ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274391
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜〜孫山

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
15.9km
登り
1,181m
下り
1,173m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
八王子城跡の事務所。さあ高尾で最もハードなコースといわれる?北高尾山稜出発です。
2013年03月02日 08:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 8:38
八王子城跡の事務所。さあ高尾で最もハードなコースといわれる?北高尾山稜出発です。
ツバキが咲いていました。
2013年03月02日 08:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 8:53
ツバキが咲いていました。
花ごと落ちてます。間違いなくツバキ。
2013年03月02日 08:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 8:53
花ごと落ちてます。間違いなくツバキ。
ビューポイント。道中唯一、関東平野が一望できる場所ですね。でも春霞。
2013年03月02日 09:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
3/2 9:15
ビューポイント。道中唯一、関東平野が一望できる場所ですね。でも春霞。
詰の城手前。きつい坂が続きます。
2013年03月02日 09:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 9:36
詰の城手前。きつい坂が続きます。
詰の城到着。天守閣跡とあるのは、昭和二十年代のもの。現在は天守は無かったと考えられています。
2013年03月02日 09:40撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 9:40
詰の城到着。天守閣跡とあるのは、昭和二十年代のもの。現在は天守は無かったと考えられています。
本当にきつい坂が多いルートですね。富士見台手前。
2013年03月02日 09:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 9:59
本当にきつい坂が多いルートですね。富士見台手前。
薄っすら富士山。見えます?肉眼ではかすかに見えましたが。
2013年03月02日 10:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 10:04
薄っすら富士山。見えます?肉眼ではかすかに見えましたが。
迫るような斜面がいくつも目前に。アップダウンの連続です。
2013年03月02日 10:22撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 10:22
迫るような斜面がいくつも目前に。アップダウンの連続です。
狐塚峠。林道は気休めにもなりません。
2013年03月02日 10:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 10:54
狐塚峠。林道は気休めにもなりません。
根から抉れたような倒木が、何十本もありました。痩せた尾根、手入れ不足の植林。
2013年03月02日 11:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 11:08
根から抉れたような倒木が、何十本もありました。痩せた尾根、手入れ不足の植林。
また急坂。上り下りの連続は下半身に強烈な負荷となりますね。
2013年03月02日 11:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 11:10
また急坂。上り下りの連続は下半身に強烈な負荷となりますね。
杉の丸。花粉で木々は黄色く、風が吹くと黄色い粉が舞い上がっていました。連れはくしゃみの連続。
2013年03月02日 11:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 11:25
杉の丸。花粉で木々は黄色く、風が吹くと黄色い粉が舞い上がっていました。連れはくしゃみの連続。
黒ドッケ。ここも杉だらけ。
2013年03月02日 11:34撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 11:34
黒ドッケ。ここも杉だらけ。
行動食はベビースターをやめてキャラメル。これ凄いです!疲れも癒されますね(*^_^*)
2013年03月02日 11:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
3/2 11:36
行動食はベビースターをやめてキャラメル。これ凄いです!疲れも癒されますね(*^_^*)
大嵐山。小ピークながら、道標に山名の記載が付きましたね。
2013年03月02日 11:58撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 11:58
大嵐山。小ピークながら、道標に山名の記載が付きましたね。
またまた急坂。連れは疲れてましたが、私は楽しくて仕方がない(笑)
2013年03月02日 12:07撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 12:07
またまた急坂。連れは疲れてましたが、私は楽しくて仕方がない(笑)
植林の切れ目、少しなだらかな稜線に。目指す堂所山はもうすぐです。
2013年03月02日 12:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 12:53
植林の切れ目、少しなだらかな稜線に。目指す堂所山はもうすぐです。
見えてきた〜あとちょっと。
2013年03月02日 13:00撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 13:00
見えてきた〜あとちょっと。
着きました堂所山ヽ(^。^)ノ
2013年03月02日 13:01撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 13:01
着きました堂所山ヽ(^。^)ノ
お馴染みラーメンランチ。いい加減飽きてきたなあ。
2013年03月02日 13:27撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
3/2 13:27
お馴染みラーメンランチ。いい加減飽きてきたなあ。
石投げ地蔵。みんな石を置いていくんでしょうね〜。私も便乗。
2013年03月02日 14:26撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 14:26
石投げ地蔵。みんな石を置いていくんでしょうね〜。私も便乗。
木々の合間から相模湖。冬の間だけの景色ですね。
2013年03月02日 15:14撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 15:14
木々の合間から相模湖。冬の間だけの景色ですね。
与瀬神社を降りました。孫山もまだ冬の装いです。
2013年03月02日 15:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 15:38
与瀬神社を降りました。孫山もまだ冬の装いです。
対岸の石老山が綺麗です。また行きたいなあ。
2013年03月02日 15:39撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 15:39
対岸の石老山が綺麗です。また行きたいなあ。
甲州街道に出ました。日も傾きかけてます。
2013年03月02日 15:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 15:43
甲州街道に出ました。日も傾きかけてます。
相模湖駅到着。おつかれさま〜
2013年03月02日 15:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
3/2 15:53
相模湖駅到着。おつかれさま〜

感想

富士を目指す友人との山行ですが、どうにもまだ下山が不慣れ。
2千m級でも概ね問題ない体力ながら、技術面では不安があります。
単純な標高で考えるより、
色々な条件で経験を踏む事のほうが大切でしょう。
標高が低いながらも、色んな意味で厳しい北高尾で、
技術トレーニングと題して挑戦することにしました。

朝8時ごろ高尾北口集合。
八王子城跡に向かうバスは少ないですが、
途中の霊園前のバス停で降りれば、城跡まで歩いて15分程度です。
霊園前経由のバスは30分に1本以上あるようです。
早速目の前に停車中の、宝生寺団地行きに乗りました。

すぐバスは出発し、あっという間に霊園前。
てくてくと城跡まで歩きます。
城跡の手前には、以前見たことの無かった資料館。
旧跡とはいえやっぱり変化はあるのか。
少々戸惑いながら、城跡入口から登山路へ。

最初の分かれ道、旧道側は倒木の為通行禁止でした。
といっても、大した道ではないですが。
旧道は湿気が多くて、歩き辛かった記憶があります。
新道は明るい尾根道で、こちらの方が好きですね。

出迎えたのは、見事なツバキ。
サザンカとツバキの見分けは未だ自信がありませんが、
時期と落ち花で、まあ間違いは無いでしょうね。

八王子城の細かい見所は端折って、
どんどん北高尾を進みます。
天守閣跡の石碑のあるピークには、
新しく「詰の城」と書かれた標柱がありました。
確かにどう考えても、天守の存在はありえませんね。
辛うじて残る石垣?礎石?にしても、
矢倉を立てるのが精々でしょう。
詰の城というのは言い得て妙。
落城に際して、この場で武将の誰かが自刃したのかもしれません。
とはいえ、この名は後世に付けられたものでしょう。
城は守りの砦。なのに、
「詰め」などと負け戦に繋がる名前を付ける、武将などいません。

人工の遺構を過ぎ、その先は自然の山々。
でもここも多くは杉の植林。花粉症の発生源です。
連れはくしゃみを繰り返しながら。

10を超える小ピークの連続、45度に近い急な斜面。
繰り返されるアップダウンに、体力は奪われ、
徐々にダメージが足に蓄積してきます。
連れは、下手な2千m級よりきついと言ってました。
その通り。このアップダウンの連続は、舐めてかかると痛いですね。
私は、慣れたもので。楽しくて仕方なかったです(笑)

連れがフラフラになりかけた頃、堂所山到着。
北面の木々が倒されて、以前より見晴らしがいいです。
陣馬山の先、醍醐丸や茅丸などが大きく見えました。

さて下山は、明王峠から孫山経由で相模湖駅方向。
奥高尾山嶺は、ぬかるみが厳しいですね。
他のルートでは全くぬかるんでいなかったのに、ここだけぐちゃぐちゃ。
腐葉土が踏まれに踏まれて粘土質になっています。
これでは、水も掃けないでしょう。
大勢の人の往来が、このぬかるみを作っているんですね。
明王峠を下り始めたら、ぬかるみは全くなくなりました。
うーん、人気がありすぎるというのも、実は問題なんですね。

孫山ピークは体力と相談の結果、キャンセル。
そのまま与瀬神社に降り、甲州街道を経て相模湖駅。

達成感が乏しいし、多少なりとも山を知らないと、
その楽しみ方さえわかりにくい北高尾。
トレーニング目的で私も何度も足を運びましたが、
不思議なことに、登る度にこのルートは面白くなる気がします。
初心者には拷問かもですが、
慣れた人にとっては、歩き甲斐のある、楽しく奥が深いルートですね。

でも、夏は嫌です(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら