ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2755139
全員に公開
ハイキング
丹沢

ライトアップ大山夜景

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,235m
下り
1,226m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
3:47
合計
8:40
11:00
20
大山小学校臨時駐車場
11:40
11:20
60
大山寺林道
12:20
12:24
6
12:30
12:50
10
男坂・女坂分岐
13:00
13:03
47
13:50
13:50
10
14:00
14:00
10
14:10
17:10
20
17:30
17:30
30
18:00
18:10
20
18:30
18:40
10
18:50
18:50
10
19:00
19:00
10
19:20
大山小学校臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付で大山小学校臨時駐車場に停めました。(無料)
バス停近くの駐車場は原付も満車。多数車が列をなして、駐車待ち状態。この時期の大山は激混みです。
コース状況/
危険箇所等
下社からバス停までライトアップ期間は灯りがともるので、ヘッデンなくても歩けます。下社〜大山寺は人が半端なく多いので、万全のコロナ対策してお出かけください。
三密避けて、大山寺へ続く林道へ上がり、裏ルートで大山寺へ向かいます。林道は紅葉の盛りでした。アメガシワの黄葉
2020年11月21日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 12:02
三密避けて、大山寺へ続く林道へ上がり、裏ルートで大山寺へ向かいます。林道は紅葉の盛りでした。アメガシワの黄葉
カラフルな紅葉に満足。
2020年11月21日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 12:03
カラフルな紅葉に満足。
欅があめ色に紅葉してます。
2020年11月21日 12:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 12:05
欅があめ色に紅葉してます。
下社のケーブル駅が見えた!
2020年11月21日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 12:16
下社のケーブル駅が見えた!
大山寺も近づく。大イチョウが紅葉ピークです。
しかしオオモミジは残念ながら、金曜日の雨と暴風で、すっかり落葉した感じです。
2020年11月21日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 12:17
大山寺も近づく。大イチョウが紅葉ピークです。
しかしオオモミジは残念ながら、金曜日の雨と暴風で、すっかり落葉した感じです。
少しだけ残っていた大山寺のおおみみじ。
かなりチリチリになった葉っぱが・・・
2020年11月21日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 12:20
少しだけ残っていた大山寺のおおみみじ。
かなりチリチリになった葉っぱが・・・
大山寺もおおもみじは最終版になってきました。
2020年11月21日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 12:57
大山寺もおおもみじは最終版になってきました。
下社のおおもみじも大方散り始めています。ただしイロハモミジの方はちょうどパステルカラー状態で、下は緑の葉っぱでした。
イロハモミジとオオモミジは少しずれてるみたい。
2020年11月21日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 13:05
下社のおおもみじも大方散り始めています。ただしイロハモミジの方はちょうどパステルカラー状態で、下は緑の葉っぱでした。
イロハモミジとオオモミジは少しずれてるみたい。
飛んで大山頂上!下社から1時間ちょっとで、頂上まで駆け上がった!頂上まではほぼ途切れなく、行列のようでした。下ってくる方達もたくさん!頂上も大賑わい!
頂上は視界がよく、素晴らしい景色です。夕焼けと夜景まで見てから下ることに決定。
2020年11月21日 15:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 15:44
飛んで大山頂上!下社から1時間ちょっとで、頂上まで駆け上がった!頂上まではほぼ途切れなく、行列のようでした。下ってくる方達もたくさん!頂上も大賑わい!
頂上は視界がよく、素晴らしい景色です。夕焼けと夜景まで見てから下ることに決定。
超足長おじさん!
2020年11月21日 16:11撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 16:11
超足長おじさん!
影富士ならぬ影大山
スカイツリーまでくっきり見えました。
2020年11月21日 16:15撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 16:15
影富士ならぬ影大山
スカイツリーまでくっきり見えました。
夕焼けまで、寒くて辛かった!昼間は温かったけど風が吹き、急激に気温が低下、フリースにダブルヤッケ着て耐えます。
そして、いよいよ夕焼けタイム
2020年11月21日 16:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 16:28
夕焼けまで、寒くて辛かった!昼間は温かったけど風が吹き、急激に気温が低下、フリースにダブルヤッケ着て耐えます。
そして、いよいよ夕焼けタイム
美しい夕焼けでした。
2020年11月21日 16:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/21 16:33
美しい夕焼けでした。
しっぽり、暮れて、富士シルエットの色がすごかった。
2020年11月21日 16:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 16:48
しっぽり、暮れて、富士シルエットの色がすごかった。
大島、真鶴半島と秦野盆地の夜景
雄大だあ!
2020年11月21日 17:08撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 17:08
大島、真鶴半島と秦野盆地の夜景
雄大だあ!
厚木、平塚方面の夜景
2020年11月21日 17:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/21 17:49
厚木、平塚方面の夜景
下社まで降りてくると、ものすごい人出でした。
ライトアップ初日なので、余計人が多かったのかも。
2020年11月21日 18:12撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 18:12
下社まで降りてくると、ものすごい人出でした。
ライトアップ初日なので、余計人が多かったのかも。
大山寺の階段もすんごい人
2020年11月21日 18:30撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 18:30
大山寺の階段もすんごい人
回廊のもみじも大分落葉。ライトアップ1週間遅かったのでは?
人をかき分け、少し階段降りたところからパチリ。
2020年11月21日 18:39撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 18:39
回廊のもみじも大分落葉。ライトアップ1週間遅かったのでは?
人をかき分け、少し階段降りたところからパチリ。
一番下もすんごいカメラマンの放列で、すこし階段上から見上げて1枚パチリ。
せっかくですが、人込み避けてさっさと下りました。
2020年11月21日 18:41撮影 by  X30, FUJIFILM
11/21 18:41
一番下もすんごいカメラマンの放列で、すこし階段上から見上げて1枚パチリ。
せっかくですが、人込み避けてさっさと下りました。

感想

 大山ライトアップ初日に大山へ。激混みかなあと思って行ったけど、やっぱり激混みでした。まず駐車場問題!とにかく車の列がすごく、下の方まで県営駐車場まどこも満車でした。1kmぐらい下った、大山小学校の臨時駐車場は無料だったので、ここに原付を置いてスタート。ここも車は満車でしたが、原付はOKでした。19:30分閉鎖なので、この時間だけ気にする必要あり。ケーブルバス停までシャトルバス(有料)も出ています。が自分は行きは密をさけるため、大山寺林道からアプローチ。第一駐車場の上から尾根に取り付き、ヒノキ林を緩く上がると、林道に出れます。踏み跡程度はあり、特に歩きにくいところはないので、林道に出てしまえば、OK。途中だれも歩いていませんでした。林道は紅葉の盛りで、きれいでしたよ。
 大山寺まで行くと、予想通り、ものすごい人でした。残念ながら、紅葉の旬はすでに過ぎて、終盤の様相。おそらく金曜日の雨・風ですっかり落葉してしまったのでしょう。紅葉は絵にならんので、そそくさと通過。ここから階段の急坂、女坂を上がった右にそれたベンチは比較的人が少ないので、ここでがっつりお昼ご飯にして、あとはあまり止まらず、どんどん上ります。
 下社あたりは、オオモミジは終わってるけど、イロハモミジはパステルカラー状態で、下は緑、中間黄色、上部は赤と色が分かれた紅葉はきれいでした。イロハモミジはもうすこし長く見られそうです。下社の階段あがると、本殿があり、お参りの方達ですんごい行列でした。大山への表参道を上がったことが無かったので、今日は初めて表参道からの登頂を目指します。1時間で行けるかチャレンジしてみましたが、1時間ちょっと越えてしまいました。登山道はずっと行列状態で、なかなかペースつかめない部分もあり(言い訳です)それでもワンピッチで一気に登れたのは自分としては上出来でした。
 頂上からの展望はすばらしく、今日は視界も澄んで遠くまで見えました。スカイツリーはもちろん房総半島、大島、利島、伊豆半島、富士山、南アルプスとすばらしい。(大山は1か所から360度の景色は見えません。場所を数か所変えないとだめ)この視界で今日は夕焼けと夜景を見た後、下社まで駆け下ってライトアップを楽しむプランに変更。上がったときは日も当たってポカポカ陽気だったけど、15時過ぎると、急激に気温が下がってきた。北風が吹き、寒いです。夕焼けまでの1時間半はレギュラーコーヒー入れて、温まりながら、その時を待ちます。
 そしていよいよ夕焼けタイム。北側のパラボナアンテナ側に回り込むと富士山が正面にバッチリ見えます。下層に雲がでてしまい、愛鷹のスカイラインがうまく見えず、ちょっと残念でしたが、澄んだ空気感はすばらしく、非常に美しい夕焼けでした。快晴の夕焼けでは、日没後20分ぐらいしたころが最も色が美しく出るので、少し粘って富士シルエットをゲット。その後暗闇に浮き出る大山夜景を堪能。宝石をちりばめたような夜景、しかも標高が高いので、まるで飛行機からの景色のような、すんごい高度感のある夜景でしたね。近くなのに大山夜景は初めてで、良いものが見れました。また真鶴半島方面はまだ夜の帳が落ちる直前の茜色が残ってそれは美しかった。駐車場閉鎖の19時半には戻らねばならないので、後ろ髪を引かれる思いで、頂上を後にします。ヘッデン付けて、急坂を一気に下り、下社へ着くとやはりすごい人、下社から下山するひとのケーブル待ちの列が伸びて、すごかった。みんな降りるまでケーブルは動かすのだろうなあ?19時まででは、とてもさばけそうにない数でした。大山寺も定番写真のスポットにはカメラマンの放列、圧倒されましたね。ちょっとコロナのこともあって、早々にその場を離れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら