ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274784
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳・横岳(冬の杣添尾根)

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
8.6km
登り
1,106m
下り
1,104m
MarkerMarker
3 km
天候 晴れ/曇
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷・横岳登山口の駐車場の停めました。
駐車場までの道は完全に凍結+圧雪でチェーンを携行した方が良いです。
駐車場も場所によっては完全な氷の上。スケートリンクに停めてるようなもんです。(汗)
昨年はここを車(FF)で登れず、八ヶ岳高原ロッジに駐車して歩きました。
下から歩くと体力、時間共にけっこうロスします。
コース状況/
危険箇所等
駐車場前の登山口からはトレースなし。
車道を歩いて上の横岳登山口に向かいました。
この辺りは地図にない道があって登山口まで辿り着くまで迷いやすい。
下山時にTONOもちょっと迷って大回りして駐車場に戻りました。(^^;

今回登山口からはトレースがありましたが、
先行者に聞くと最初は全くなかったとのこと。
下の方は尾根が広くちょっとわかり難いですが、
高度が上がって尾根が狭くなると忠実に尾根を辿れば大丈夫。

枯木帯で先行者に追いつきました。
この先は潅木が進路を塞ぎ、雪も深く一番辛いところ。
ツボ足、ワカンの先行者に代わりスノーシューのTONOが先頭を歩きました。
ワカンで深く潜る場所でもスノーシューはガンガン行けます。

潅木帯を抜けると白い尾根に飛び出します。
赤岳~横岳の主稜線に向かってトレースの無い白い尾根が続く様子は最高。
ここからがこの尾根で一番美味しいところ。

最後の急斜面に入る前に平坦な場所でスノーシューからアイゼンに履き替えます。
雪は締っていてアイゼンがシッカリ効くので、1歩ずつ確実に足を運べば大丈夫。
急な斜面が終わり斜度が緩むと三叉峰に到着。

奥の院までは風で雪が飛ばされ岩がむき出しの所もあり。
途中の梯子は二箇所とも出ていました。
奥の院の往復は特に危険箇所なし。

三叉峰に戻り来た尾根を引き返します。
トレースが残っているのでそれを辿れば問題なく下山できます。

最後の登山口から駐車場までの車道歩きで迷うこともあるので、
油断は禁物。(ちなみに私は迷いました^^;)


*詳細な記事と写真は以下のブログにて↓↓↓
 http://shonan406.blog134.fc2.com/blog-entry-524.html
141号から見る八ヶ岳。赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳。
2013年03月03日 06:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 6:43
141号から見る八ヶ岳。赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳。
密かにこの凍結した雪道がこのルート最大の難所なのだ。
2013年03月03日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 7:15
密かにこの凍結した雪道がこのルート最大の難所なのだ。
前年、スタッドレスだけでは凍結した道を登れず、八ヶ岳高原ロッジから歩くはめになったので、今回はチェーンを持参。
2013年03月03日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 7:22
前年、スタッドレスだけでは凍結した道を登れず、八ヶ岳高原ロッジから歩くはめになったので、今回はチェーンを持参。
何とか駐車場にたどり着いた。
2013年03月03日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 7:22
何とか駐車場にたどり着いた。
杣添尾根登山口。駐車場からここまでが分かり難い。
2013年03月03日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 7:47
杣添尾根登山口。駐車場からここまでが分かり難い。
途中でスノーシューを装着。
2013年03月03日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 8:07
途中でスノーシューを装着。
貯水池の東屋が見えた。本来右手から出てくるはずだが。
2013年03月03日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 8:13
貯水池の東屋が見えた。本来右手から出てくるはずだが。
樹林帯の一本調子の登り。
2013年03月03日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 8:24
樹林帯の一本調子の登り。
先行者のテントが張ってあった。
2013年03月03日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 8:49
先行者のテントが張ってあった。
雪が深くなってきた。
2013年03月03日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 9:06
雪が深くなってきた。
先行者に追いついた。
2013年03月03日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 9:49
先行者に追いついた。
一瞬樹林を抜ける。
2013年03月03日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 10:28
一瞬樹林を抜ける。
再度樹林帯に入り藪漕ぎの後に森林限界を超える。
2013年03月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 10:39
再度樹林帯に入り藪漕ぎの後に森林限界を超える。
赤岳が目に飛び込んでくる。
2013年03月03日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 10:42
赤岳が目に飛び込んでくる。
三叉峰まで続く白い尾根を辿る。
2013年03月03日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 10:43
三叉峰まで続く白い尾根を辿る。
先行者を追い抜き真っ新の雪面を行く。
2013年03月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 10:54
先行者を追い抜き真っ新の雪面を行く。
気持ちの良い尾根歩き。
2013年03月03日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:00
気持ちの良い尾根歩き。
振り返る。
2013年03月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:01
振り返る。
三叉峰が近づく。
2013年03月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:23
三叉峰が近づく。
直下は急な斜面だ。
2013年03月03日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:30
直下は急な斜面だ。
三叉峰に到着。
2013年03月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:39
三叉峰に到着。
一番奥に見えるピークまで行きます。
2013年03月03日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:45
一番奥に見えるピークまで行きます。
赤岳の右奥に中央アルプスと御岳。
2013年03月03日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:54
赤岳の右奥に中央アルプスと御岳。
岩峰の天辺が横岳山頂。
2013年03月03日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:55
岩峰の天辺が横岳山頂。
最後は梯子がかかっている。
2013年03月03日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:56
最後は梯子がかかっている。
指導標が南八のど真ん中にいることを実感させる。
2013年03月03日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:59
指導標が南八のど真ん中にいることを実感させる。
横岳山頂。
2013年03月03日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 11:59
横岳山頂。
硫黄岳に向かう険しい縦走路。
2013年03月03日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:00
硫黄岳に向かう険しい縦走路。
硫黄岳。
2013年03月03日 12:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:00
硫黄岳。
赤岳~阿弥陀岳。その奥に権現。背後は南アルプス。
2013年03月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:02
赤岳~阿弥陀岳。その奥に権現。背後は南アルプス。
杣添尾根を登る登山者が見える。こうしてみると結構急です。
2013年03月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:11
杣添尾根を登る登山者が見える。こうしてみると結構急です。
下山。雪面に刺してデポしたスノーシューが見える。
2013年03月03日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:36
下山。雪面に刺してデポしたスノーシューが見える。
登りのトレースを辿る。
2013年03月03日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 12:51
登りのトレースを辿る。
樹林帯に突入。
2013年03月03日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 13:43
樹林帯に突入。
貯水池まで下ってきた。
2013年03月03日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 14:18
貯水池まで下ってきた。
カモシカと視線が合う。
2013年03月03日 14:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 14:28
カモシカと視線が合う。
駐車場はスケートリンク状態。不用意に足を乗せるとスルッときます。ここが一番危険かも。
2013年03月03日 14:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 14:56
駐車場はスケートリンク状態。不用意に足を乗せるとスルッときます。ここが一番危険かも。
帰路、歩いた尾根を確認。中央のギザギザした横岳から真っすぐ伸びるのが杣添尾根。
2013年03月03日 15:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/3 15:31
帰路、歩いた尾根を確認。中央のギザギザした横岳から真っすぐ伸びるのが杣添尾根。
撮影機器:

感想

このルートで問題になるのは3点。
一つが駐車場までの凍結した道。
これはチェーンを携行すればクリアできます。

もう一つが駐車場から登山口までのルート。
ここで道に迷う人は多いと思います。
可能なら事前に登山口まで下見した方がイイかも。
この日会った他の登山者も口々に迷ったと話してました。

最後は枯木帯から森林限界を越えるまでの枝を掻き分けながらの深い雪の斜面歩き。
ここはトレースがない場合ツボ足ではまず無理でしょう。
ワカンかスノーシューは必携です。
そしてピッケルはザックの中にしまうか手に持って歩いた方がベター。
ザックに括り付けていると長いピッケルの場合は枝に引っかかって鬱陶しいことこの上ない。

その後に待っている白い尾根歩きは最高です。
赤岳~横岳の主稜線に向かいなだらかな尾根を歩くとこの上ない幸せを感じられます。(笑)
三叉峰直下は一部が急ですが距離は短いです。
アイゼン、ピッケルを効かせれば問題ありません。

主稜線からは感動の景色が広がります。
赤岳~中岳~阿弥陀岳の後ろに権現~三ッ頭、編笠が見えて、その背後に甲斐駒、千丈ヶ岳、北岳。。。
そして稜線の延長線上には富士山。
足元は深く切れ落ち荒々しい岩陵帯が広がります。
雪の白と岩の黒・・・このコントラストが美しくも厳しい冬の南八ヶ岳。


この尾根は特に危険な箇所もない割りに、森林限界を越えてからの景色は実に気持ちが良いです。
おまけに人も少なくて静かな雪山を堪能できます。
トレースが全くない場合は日帰りピストンは体力的に厳しいかも知れませんが、
スノーシューがあれば可能性は広がります。
今回は枯木帯まではトレースがあって非常に助かりました。
トレースを付けたテント泊の三人パーティに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!