ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2755964
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山でファイナルアンサー!(小間々台〜大入道〜剣ヶ峰周回)

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
9.6km
登り
588m
下り
567m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:07
合計
3:49
10:39
44
11:23
11:23
42
12:05
12:10
12
12:22
12:27
4
12:31
13:27
29
14:02
14:03
25
小間々台〜剣ヶ峰を反時計回りに周回してきました。
スタートが遅かったのと強風のため、釈迦ヶ岳までは行かず。

スタートから2時間、八海山神社までは誰とも会いませんでした。
天候 晴れたけど強風🍃
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々台の駐車場利用。
トイレはなし。
コース状況/
危険箇所等
とても整備されたルートです。
その他周辺情報 おしらじの滝
いつもスルーしていた小間々台の駐車場よりスタート。
熊対策をしっかりしてレッツラゴー!
2020年11月23日 10:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 10:37
いつもスルーしていた小間々台の駐車場よりスタート。
熊対策をしっかりしてレッツラゴー!
大間々自然歩道を進みます。
2020年11月23日 10:38撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:38
大間々自然歩道を進みます。
キャンプ場跡、とても歩きやすい道です。
2020年11月23日 10:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 10:39
キャンプ場跡、とても歩きやすい道です。
なかなかいいコースです。
2020年11月23日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:51
なかなかいいコースです。
踏み跡のある急登があったので試しに登ってみましたが、本ルートから外れていくのでトラバースしながら戻ります。
2020年11月23日 10:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 10:52
踏み跡のある急登があったので試しに登ってみましたが、本ルートから外れていくのでトラバースしながら戻ります。
素敵なダケカンバの森が続きます。
2020年11月23日 11:07撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 11:07
素敵なダケカンバの森が続きます。
九十九折りの急登を上げていくと大入道ゲッツ!
2020年11月23日 11:22撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 11:22
九十九折りの急登を上げていくと大入道ゲッツ!
開けてはいますが、眺望はなし。
2020年11月23日 11:23撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 11:23
開けてはいますが、眺望はなし。
少し休んでから剣ヶ峰を目指します。
2020年11月23日 11:23撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:23
少し休んでから剣ヶ峰を目指します。
釈迦ヶ岳ドーン!
強風ビューン🌀
2020年11月23日 11:26撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 11:26
釈迦ヶ岳ドーン!
強風ビューン🌀
踏み跡しっかりの道が続きますが、風が強くて難儀します🍃
2020年11月23日 11:30撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:30
踏み跡しっかりの道が続きますが、風が強くて難儀します🍃
縄文躑躅(ツツジ)なる場所。
高原山と言えばツツジの名所ですからね。
ハイシーズンに来ると凄いんでしょうね✨
2020年11月23日 11:33撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 11:33
縄文躑躅(ツツジ)なる場所。
高原山と言えばツツジの名所ですからね。
ハイシーズンに来ると凄いんでしょうね✨
道が上品です。
2020年11月23日 11:45撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 11:45
道が上品です。
登山道横には崩れている場所が数箇所ありました。
2020年11月23日 11:59撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:59
登山道横には崩れている場所が数箇所ありました。
剣ヶ峰ゲッツ!
風が強くて大変でしたが、ここまで来れば安心。
2020年11月23日 12:10撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/23 12:10
剣ヶ峰ゲッツ!
風が強くて大変でしたが、ここまで来れば安心。
剣ヶ峰も開けてはいますが、眺望はなし。
2020年11月23日 12:10撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 12:10
剣ヶ峰も開けてはいますが、眺望はなし。
大間々台方面へ。
2020年11月23日 12:12撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 12:12
大間々台方面へ。
矢板市最高点のP1590。
前に来た時にはなかった「矢高山」のパウチがありました。
2020年11月23日 12:22撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 12:22
矢板市最高点のP1590。
前に来た時にはなかった「矢高山」のパウチがありました。
八海山神社に到着。
ここからの景色はこの日のハイライト!
2020年11月23日 12:32撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/23 12:32
八海山神社に到着。
ここからの景色はこの日のハイライト!
この日は行かなかった釈迦ヶ岳方面ですが、今年は何回も釈迦ヶ岳には登りました。
2020年11月23日 12:32撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 12:32
この日は行かなかった釈迦ヶ岳方面ですが、今年は何回も釈迦ヶ岳には登りました。
八海山神社からの景色は矢板市で一番ではないでしょうか。
2020年11月23日 12:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 12:32
八海山神社からの景色は矢板市で一番ではないでしょうか。
前方に筑波山。
富士山こそ見えませんでしてが、東京の高層ビル群とスカイツリーも見えました!

( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年11月23日 12:40撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 12:40
前方に筑波山。
富士山こそ見えませんでしてが、東京の高層ビル群とスカイツリーも見えました!

( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年11月23日 12:56撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/23 12:56
DIVE TO BLUE!
風は強いですが、ここで長めのランチタイム。
コーヒーも超マッタリ楽しみます☕✨
景色が最高過ぎて下山したくないくらい!
2020年11月23日 13:09撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 13:09
風は強いですが、ここで長めのランチタイム。
コーヒーも超マッタリ楽しみます☕✨
景色が最高過ぎて下山したくないくらい!
優雅な時間を過ごし、下界に向けて歩を進めます。
2020年11月23日 13:27撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 13:27
優雅な時間を過ごし、下界に向けて歩を進めます。
下山を始めても景色が良すぎてなかなか足が進みません。
2020年11月23日 13:33撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 13:33
下山を始めても景色が良すぎてなかなか足が進みません。
( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年11月23日 13:35撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 13:35
( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年11月23日 13:36撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/23 13:36
DIVE TO BLUE!
高原山にうっとりしていると、俺を忘れるなと男体パパがひょっこり。
2020年11月23日 13:45撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 13:45
高原山にうっとりしていると、俺を忘れるなと男体パパがひょっこり。
大間々台まで来ました。
木道を進みます。
2020年11月23日 14:02撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 14:02
大間々台まで来ました。
木道を進みます。
木道の先は、森林浴を楽しめる感じの登山道が続きます。
2020年11月23日 14:13撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 14:13
木道の先は、森林浴を楽しめる感じの登山道が続きます。
ほぼスタート地点まで戻ってきました。
行きにスルーした小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)にごあいさつしてから帰ります。
2020年11月23日 14:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 14:21
ほぼスタート地点まで戻ってきました。
行きにスルーした小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)にごあいさつしてから帰ります。
ご丁寧な案内板が何枚か続きます。
最後の1枚の先には…
2020年11月23日 14:23撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 14:23
ご丁寧な案内板が何枚か続きます。
最後の1枚の先には…
冬眠中の女王発見!
次回は満開の女王に謁見してみたいものです🌸
2020年11月23日 14:23撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 14:23
冬眠中の女王発見!
次回は満開の女王に謁見してみたいものです🌸
小間々台まで戻ってきました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
2020年11月23日 14:28撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 14:28
小間々台まで戻ってきました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
時間に余裕もあったので、帰りにおしらじの滝へ寄り道。

こんな注意書きが設置されていました。
2020年11月23日 14:40撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 14:40
時間に余裕もあったので、帰りにおしらじの滝へ寄り道。

こんな注意書きが設置されていました。
レッツラゴー!
2020年11月23日 14:40撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 14:40
レッツラゴー!
滝の流れはチョロチョロ。
この日のこの時間帯はとてもシックな仕上がりでした!
毎回来る度に雰囲気が違うおしらじの滝でした。
2020年11月23日 14:50撮影 by  SO-01M, Sony
7
11/23 14:50
滝の流れはチョロチョロ。
この日のこの時間帯はとてもシックな仕上がりでした!
毎回来る度に雰囲気が違うおしらじの滝でした。
撮影機器:

感想

3連休中最終日、どこに行こうかかなり迷いに迷っていましたが、最終的には高原山方面へ🗻✨

予定は当日の朝まで右往左往😅

ー轡岳(たかつえスキー場から7岳ピストン)
日立アルプス周回(かみね公園から反時計回り)
8禮饂&難台山&愛宕山縦走(🚃福原駅〜岩間駅)

前日までは,帽圓つもりになっていましたが、風がやばそうなので見送り。△蕨休最終日の風が強い日にやる内容でないと判断して見送り。個人的にほぼ決定となったは電車に乗る必要があるので、コロナ第三波を考慮して土壇場で見送り。

いろいろ考え過ぎて時刻は2時過ぎに。結果的に目覚ましかけてどこか行くのはやめて、朝起きた時間とその時の気分でどこに行くかは決めることにします。

結果的に5:00に目が覚めますが、まどろみタイムを続けていたら時刻は6:30に😅更にどこに行くにも風が強そうなので行先に苦慮。時間も早い時間ではないので、次の候補はこの辺で考えます。とりあえず家事をこなしながら考えます。

け巻山or古賀志山
ゾ存脅掌兇ら藪山(東ボッチ&鬼ヶ面山〜塩沢山)
Δ覆爾ぱっと思いついた尺丈山

とりあえず家事をしながら天気予報とにらめっこ。9時を過ぎてしまっていい時間になってしまいました。まとまらないので、家を出て天気が良さそうな場所に行くことにします😆その結果、今年は全然行けていない雨巻山!そう決めて進みました!そのはずでした…

しかし、沼原湿原方面は11月いっぱいで道が閉鎖になるので、東ボッチを始めとする藪山をやっぱり登っておきたいと思って、途中で急遽方向転換。那須方面へ向かいます。

しかし、那須方面に近づくと那須方面だけ真っ白で山が見えません。多分降ってるなと思いました。そして、若干曇っている手前の男鹿山塊にだけ虹がかかっています。その左の高原山〜日光方面は山がはっきり見えました。

那須の手前のセブンでコーヒーを買って考えます。時刻は既に10時前。どうしよう、どこに行こう😱時間も遅いし余計なこと考えずに登れそうな、軽めで未踏の尺丈山方面にでも行ってみようかと来た道を戻ります。これで決まりのはずでした…

しかし、高原山が後ろ髪を引っ張ります。呼んでいます!風が強いのでそこそこ標高のそこそこある山は危ないかなと思ったのですが、どうしても山容丸見えのピッカピカの高原山が気になってしまい、最終的には塩原方面からスッカン沢を抜けて高原山に向かいます。

Ч盡胸(内容ノープラン)

これでファイナルアンサー!高原山と言ったら≒釈迦ヶ岳。大間々台から釈迦ヶ岳を目指すには少し遅い時間だったので、手前の小間々台から未踏だった大入道を踏み、剣ヶ峰まで行って周回で帰ることにします。これが結果的には大正解!

小間々台からのスタートは10:40。駐車場には自分の車だけ、先行者はなし。
キャンプ場跡地〜大入道まではなぜかいつも以上に熊にビビりながら進みむした。熊笹が多くて開けている場所ってなんか不気味で怖いです😅
大入道から先はとてもいい道でした。強風に難儀する時間帯もありましたが、なんとか剣ヶ峰へ。
その先の八海山神社からの眺望はアンビリーバボー✨富士山は見えなくてもスカイツリーがうっすら見えました!関東平野を眼下に眺めながらのランチタイムは贅沢なひと時でした。セルフタイマーでDIVE TO BLUE撮りを頑張りました!
大間々〜小間々までは舗道に並行するような、とても歩きやすい道でした。森林浴が捗りそうです。
最後に行きにはスルーした小間々の女王に謁見して終了。

帰りはおしらじの滝へ寄り道。この日のこの時間帯は、水量少なめでとてもシックな装いでした。いつ来ても雰囲気が違うおしらじの滝。表情の豊かさが素敵です。この日もそこそこの人が訪れていました💡さすがは人気の滝です。

これまで高原山エリアにはなんだかんだで何回も登ってきました。今回の大入道で高原山で名前の付いた主なピークは全て踏んだと思います。あとは鶏頂山側の藤原ルートだけ登ったことがないので、次はここを登って高原山を完全制覇したいと思います🗻✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まどろみタイムあるある
Kageroboさんこんばんわヽ(^0^)ノ
連休山三昧してて(*^^*)ウラヤマ
行く山に悩んでると、高原山、呼ばれますよね( ´艸`)何故だろうw
晴れ渡る八海山神社からの眺め、最高ですね!

朝のまどろみタイム、当日になってもバキっと決まらない山、現地で移動しながら考えよ〜ってノープラン。
私達はほぼ毎回そうですw
そして22日にその流れで蓼科山行ったんですが、まあ残念山行になりましたw
あとで読んでくださいw
2020/11/24 23:16
Re: まどろみタイムあるある
mari-ponさん、こんにちは!

連休中は2日間は山に行けましたね
ただ、連休中は風が強かったのが大変でした。

困ったときの高原山、奥日光の社山と共に間違いないです!
八海山神社からの景色最高ですよね

朝のまどろみタイム、寝る時間が遅かったせいで、その後も含めてグダグダになってしまいました 当日の移動中にも予定が右往左往するのは個人的には珍しいことでしたが、高原山ファイナルアンサーで良かったです!

蓼科行ったんですね!いいですね〜
自分はまだ行ったことないんですよね。
残念山行...楽しみに(?)してます(^^;
2020/11/25 15:08
ファイナルアンサー(^_^*)
こんばんは😄
ファイナルアンサー、懐かしいフレーズ。
みのさん全盛の頃でしょうか⁉
迷いに迷って❓高原山でしたか(^_^)
そしてオシラジの滝。
滝はチョロチョロでしょうね(^_^*)
あそこは不思議な空間、以前に誰もいない時にオカリナトロンボーンで吹いたエーデルワイス(^_^)
相方が動画に撮って、、懐かしいです。
2020/11/27 19:02
Re: ファイナルアンサー(^_^*)
tehehe さん、こんばんは!

ファイナルアンサー…そんな時代もありましたよね😏結局、この日は迷いに迷って高原山へ向かいました🗻

エーデルワイスを奏でるなら…
今回のルートじゃないルートだと、その名の通りもっと映えますね✨ あっちからも登りたいですね💡
2020/11/27 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら