、大変参考になりました。
ところがですが、この土日風が25m以上。
う〜ん。
連れの山友の昨年のリベンジ、撤退ははチョット避けたい。
八ヶ岳とかだといけると思うのですが、乗鞍は、肩の小屋のコルからの、風の吹き出し口に向かっていって。
そこから、カリカリの稜線急登。普通の予報で家の奥が飛ばされそうになった事もあるし。
迷ってますが、他に転進の方に気持ちが。
akkeyさん、初めまして。。。
とは言っても、いつも素晴らしい山行と写真の数々を拝見させて貰っているので初めてとは思えません
akkeyさんのレベルの違う乗鞍岳のBC記録
お山は光々と輝く太陽のもとに限りますね!つくづく実感させられた乗鞍岳でした
あの荒波シュカブラゾーンは本当に参りました
状況が察知できるakkeyさんに親近感を覚えます(笑)
まだまだ未熟者ですが今後は本気でバックカントリーに嵌りそうです
山登りの楽しみが増え、達成感が倍増しました
また参考になるakkeyさんの記録を楽しみにしております!
今後ともご教授宜しくお願い致します^^
ricalojpさん、こんにちは
参考になるほどの立派な記録ではありませんが、雰囲気だけでも伝わって貰えたら幸いです
今週からは、格段に気温が上昇しているみたいです
谷筋や急峻箇所の雪崩には用心してくださいね
あの主稜線は、ひっきりなしに強風が吹くでしょうから、もし25m以上の暴風でしたら本気で飛ばされちゃいますね
十分お気をつけて行ってきてください
感動が待ってますよ
リベンジ達成! おめでとうございます
余りに羨ましすぎて、コメントが遅れました
3000mのお山からの大滑走は、最高の気分でしょうね
私も最終的には、BCをやってみたいと、ずっと前から思っているのですが、
何せ、道具が高い
それ以前に、スキーの腕前が全然ダメ
その思いがより強くなるレコ
きっといつの日にか・・・
でも、3000mのお山ではなく、2000m程のなだらかなお山ですよ
URU57さん、こんにちは。
あれ?ハンドルネーム変更したんですね(とっくに判ってましたけど
私も今までは指を咥えて見てた
当然URU57さんも長年のスキーヤーですから”いつの日か”とは想定してましたが、重い腰を上げて下さい
一緒にBCへ行く日を心待ちにしています
色々な意味で中身の濃い一日でした
BCデビュー戦の様なものでしたから綿密に計画したんですが、、自然相手なんで雪面の状況などは目くるめく変化するしルート選択の判断力も要求されるしで
でも、奥の深い楽しみ方を知った気がして魅力に取り付かれそうです
sanpoさん、こんにちは。
スキーは滑走出来るのはもちろんですが、大きな浮力を使って
自分はボーダーなので歩行時は最悪です
BC
「今日行かねばいつ行く!」その気持ち良く分かります
それで痛い目に遭う事も多々ありますが
それにしても素晴らしいBCデビューおめでとうございました
Maieさん、こんにちは
現にakkeyさんもそうですが、ボードをやられる方が大勢BCを楽しまれています
スキーの板より面積の大きい一枚板の浮力ときたら、新雪滑走では笑いが止まらないくらい気持ち良い滑りが出来るはずですし
雪山テン泊装備で赤岳をサクサク日帰りしてしまうMaieさんですから
>「今日行かねばいつ行く!」その気持ち良く分かります
そうですよね
maieさんの山行なんか正にそう言う場面ばかりですし
PS:20日は残念ですが
早々にリベンジで、見事登頂!おめでとうございます。
いいお天気で気持ちの良い滑走ができたのではないでしょうか。
乗鞍は普通のゲレンデスキーで一度訪れたことがあります。
のちに夏山としてバスに乗ってハイキングに訪れてみると、バスの道はばっちりゲレンデ内だったとわかり雪の深さに驚いたものでした。
山スキーの道具、「一応」あるけどすっかり眠っています…。
前週が吹雪かれたので悶々としてたんですよ
こんなに早く週末に好天が来ると思って無かったんで、このチャンスを逃すまいと早々のリベでした
yokowvさんは今頃yoko岳辺りかな〜なんて思いながら、山頂目指しましたよ
眠りから目覚めさせるイイ時期ですよ^^
私も長年やってたモノスキー
sanpoさん、こんばんは。
乗鞍はヤッパリ、展望が良さそうですね〜。
この展望を見ながらのBC、どう考えても素晴らしいです。
山に登った後、自然満喫のBCコースを独占できるなんて、想像しただけでも、シビれてしまいます。
自分は、10年程スキーはしてないのですが、sanpoさんのレコを見ると、ウズウズしてきますよ〜
でも、URUさんと同じく、値段が高いし…
担いで登るのも、体力要りそうですしね。
お仕事、忙しそうですね
覗きに来てくれてありがとう御座います
nabekaさんのレコ
盛期には畳平からヒョコッと行けてしまう乗鞍岳ですが、下から登るとお山の迫力・品格・雄大さが身体に染み込んできます
天候さえ良ければ、この時期でも危険箇所は殆どなく抜群な景観を満喫できる素晴らしいお山でした
確かに道具はちょっと高めですが、新たにスキーを買い換える予定でしたら山登りも出来るアイテムが断然効率的ですよ
そして普通のスキー道具より板もブーツもはるかに軽い!
散財にはなりませんよ〜
nabekaさんもURUさんも仲間入りしてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する