強い西風の中・日の出山北尾根から吉野梅郷
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3626f6b2c17c5be.jpg)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 779m
- 下り
- 806m
コースタイム
行動4時間15分−休憩(30+10)=歩行3時間35分
天候 | 南の気団が入って気温は平地で25℃まで上昇するが強い西風による煙霧や花粉が舞って空は黄色い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
日向和田13:40→青梅13:46/54→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根は特に荒れたところはない。 |
写真
感想
梅の季節に北尾根から梅郷に下るルートは4回目。
ホリ快はほぼ定員だが後尾車両は御嶽でほとんど降りて大半はバス停から滝本ケーブル下へ向かい、マット背負った人達はボルダリング、あと高水三山も幾分あるらしいが、私たちは橋を渡って25分ほど歩いて光仙橋登山口。
北尾根は五回目で、今日は乾いて歩きやすいが風が強く、御岳神社方面は黄色く霞んでいる。傾斜は急だが標高をどんどん稼いで登山口から80分で650mを登って山頂に着いた。今まで、山頂に雪がある年も、またレンギョウが満開の年もあったが今年は花も雪もない。今日は南の気団が入って暖かいが強い西風に舞う塵や花粉かで空は黄色い。気象庁発表は「煙霧」だそうで黄砂が原因でもないらしい。
奥の院や大岳はそこそこ見えるが雲取方面は肉眼で見える程度なので写真はなし。最初20人ほどだったが30分休むうちにどんどん増えて50~60人ほどになる。
あとはゆるくだらだら下って90分で吉野梅郷に着く。梅はウィルスのせいか、まだ早いのかぱっとしないが何本かは満開であり、ロウバイも元気である。
2009年に感染が発見されたPPV(プラムポックスウィルス)により昨年末までに一万本が伐採されて、かつては25000本といわれた園地内の梅の樹は80種1266本を残すのみとなっているようだが来週が梅まつりイベントなのでもうすこし開くことを期待したい。
梅郷から20分歩いて日向和田に着いて今日の歩きは終了となった。
この強風で一時電車の運行停止もあり、また幕張メッセのAKB握手会では仮設テントが崩れて6人怪我したそうだ。
それと、ヒノキと杉の花粉も大量に飛んでいるようで、日の出山では鼻水がじわりと染みだした。これは寒風の寒冷刺激によるものではないようで、自分のように花粉症でなくても花粉に対する正常なアレルギー系の免疫反応の発動のようである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する