ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2751072
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

文殊山〜小岳周回 (リベンジ)K-2コース

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
18.8km
登り
1,149m
下り
1,152m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:52
合計
6:29
8:15
19
スタート地点
8:34
8:56
4
9:00
9:01
27
9:28
9:28
3
9:31
9:32
20
9:52
9:55
31
10:26
10:26
4
10:30
10:32
8
10:40
10:40
10
10:50
10:50
6
10:56
10:57
41
11:38
11:40
25
12:05
12:24
8
12:32
12:32
4
12:36
12:36
27
13:03
13:03
16
13:19
13:19
31
13:50
13:50
45
14:35
14:36
8
14:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
山口池の付近の無駄に広い路肩に駐車。
2020年11月22日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 8:17
山口池の付近の無駄に広い路肩に駐車。
岩戸の滝。
2020年11月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 8:23
岩戸の滝。
岩戸寺古城入口。
2020年11月22日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 8:27
岩戸寺古城入口。
観音様の磨崖像。
2020年11月22日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 8:29
観音様の磨崖像。
さて、岩屋を探しに行きましょう。
2020年11月22日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 8:32
さて、岩屋を探しに行きましょう。
大きな岩のあいだを抜ける。
2020年11月22日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 8:46
大きな岩のあいだを抜ける。
至る所が岩屋に見える。
一旦尾根まで上がるも、分からなかったので、崖沿いをトラバース。
2020年11月22日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 8:47
至る所が岩屋に見える。
一旦尾根まで上がるも、分からなかったので、崖沿いをトラバース。
おや?
2020年11月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 8:48
おや?
発見。
結構、東にそれた場所にありました。
2020年11月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 8:48
発見。
結構、東にそれた場所にありました。
あの岩屋にかかるハシゴ。
絶対踏み抜く自信がある・・・
2020年11月22日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 8:56
あの岩屋にかかるハシゴ。
絶対踏み抜く自信がある・・・
葛原古道入口。
意外とここ歩いている記録が無いので、ちょっと心配。
2020年11月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:01
葛原古道入口。
意外とここ歩いている記録が無いので、ちょっと心配。
入口付近は荒れてましたが、案内板は豊富。
2020年11月22日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:05
入口付近は荒れてましたが、案内板は豊富。
第一トンネル。
モルタル吹きつけすら無いテボッチャーです。
2020年11月22日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 9:07
第一トンネル。
モルタル吹きつけすら無いテボッチャーです。
トラバース。
石積みされた道が残ってる。昔はかなりの往来があったのだろう。
2020年11月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 9:15
トラバース。
石積みされた道が残ってる。昔はかなりの往来があったのだろう。
平坦になった。
石垣が見える。
2020年11月22日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:23
平坦になった。
石垣が見える。
これはたぶん古井戸。
2020年11月22日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:25
これはたぶん古井戸。
葛原集落到着。
2020年11月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 9:26
葛原集落到着。
せっかくなので文殊山へ。
2020年11月22日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:31
せっかくなので文殊山へ。
登り口。
激登りだった記憶がある。
2020年11月22日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 9:36
登り口。
激登りだった記憶がある。
15分で登り切った。
2020年11月22日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 9:48
15分で登り切った。
到着。
お久しぶりです。
2020年11月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 9:52
到着。
お久しぶりです。
景色は結構残念。
奥にピンクテープ発見。
2020年11月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 9:53
景色は結構残念。
奥にピンクテープ発見。
下りは以前歩けるのではないかと思っていた北東尾根を利用。
2020年11月22日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 9:56
下りは以前歩けるのではないかと思っていた北東尾根を利用。
最初は歩きやすい。
2020年11月22日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 9:58
最初は歩きやすい。
このあたりもまだ大丈夫。
ここを抜けたあたりに、60度の傾斜。しかも腐葉土で足がかりが無い。
横滑りでなんとか降りたが、登るのは大変そう。
2020年11月22日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 10:05
このあたりもまだ大丈夫。
ここを抜けたあたりに、60度の傾斜。しかも腐葉土で足がかりが無い。
横滑りでなんとか降りたが、登るのは大変そう。
林道が見えてきた。
2020年11月22日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:22
林道が見えてきた。
ここに出てくる。
2020年11月22日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:23
ここに出てくる。
一応赤線つなぎ。葛原集落まで戻る。
2020年11月22日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:26
一応赤線つなぎ。葛原集落まで戻る。
金比羅の景入口。
2020年11月22日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:29
金比羅の景入口。
直ぐに石碑が見つかる。
2020年11月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 10:31
直ぐに石碑が見つかる。
なかなかの絶景。
2020年11月22日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 10:31
なかなかの絶景。
次はゴロタ平入口。
2020年11月22日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:34
次はゴロタ平入口。
こっちの方が景色がいい、気がする。
姫島が綺麗に見えた。
2020年11月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 10:38
こっちの方が景色がいい、気がする。
姫島が綺麗に見えた。
最後に葛原展望所。
2020年11月22日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:48
最後に葛原展望所。
残念な感じ。
直ぐ引き返す。
2020年11月22日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 10:49
残念な感じ。
直ぐ引き返す。
ここからトレイルに戻る。
2020年11月22日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 10:54
ここからトレイルに戻る。
小岳分岐。
リベンジの始まりです。
2020年11月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 10:57
小岳分岐。
リベンジの始まりです。
前回は日没+雨で危険と判断した場所。
今日はコンディション最高なので問題なし。
せっかくなのでP1にも登る。
2020年11月22日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:03
前回は日没+雨で危険と判断した場所。
今日はコンディション最高なので問題なし。
せっかくなのでP1にも登る。
工夫はいるけど結構楽に登れた。
2020年11月22日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:07
工夫はいるけど結構楽に登れた。
とはいえ断崖。落ちたら即死だろう。
2020年11月22日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 11:08
とはいえ断崖。落ちたら即死だろう。
P2に移動。
こっちはかなり楽。
さっきのP1を見る。
2020年11月22日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 11:13
P2に移動。
こっちはかなり楽。
さっきのP1を見る。
小岳方向。
P3,P4が見える。
2020年11月22日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 11:14
小岳方向。
P3,P4が見える。
P3は楽すぎたので、ワープ。
P4、ラスボスに到着。
高さは20m、傾斜は75度くらい。
ザックを下ろし、ヘルメット装着。
よじ登る。
2020年11月22日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:20
P3は楽すぎたので、ワープ。
P4、ラスボスに到着。
高さは20m、傾斜は75度くらい。
ザックを下ろし、ヘルメット装着。
よじ登る。
なんとか、頂上に着いた。
千燈岳と熊ヶ岳、金比羅の景。
2020年11月22日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:26
なんとか、頂上に着いた。
千燈岳と熊ヶ岳、金比羅の景。
下を覗く。
懸垂の出番かなと思ったら、後側はかなり傾斜が緩やかでした。
無理せず背から降りた。
2020年11月22日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:26
下を覗く。
懸垂の出番かなと思ったら、後側はかなり傾斜が緩やかでした。
無理せず背から降りた。
尾根を少し歩いたら小岳到着。
2020年11月22日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:38
尾根を少し歩いたら小岳到着。
こっちはもう一つの峰。
こっちの方が雰囲気あるかも。
2020年11月22日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 11:42
こっちはもう一つの峰。
こっちの方が雰囲気あるかも。
取り付きまで戻る。
風神岩でお昼の予定。
2020年11月22日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:05
取り付きまで戻る。
風神岩でお昼の予定。
到着。
貸し切りでした。
2020年11月22日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 12:14
到着。
貸し切りでした。
景色いいんだろうけど、さっきの見た後だと味気ない。
2020年11月22日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:15
景色いいんだろうけど、さっきの見た後だと味気ない。
引き返して文殊仙寺に下る。
2020年11月22日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:26
引き返して文殊仙寺に下る。
ここから出てきた。
2020年11月22日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 12:29
ここから出てきた。
文殊仙寺の国東塔。
2020年11月22日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:31
文殊仙寺の国東塔。
奥の院まで行こうと思ったけど、人が多かったのでパス。
密は避けます。
2020年11月22日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 12:32
奥の院まで行こうと思ったけど、人が多かったのでパス。
密は避けます。
駐車場も車でいっぱい。
2020年11月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:36
駐車場も車でいっぱい。
ここからはオプションルート。
K-2の大聖寺まで歩きます。
2020年11月22日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 12:40
ここからはオプションルート。
K-2の大聖寺まで歩きます。
ここから旧参道へ。
2020年11月22日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:44
ここから旧参道へ。
石畳が残っている。
ここも昔は栄えていたのでしょうか。
2020年11月22日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 12:48
石畳が残っている。
ここも昔は栄えていたのでしょうか。
一旦車道。
2020年11月22日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:48
一旦車道。
直ぐに参道の続き。
2020年11月22日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:50
直ぐに参道の続き。
山口池到着。
ここで、本気で帰ろうか悩む。
せっかくだし、もうちょっと歩いてみよう。
2020年11月22日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 12:57
山口池到着。
ここで、本気で帰ろうか悩む。
せっかくだし、もうちょっと歩いてみよう。
ガイデ橋?
ただのコンクリートにしか見えない。
2020年11月22日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 13:03
ガイデ橋?
ただのコンクリートにしか見えない。
車道かと思っていたら意外と表情のある歩道でした。
2020年11月22日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 13:13
車道かと思っていたら意外と表情のある歩道でした。
イチョウふかふか。
2020年11月22日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/22 13:17
イチョウふかふか。
長慶寺到着。
2020年11月22日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 13:19
長慶寺到着。
ここからはアスファルト舗装。
2020年11月22日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 13:27
ここからはアスファルト舗装。
秋の名残。
2020年11月22日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 13:34
秋の名残。
折り返す。
2020年11月22日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 13:41
折り返す。
千燈岳があんな遠くに。
戻るの大変だ・・・。
2020年11月22日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 13:44
千燈岳があんな遠くに。
戻るの大変だ・・・。
大聖寺。
2020年11月22日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 13:46
大聖寺。
門をくぐったら、住職さんと目が合った。
お辞儀して引き返す。(時間が無い・・・)
2020年11月22日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 13:49
門をくぐったら、住職さんと目が合った。
お辞儀して引き返す。(時間が無い・・・)
なんだか路地裏みたいな道を歩く。
本当の生活道なので躊躇してしまうレベル。
2020年11月22日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 14:00
なんだか路地裏みたいな道を歩く。
本当の生活道なので躊躇してしまうレベル。
厳島神社?
なかなか立派でした。
2020年11月22日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 14:06
厳島神社?
なかなか立派でした。
折り返し半分くらい。
2020年11月22日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 14:12
折り返し半分くらい。
ようやく車道合流。
2020年11月22日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 14:19
ようやく車道合流。
面白みは無い。ひたすら歩く。
2020年11月22日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 14:31
面白みは無い。ひたすら歩く。
戻ってきました。
3時前に戻ってこられて良かった。
2020年11月22日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 14:40
戻ってきました。
3時前に戻ってこられて良かった。

感想

国東半島山ガイド 54座目
大分百山2巡目第15座

 昨日に引き続き、ちょっと遠出の登山。前回、日没と雨で撤退を余儀なくされた文殊山と小岳の周回にリベンジしてきました。どうせここまで来るなら、国東半島ロングトレイルのK-2ルートの大聖寺までの道もあわせて歩きたいところ。何個か不安要素のあるルートだったが、久しぶりのクライミングもできたし、満足。
 まず、以前ゆみちゃんさんにオススメされた、お姫様岩屋を探しに岩戸寺耶馬の中へ。尾根まで上がったがそれらしい岩屋が見当たらなかったが、東方向に移動すると岩壁に大穴が二つ空いているのを発見した。遺留物のようなものはなかったが、地質的にも歴史的にもなかなか興味深い場所だった。
 文殊山までは葛原古道を通った。意外と情報が少ない道ではあるが、かつての生活道のようで様々な遺構が残されていて感動。文殊山の下山には、以前から気になっていた北東尾根を使ったが、途中なかなかの癖のある尾根でした。たぶんリピートはしないです。
 小岳に至る尾根のP1~P4まで全部岩峰は一応制覇。特に最後のP4(一番高いろうそく岩のようなもの)は高度感もあり正直恐かった。裏からなら比較的楽に登れるので、そっちの方をオススメします。

 とりあえず、小岳リベンジもしたし国東半島山ガイドも残り6座。今年中になんとか制覇できたらいいなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら