ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275466
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

春うらら♪春霞の霊仙山と福寿草

2013年03月09日(土) [日帰り]
93拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
14.9km
登り
1,425m
下り
1,271m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:02 養鱒場
08:44 榑ヶ畑登山口
09:05 汗ふき峠
09:47 見晴台
10:09 お猿岩
10:50 霊仙山・三角点
11:16 霊仙山・最高地点(ランチ)12:00
12:40 近江展望台
13:59 今畑登山口
14:06 落合登山口
14:39 汗ふき峠
14:55 榑ヶ畑登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
大阪(05:22) → 醒ヶ井(07:29) JR:1,890円 ※
醒ヶ井(07:48) → 養鱒場(07:58) バス:250円

【帰り】
登山口→醒ヶ井駅まで車で送っていただきました。
醒ヶ井 → 大阪 JR:1,890円 ※

※大阪⇔米原 金券ショップで昼特きっぷ(片道:1,390円)を購入
 米原⇔醒ヶ井 (片道:190円)
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・汗ふき峠→お猿岩
 雪解けの後でぬかるみ多数。日陰は滑りやすい。
・最高点→近江展望台
 腐った雪&カレンフェルトの地形のため、踏み抜き多数。
・近江展望台→笹峠
 積雪なし。急坂で一部ぬかるんでいるので滑りやすい。
・笹峠付近
 道がちょっと分かりづらい。
 踏み跡不明瞭&テープも見つけづらい。
・落合→汗ふき峠
 『崩落アリで通行不可』との案内版あり。
 渡渉箇所は増水すると渡れないかも。
 崩落箇所はザレているものの、ロープを張ってくれているので、
 特に危険は感じられない。(下りは怖いかも) 
養鱒場から登山口へ。朝の陽射しが降り注いで気持ちいい~♪
2013年03月09日 08:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 8:20
養鱒場から登山口へ。朝の陽射しが降り注いで気持ちいい~♪
歌いながら歩いていたら、あっと言う間に登山口。
車は10台ほど駐車。
2013年03月09日 08:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 8:44
歌いながら歩いていたら、あっと言う間に登山口。
車は10台ほど駐車。
むむっ!落合ルートは通行不可能だって…周回できないやん。
2013年03月09日 08:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 8:46
むむっ!落合ルートは通行不可能だって…周回できないやん。
山小屋かなや。この時間はまだ閉まってます。(帰りは小屋主さんがいて開いてました!)
2013年03月09日 08:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 8:56
山小屋かなや。この時間はまだ閉まってます。(帰りは小屋主さんがいて開いてました!)
おなじみの飲み物の手動販売
2013年03月09日 08:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 8:58
おなじみの飲み物の手動販売
汗ふき峠着
2013年03月09日 09:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 9:05
汗ふき峠着
落合方面の崩落箇所ってどうなんだろう?とちょっと偵察。ロープ張ってて、木がなぎ倒されてる…先が分からないので、引き返す。
2013年03月09日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 9:13
落合方面の崩落箇所ってどうなんだろう?とちょっと偵察。ロープ張ってて、木がなぎ倒されてる…先が分からないので、引き返す。
こういうところ歩くの好き♪
2013年03月09日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 9:18
こういうところ歩くの好き♪
いい感じ
2013年03月09日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 9:26
いい感じ
カレンフェルトな雰囲気になってきた。
2013年03月09日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 9:42
カレンフェルトな雰囲気になってきた。
見晴台からの展望は…
う~ん、かすみ~
2013年03月09日 09:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 9:47
見晴台からの展望は…
う~ん、かすみ~
快晴の空~♪見えてるのは近江展望台あたり?
2013年03月09日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 9:59
快晴の空~♪見えてるのは近江展望台あたり?
この辺は風が強いんだね…今日はほとんど風なかったけど。
2013年03月09日 10:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 10:03
この辺は風が強いんだね…今日はほとんど風なかったけど。
木がなくなってきました。
2013年03月09日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 10:05
木がなくなってきました。
カレンフェルトで岩がゴロゴロ。
2013年03月09日 10:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 10:07
カレンフェルトで岩がゴロゴロ。
お猿岩に到着
2013年03月09日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
3/9 10:09
お猿岩に到着
このだだっ広い稜線が気持ちいい~♪
2013年03月09日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 10:10
このだだっ広い稜線が気持ちいい~♪
ドロドロの踏み跡が続く…
2013年03月09日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 10:10
ドロドロの踏み跡が続く…
稜線ではなく、谷側に行ってみる。
2013年03月09日 10:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 10:19
稜線ではなく、谷側に行ってみる。
腐った雪がキラキラ。
2013年03月09日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 10:22
腐った雪がキラキラ。
真っ青な空&雪に、一本の木。
2013年03月09日 10:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
3/9 10:25
真っ青な空&雪に、一本の木。
ここまで晴れていると、紫外線が気になるお年頃(笑)
2013年03月09日 10:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 10:33
ここまで晴れていると、紫外線が気になるお年頃(笑)
白い頂の伊吹山がうっすら浮かんでる~♪(写真で見えるかな?)
2013年03月09日 10:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
3/9 10:39
白い頂の伊吹山がうっすら浮かんでる~♪(写真で見えるかな?)
三角点裏のお鉢めぐりみたいなとこ。
2013年03月09日 10:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 10:51
三角点裏のお鉢めぐりみたいなとこ。
なんでもないのに気持ち良さげな雰囲気。
2013年03月09日 10:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 10:52
なんでもないのに気持ち良さげな雰囲気。
で、霊仙山の頂上を見てみる。
2013年03月09日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 10:54
で、霊仙山の頂上を見てみる。
で、西南尾根を見てみる。数人歩いてます。
2013年03月09日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 10:54
で、西南尾根を見てみる。数人歩いてます。
霊仙山の三角点
2013年03月09日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 11:01
霊仙山の三角点
向こうに伊吹山が見えてるはずなんだけど…
2013年03月09日 11:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 11:02
向こうに伊吹山が見えてるはずなんだけど…
西南尾根
2013年03月09日 11:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 11:02
西南尾根
頂上目指して、いろんなとこから直登!
2013年03月09日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 11:04
頂上目指して、いろんなとこから直登!
分岐
2013年03月09日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 11:06
分岐
こういう穏やかな山容、好きですねぇ♪
2013年03月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
3/9 11:11
こういう穏やかな山容、好きですねぇ♪
最高点に向かいます。
2013年03月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 11:11
最高点に向かいます。
最高点に到着!
2013年03月09日 11:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
3/9 11:16
最高点に到着!
西南尾根
2013年03月09日 11:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
3/9 11:16
西南尾根
暑すぎて今シーズン初の半袖★でも、半袖の人は他には見てませんが…
2013年03月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
16
3/9 11:17
暑すぎて今シーズン初の半袖★でも、半袖の人は他には見てませんが…
山頂コーヒーは最高♪
2013年03月09日 11:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
3/9 11:37
山頂コーヒーは最高♪
他の人の話を伺ったら、落合も通れそうなので、西南尾根に行って周回することに。
2013年03月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 11:38
他の人の話を伺ったら、落合も通れそうなので、西南尾根に行って周回することに。
経塚山から避難小屋方向。
後ろにうっすら伊吹山。伊吹の少し上に空を二分する線がくっきり。上は真っ青なのになぁ。
2013年03月09日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 11:54
経塚山から避難小屋方向。
後ろにうっすら伊吹山。伊吹の少し上に空を二分する線がくっきり。上は真っ青なのになぁ。
霞の中に浮かぶ鈴鹿の山々。
2013年03月09日 12:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 12:00
霞の中に浮かぶ鈴鹿の山々。
雪屁も残ってます。
2013年03月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 12:04
雪屁も残ってます。
晴れた日にはこんな稜線歩きがたまりません♪
2013年03月09日 12:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
3/9 12:07
晴れた日にはこんな稜線歩きがたまりません♪
難点は雪が腐ってズボズボなこと…
2013年03月09日 12:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 12:13
難点は雪が腐ってズボズボなこと…
ほんと気持ちよすぎる青空!
2013年03月09日 12:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
3/9 12:24
ほんと気持ちよすぎる青空!
振り返って最高点方向を見てみる。
2013年03月09日 12:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 12:29
振り返って最高点方向を見てみる。
あっ、雪だるま♪
2013年03月09日 12:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 12:34
あっ、雪だるま♪
し、紫外線がぁ…
2013年03月09日 12:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 12:38
し、紫外線がぁ…
歩いてきた道を振り返ると、ん~、いいなぁ。
2013年03月09日 12:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 12:41
歩いてきた道を振り返ると、ん~、いいなぁ。
霞んで見える鈴鹿の山もいいですね~。
2013年03月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
3/9 12:42
霞んで見える鈴鹿の山もいいですね~。
近江展望台を超えると、一気に積雪ゼロに。
2013年03月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 12:44
近江展望台を超えると、一気に積雪ゼロに。
そしてこのゴロゴロしたカレンフェルトの急坂を一気に駆け下りる。
2013年03月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 12:53
そしてこのゴロゴロしたカレンフェルトの急坂を一気に駆け下りる。
上を見上げると、こんな感じ。
2013年03月09日 12:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 12:57
上を見上げると、こんな感じ。
笹峠付近はブナ林。この辺はちょっと道が分かりづらい…
2013年03月09日 13:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 13:07
笹峠付近はブナ林。この辺はちょっと道が分かりづらい…
北側斜面に入ると、たっぷりな積雪。
2013年03月09日 13:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 13:22
北側斜面に入ると、たっぷりな積雪。
明るい杉林を抜けて…
2013年03月09日 13:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 13:27
明るい杉林を抜けて…
落ち葉ふかふかの自然林を抜けて…
2013年03月09日 13:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 13:29
落ち葉ふかふかの自然林を抜けて…
今畑の廃村に到着。
福寿草を見に来たという方にお会いし、咲いているところを教えてもらって…
2013年03月09日 13:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 13:38
今畑の廃村に到着。
福寿草を見に来たという方にお会いし、咲いているところを教えてもらって…
うわーーっ!
福寿草が群生してる~♪
2013年03月09日 13:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
28
3/9 13:43
うわーーっ!
福寿草が群生してる~♪
この鮮やかな黄色の福寿草、可憐です♪
2013年03月09日 13:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
30
3/9 13:45
この鮮やかな黄色の福寿草、可憐です♪
今畑登山口。
2013年03月09日 13:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 13:59
今畑登山口。
落合から大洞谷へ入ります。
2013年03月09日 14:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 14:11
落合から大洞谷へ入ります。
渡渉ポイント。丸太がかかってるけど、平均台みたいで危険すぎるからパス(笑)
2013年03月09日 14:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 14:14
渡渉ポイント。丸太がかかってるけど、平均台みたいで危険すぎるからパス(笑)
で、また渡渉。でも水量多めで石が沈んで濡れるの覚悟…あの脚立で上に上がるんだと、さっきすれ違った方に教えていただきました。
2013年03月09日 14:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 14:14
で、また渡渉。でも水量多めで石が沈んで濡れるの覚悟…あの脚立で上に上がるんだと、さっきすれ違った方に教えていただきました。
倒された杉の木がゴロゴロ。
2013年03月09日 14:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3/9 14:31
倒された杉の木がゴロゴロ。
榑ヶ畑登山口に戻ってきました。
2013年03月09日 14:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
3/9 14:56
榑ヶ畑登山口に戻ってきました。
醒ヶ井駅ホームから見た伊吹山。
2013年03月09日 15:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
3/9 15:56
醒ヶ井駅ホームから見た伊吹山。
撮影機器:

感想

今日はjijiさん企画のテン泊猪鍋@八雲があって、
直前でそっちに日帰り参加しようかどうか迷ったけど…
あまりにも天気が良さそうで、まだ行ったことがなくて、
登山シーズンの短い霊仙山へソロで行くことに。

始発の電車に乗って、約2時間半、醒ヶ井駅に到着。
バスに乗り換えて約10分。養鱒場に到着。
8時くらいでもけっこう釣りに来てる人多いんですね…(驚)
ここから登山口まで舗装路歩き。陽光射して気持ちいい~♪

登山口に着いたら車が10台ほど停まっていて、
すでに多くの人が登っている様子。
登山口に落合ルートは『通行不可』という貼り紙が貼ってあって、
周回しようと思っていたのに早くも挫折…か?
とりあえず汗ふき峠まで行って考えよう。
汗ふき峠に着いたら落合方向にも踏み跡あり。
ちょっと偵察に行ってみたら、峠から2~3分のところで
崩落っぽい跡があり、道が分かりづらくなってるところ発見。
その先がどうなってるのか不安なのでおとなしくUターン。

汗ふき峠からは気持ちのいい登山道が続きます。
見晴台からの眺望は霞でイマイチだったけど、木も少なくて、
雲ひとつなく広~い空が広がる中で気持ちよく歩ける道。
途中、日陰部分は雪解けでかなりのぬかるみになっているので
足元は要注意!
暑くて汗が噴出してくるので、途中で半袖に!
(誰も来てないことを確認…)

お猿岩に到着すると、私が好きな景色が広がってました!
こういうだだっ広い稜線が広がるところ、大好きです!
この辺はまだまだ雪が残っていて、青空とのコントラストも素敵。
そして誰一人歩いていない…
最高のシチュエーションですっ!
普通なら稜線歩いて経塚山にいくところなんだろうけど、
谷の方に呼ばれてしまい、そっちに行ってしまいました…
腐った雪に足をとられながらも、なかなか楽しい~。
頂上まで直登しようとしている踏み跡があって、それを辿りながら。
頂上近くのちょっと外れたところに寄り道して…
頂上に着くと10人くらいが食事中。
西南尾根は数人歩いていて、下から直登して来る人も数人。
人が多いので、最高点に移動することに…

最高点付近で落合の状況を聞かれたけど、皆さん、心配なご様子。
他の方と話をしてたら、大丈夫でしょ、ということで、
西南尾根を歩いて汗ふき峠まで周回することに決定。
最高点あたりで霞んだ伊吹山を見ながらランチ。
今日は時間なかったのでパン… だけどコーヒーのためにコンロ持参。
頂上コーヒーはやっぱり美味しい♪

じゃ、あの気持ちのいい稜線へGO!
他の人と周回ルートが逆のようで、この時間にこっち方面に向かう人は皆無。
真っ青な空の下、残雪の稜線を一人歩く…
が、この暑さで雪は腐って、さらにカレンフェルトで岩ゴロゴロのため、
どこで踏み抜くか分からず… ズボズボ歩き、時間がかかる。
この残雪も近江展望台まで。
ここからの下りは積雪ゼロ、ゴロゴロ岩の急坂に変わります。
笹峠からは緩やかになり、杉林や自然林の明るい道をゆるゆると。

今畑の集落跡に到着。
3人ほどいて、この付近に福寿草を見に来たとのこと。
群生している場所を教えてもらって…(教えてもらわないとスルーしてた!)
見に行くと、黄色の福寿草がたっくさん咲いてました!
ツヤツヤの花弁がキレイで可憐です♪
福寿草にはまだ早いと思っていたので、超ラッキー!
稜線だけで見れるわけじゃなかったのね。

今畑の登山口には10台以上の車が。
あいのりタクシーの時刻表もあって、予約すれば来てくれることを発見。
▼愛のりタクシー たが(近江タクシー)
www.city.hikone.shiga.jp/toshikensetsubu/kotsutaisaku/taxi.html

落合方面から今畑に下りてくる方が数人。
どうやら道は大丈夫そう。
途中で渡渉ポイントのところで男性が親切に教えてくれました。
渡渉して脚立を上るようにとのこと。
脚立??と思っていたら、ちゃんとありました(笑)
渡渉も増水すると渡るのが厳しいかも…
最後の最後にザレているものがあったものの、ロープがあったので、
難なく通過。(ココが午前中に見た崩落箇所でした…)

汗ふき峠に到着し、バスの時間が気になり始めた。
あと50分後。これを逃すと17時台になってしまう…
急がないとっ!
登山口に到着した頃、車はもう5台ほどに減っていて、3組が帰り支度中。

バスの時間まであと35分…。どう考えてもギリギリ。下手すれば間に合わない。
小走り気味に歩いていると…
後ろの車から声が!
『大変でしょ。乗っていきませんか~?』と。
うわっ、渡りに舟とはまさにこの事♪
遠慮なく、同乗させていただき、醒ヶ井駅まで送っていただきました。
京都からいらっしゃたというご夫婦の方、
本当にありがとうございました!助かりました~。

霊仙山、ゆったりした山容でこの青空の下歩けて気持ち良かった~。
カレンフェルトの独特の地形、展望良好(霞んでなければ…)、
最高の稜線歩き、周回すれば変化があって楽しいし。
お気に入りの山に追加です♪

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
93拍手
訪問者数:2493人
nitydyun satoyamaikomaniyon猫おばnotunghottenyamanoanaよしくんMDfreaklifter175ノブリンnityyokowayouichihrms-kfu-tyanFRESCHEZZAguup-ibukithinkmovertocchannsenrakuyanyagidolcekentaikislowlifeko-yaumasashiutaototyoroiwaemonshogoshana_solastaygoldtomo1104kazu97dyunRauchsatukimugiToshi_navecatkiitoshironeemaron9393danpeiはるjoker0038jijiぶたもだん(BM)TRI-HIma_bow1956churabanayuconamackeyloukhi-romasaminpokopenabeymoroheyniiaiつかぽん56tamaobruant1107toranekoibuki89yutak25oriskidekiIKKEN(ケン)りゅうけんhiroCnakato932Nokotaroyokochanhirasuzukakomakisireotokomichtubataroアマさんtanosikuryuji1700kingfishアルプス岳山行蔵M-kichi

コメント

春を告げるイエロー
こんばんわ

スクロ~ル やっと咲いてた 福寿草 (おっと、失礼 笑)

いや~ キレイですね 春を告げるイエロー 
確か 花言葉は「幸福」だったかな??

ヘタレなりにも少しは脚が強くなって来たので、今シーズンは
気合いを入れて花の山旅に出ようと思ってます
計画を妄想してワクワク
2013/3/10 23:11
pokopenさん、こんばんは!
春告げる 秘めて佇む 福寿草 (うーん、お粗末

花言葉は『永久の幸福』ですね
稜線の福寿草は有名ですが、まだ雪の中…
下の廃村裏で見られるとは思ってなくて、ラッキーでした
本当にキレイでしたよ~

pokopenさん、今シーズンは花の旅ですか
楽しみにしてます~
私もお花の名前を覚えないと、全然わかりませーん
2013/3/11 0:20
う~む!廃村今畑でしたか!
 dolceさま 
 はじめまして!yuconと申します。
 この日の霊仙は最高でしたね !朝から晩まで雲ひとつない山行もなかなか経験できませんがこの日にこの霊仙でその経験ができたこと、そして奇遇にもヤマレコのユーザーさんの中に同じ時間、同じ場所で至福の山行を共有された方がいらっしゃった事を素直に喜んでおります。
 霊仙へは地元でもあり何度となく足を運んでおりますがこの日初めて「柏原からのルート」を歩きました。
 dolceさんと同じく「福寿草」を求めてウロウロしながらの山行でしたがついぞお目にかかることができず「ミスミソウ」を見つけて万事休すでした。dolceさんのレコを拝見して 昨年も今畑で群生を見た情報があったのを思い出し地元民として恥ずかしくなりましたが遠方から来ていただいた方に手ぶらで帰っていただかずに済んで良かったと思っております(かなり強がっていますが・・笑)やはり多賀町方面へ下りるべきでした(涙)
 これからの山は週単位はおろか日一日と変化して行くのが楽しみですね 。私はこの時期霊仙、藤原、御池の三山とその周辺だけをうろついて満足していますが、いつか美しいお花とdolceさんにお会いできるのを楽しみにしております。
 では、いつか鈴鹿のお山で・・・・・。 by yucon
2013/3/11 2:33
dolceさん、お早うございます
9日は天気が良かったですね
こっちもシャツ1枚になって腕まくりで登ってました
を飲みたかったなぁ
福寿草が咲きはじめたんですね~
花も楽しみだけど、もう一寸雪山を登りたいです
2013/3/11 9:37
こんばんは。
福寿草ですか~

山では楽しい宴会のことばかりかんがえてるんで、
私も花を愛でる気持ちの余裕が欲しいもんです。

土曜の最終便で杭洲から帰国しましたが出張中に仕事のトラブルがあり今日も遅くなりそう・・

とりあえず会社でコメを・・。

ではBMさんの送別会で
2013/3/11 19:08
yuconさん、こんばんは!
はじめまして
コメントありがとうございます
時々 拝見させていただいております~

ほんっと土曜日の霊仙山は最高でしたね~
私は今回初めて霊仙山に行ったんですが、
最初からこんなに素晴らしいお山 に出会えて
嬉しい限りです
えーっと、私は福寿草には期待せず行ったので、
予想外に福寿草に出会えてこれまたラッキーでした。
yuconさんには申し訳ないですが…
西南尾根から今畑までの間、誰とも会わなかったのに、
たまたま今畑にいらっしゃった方が親切に教えて下さって
今回はお山でお会いした方にも恵まれ、ラッキーが重なりました
こういう出会いはいいですよね~。

鈴鹿山系がもう少し行きやすいところにあれば通いたいのですが、
なかなか遠くて…
と言いつつ、私の好きな感じの山が多そうなので、これからも
行くことになると思います
お会いできるといいですね~。
これからの季節、お花 を求めて鈴鹿を楽しんでくださいね
2013/3/12 0:29
jijiさん、こんばんは!
猪鍋、美味しそうでしたね~
土曜日はお天気も良くて、暖かくて、
絶好のテン泊&外での猪鍋日和でしたね~
私もテン泊装備があれば参加したかったです…

ココ数日の暖かさで雪も相当融けてしまいましたね…
雪山を楽しめるのもあとわずかでしょうか?
雪山一年生の私は、相当楽しんじゃいましたけど

次回のjijiさん企画はドコですか~?
またご一緒させてくださいね
2013/3/12 0:35
DRAGONONEさん、こんばんは!
恒例の会社コメありがとうございます
中国出張&後処理、お疲れさまです
中国の空気は大丈夫でしたか?
杭州もかなりPM2.5多そうですが…

今回の霊仙山へはお花を探しに行ったわけではないのですが、
たまたま会った方に教えていただいて、福寿草に遭遇
お花 見るのも楽しいですよ~

宴会も楽しいですが、荷物がぁ~
10kg以上をあまり背負ったことがないか弱い女子なので、
そろそろテン泊に向けて歩荷練習した方がいいのかなぁ、と思ったり…

27日、よろしくお願いします
2013/3/12 0:42
霊仙山は行きたい山なんですが
dolceさんお疲れ様です。
霊仙は近畿の山ではかなり前から行きたい山候補になってるんですが、冬はガスると迷いそうだし、夏はヒルで行けないし難しい山だという意識があってなかなか行けないんですよね・・
でもこんな天気ならやっぱりすごく気持ち良さそうな山ですよね。福寿草が見られるこの季節がベストでしょう。
比良もこの日はすごくいい天気で気持ち良かったですよ。八雲で宴会始まっちゃいましたけどね
2013/3/12 21:47
kenさん、こんばんは!
八雲宴会は本当に楽しそうでしたね~
猪鍋、美味しそうで…
私もテント&シュラフを用意しないと って思っちゃいました。
日帰りで参加も考えましたが、あの猪鍋が出来上がる前に
帰るのが悔しくて… 霊仙山に浮気しました

kenさんが霊仙山に行ってないのは意外ですね
確かに冬はガスやホワイトアウトしたら、
あの広い稜線をさ迷うことになるので、ちょっと怖いですよね。
そしてヒル天国。
だから、今行かなきゃ!って思って、天気も良さそうだったので決行

竜ヶ岳も良かったですが、霊仙山も負けず劣らずいいお山でした。
この日は黄砂の影響で正面の伊吹すら霞んでたのが残念
快晴の下の稜線歩きは最高ですよ~
2013/3/12 22:57
先越された~!!
dolceさん、こんばんは

霊仙山…
今週末行く予定にしておりました!!
去年より暖かいから、福寿草も若干早いだろう・・・って読んでましたが、まさか先週末にココまでとは

今畑の廃村に咲く福寿草…
荒廃した場所に健気に咲く姿が印象的で、毎年楽しみにしてるんです

落合~汗拭き峠間は気になってましたので、情報助かりました
心置きなく向かうことにします
2013/3/13 0:44
utaotoさん、こんにちは!
お先にー!
皆さんが八雲で食い倒れようとしている時に、
浮気してこっちに行ってきました♪

そう、ビックリでしょ?こんなに早く咲いてるなんて!
私は今畑で咲くことを知らなかったから、
教えていただけてホント良かったです!
稜線に咲く福寿草も見てみたいですけど。

落合方面、増水してるとおとちゃんが渡渉するのが難しいかもしれません。
ご注意くださいませー。

週末、いいお天気に恵まれることを心より祈っております。
私は今度の週末は山ナシです…(ノ_<。)
2013/3/13 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!