記録ID: 2756767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山 (三条の湯から)
2020年11月22日(日) ~
2020年11月23日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:23
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,309m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:37
距離 10.4km
登り 1,089m
下り 615m
2日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:35
距離 16.6km
登り 1,239m
下り 1,634m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
所畑バス停そばの路肩に駐車しバスで丹波温泉まで 所畑0912-0922丹波山温泉 (丹波山温泉の次のバス停、役場前の方が登山口に近いが、トイレがない)丹波山温泉からでも登山口までは徒歩6分 (奥多摩駅0835発のバス) 鴨沢バス停そばの駐車場は駐車できない。 鴨沢から少し登山道を上ったところに駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
2020年11月23日現在 お祭バス停から三条の湯への最短ルート、後山林道が、崩落により通行不可に。 三条の湯からもその旨電話がありました。 【丹波小裏登山口〜丹波天平(たばでんでいろ)】 2014年の山と高原地図では実線ルートであったが、現在は破線ルート。 道の崩落箇所あり、注意を要する。 親川からの方が道は良さそうです。 【丹波天平〜サオラ峠】 気持ちの良い稜線歩き。森林広場のようで景観も良い。 【サオラ峠〜御岳沢】 何度か木の橋を渡ります。 雨の後などは注意必要かと思われます。 【御岳沢〜三条の湯】 ヘツリながら高度を上げていく。 落ち葉が積もっているので足元に注意。 【三条の湯〜三条だるみ】 登山道崩落により高巻きに道が付け替えられている。山と高原地図のコースタイムにプラス30分かかるので注意。 【三条だるみ〜雲取山】 直登 雲取山から鴨沢まではメジャールート。 七ツ石小屋から下で滑落が多発しているとの注意喚起あり。 |
その他周辺情報 | 三条の湯 https://www.taba-kan.co.jp/blank-9 テント泊、小屋泊共に要予約 丹波山温泉、道の駅の隣に【のめこいの湯】 三条の湯で割引券をいただき300円 |
写真
感想
毎年の恒例となっていて楽しみにしている夏の同級生登山。今年は五色ヶ原から薬師岳の縦走というガッツリで計画していたものの、長引く梅雨で室堂撤退となってしまいました。
そんな残念だったメンバーをお誘いして計画した雲取山。
少し肌寒い季節に温泉を絡めてのコース。
山麓の紅葉も楽しみながら歩いてきました。
この2日間は、心配した寒気も踏み止まって、ポカポカの陽気で青空に白い帽子の富士山も眺める事ができました。
現在、三条の湯までの林道が崩落していて通れないのですが、それで他の道をと選んだ丹波天平が、とても気持ちの良い場所で結果的にはよかった。
でも登山道は結構ハードな状況(落ち葉も多くて歩きづらい)でした。
三条の湯は想像や、テレビで見た雰囲気よりもさらに素敵で快適なところでした。
発電は発電機に頼らず水力発電をしているらしく、あの嫌な音がなくとても静か。
ご飯やお風呂は薪で炊かれています。
ご飯のお焦げが美味しかった。
雲取山山頂から鴨沢方面は、人も多かったけれど
立ち寄った七ツ石小屋の雰囲気も素敵で、次回はテント泊してみたいなぁと思いました。
雲取には、行かずに七ツ石山に登るゆったりコースもいいですね。
充実した山行でした、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する