ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

白樺荘から大無間山ー大根沢山周回

2020年11月22日(日) ~ 2020年11月23日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.4km
登り
2,536m
下り
2,533m

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:34
合計
8:30
6:50
25
スタート地点
7:15
7:20
72
8:32
8:32
182
11:34
11:48
123
13:51
14:06
74
大無間山
15:20
2日目
山行
7:52
休憩
0:33
合計
8:25
7:00
55
7:55
7:55
65
9:00
9:15
86
10:41
10:41
91
12:12
12:30
175
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 1日目:晴のち曇、最後は霧と強風、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白樺荘の第二駐車場隅に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
周回ルート上、マークはほぼ付いていました。黄色の蛍光色、ピンク、青、白がよくありました。
明神橋から尾根:急登です。登りはじめは崩れやすいザレの上に落葉が積もっていました。
小無間山まで:小無間支尾根の登りまでは快適な尾根歩きです。小無間山の支尾根からは急登があります。
大無間山まで:樹林に覆われた快適な尾根歩きです。
三方嶺まで:大無間山からの下りは尾根が広いため、道を外しやすいです。下ってからは尾根がはっきりしています。2102位から膝下位の笹道です。
小根沢山まで:三方嶺から下って最初のピークが広く、支尾根も多いので注意が必要と思いました。
アザミ沢のコル、水場の水は流れていました。
大根沢山まで:モミの幼木に覆われて分かりにくい所がありました。マークを探して進みました。ガレの縁では縁沿いに進み、危ない所では反対側を通りました。
田代沢の頭まで:緩やかな下りの尾根沿いコースです。
1398まで:1500位までは急な上に落葉と濡れた根っこなどで滑りやすかったです。あとは傾斜が緩くなり快適です。
白樺荘まで:1300手前で他の尾根にのらない様に注意です。林道は急いで30分位でした。
その他周辺情報 白樺荘のヌルヌルの湯で癒されて帰りました。
明神橋のこの階段から登り始めました。白樺荘から30分弱くらいです。
2020年11月22日 07:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:18
明神橋のこの階段から登り始めました。白樺荘から30分弱くらいです。
階段を登ってからは、黄色のマークがメインで導いてくれました。
落ち葉がいっぱいで、その下に崩れやすいざれがあるので、一歩一歩確実に進みました。
2020年11月22日 07:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 7:21
階段を登ってからは、黄色のマークがメインで導いてくれました。
落ち葉がいっぱいで、その下に崩れやすいざれがあるので、一歩一歩確実に進みました。
中電関係の鉄塔の下を通過します。
2020年11月22日 08:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 8:02
中電関係の鉄塔の下を通過します。
下りは赤石温泉への看板からとなります。
2020年11月22日 08:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 8:38
下りは赤石温泉への看板からとなります。
山のオブジェ。
2020年11月22日 09:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 9:10
山のオブジェ。
気持ちいい登りです。最初は南アルプスの山々が見えていましたかが次第に雲がかかってきました。
2020年11月22日 09:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:41
気持ちいい登りです。最初は南アルプスの山々が見えていましたかが次第に雲がかかってきました。
木々の間からの小無間山、結構な登りです。
2020年11月22日 10:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 10:14
木々の間からの小無間山、結構な登りです。
小無間側が、ガスってきました。天気は夜から雨と思っていましたが、宿泊地まで天気がもつか心配でした。井川湖が見えています。
2020年11月22日 10:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 10:42
小無間側が、ガスってきました。天気は夜から雨と思っていましたが、宿泊地まで天気がもつか心配でした。井川湖が見えています。
小無間山の支尾根は急登です。急登を過ぎてほっとした所です。苔にいやされます。
2020年11月22日 10:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 10:57
小無間山の支尾根は急登です。急登を過ぎてほっとした所です。苔にいやされます。
最後の急登を経て小無間山到着。風が冷たかったので、フリースを羽織り、帽子とネックウォーマーをつけました。
2020年11月22日 11:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 11:38
最後の急登を経て小無間山到着。風が冷たかったので、フリースを羽織り、帽子とネックウォーマーをつけました。
小無間山 三角点
2020年11月22日 11:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 11:38
小無間山 三角点
登山道もガスってきました。
2020年11月22日 11:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 11:59
登山道もガスってきました。
唐松薙からの景色は見れませんでした。前の日静岡からはきれいに見えてました。
2020年11月22日 12:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:08
唐松薙からの景色は見れませんでした。前の日静岡からはきれいに見えてました。
近くの小無間山は見えます。
2020年11月22日 12:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 12:11
近くの小無間山は見えます。
中無間山の所には、矢印の標識があります。矢印の通りに進みます。
2020年11月22日 12:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:39
中無間山の所には、矢印の標識があります。矢印の通りに進みます。
こっちには行かないでのロープがはってあります。
2020年11月22日 12:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:39
こっちには行かないでのロープがはってあります。
大無間山近くの展望地もガスっているため、展望がききませんでした。バーチャルで富士山を見ました。
2020年11月22日 13:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:35
大無間山近くの展望地もガスっているため、展望がききませんでした。バーチャルで富士山を見ました。
こちらでもバーチャルで南アルプスを見ました。
2020年11月22日 13:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:43
こちらでもバーチャルで南アルプスを見ました。
大無間山 風が強く寒く、雨も降りそうなため、雨具を着ました。焦って位の高い三角点を撮るのを忘れました!
2020年11月22日 13:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 13:55
大無間山 風が強く寒く、雨も降りそうなため、雨具を着ました。焦って位の高い三角点を撮るのを忘れました!
三方嶺の方に進みます。ここは道明瞭ですが、しばらく下ると尾根は広く平になり方向が分かりずらいです。コンパスとスマホを使いました、
2020年11月22日 14:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:09
三方嶺の方に進みます。ここは道明瞭ですが、しばらく下ると尾根は広く平になり方向が分かりずらいです。コンパスとスマホを使いました、
三隅池、ガスってました。しっとりとしてます。ここから笹の中を進みます。膝下位です。道はついています。
2020年11月22日 14:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:51
三隅池、ガスってました。しっとりとしてます。ここから笹の中を進みます。膝下位です。道はついています。
三方嶺への登り、ガスがかってきて濡れました。途中からひさむら笹の中を進みました。
2020年11月22日 15:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:00
三方嶺への登り、ガスがかってきて濡れました。途中からひさむら笹の中を進みました。
三方嶺 夕焼けがきれいだろう思っていましたが、ガスに覆われ叶いませんでした。おまけに強風の為、テントが飛ばされないか心配でしたが、ヤマレコ書いて下さった大木横が平で風も当たらずいい感じでした。テントの中でビールと熱燗をのんびりと楽しみました。強風は夜明けまで続きました。
2020年11月22日 15:55撮影 by  PRA-LX2, HUAWEI
5
11/22 15:55
三方嶺 夕焼けがきれいだろう思っていましたが、ガスに覆われ叶いませんでした。おまけに強風の為、テントが飛ばされないか心配でしたが、ヤマレコ書いて下さった大木横が平で風も当たらずいい感じでした。テントの中でビールと熱燗をのんびりと楽しみました。強風は夜明けまで続きました。
4時に起きましたが、霧と強風でした。朝食を取ってから再びシュラフにもぐりました。6時過ぎにまた起きると、風は少しおさまり、朝焼けが見えていました。
2020年11月23日 06:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/23 6:26
4時に起きましたが、霧と強風でした。朝食を取ってから再びシュラフにもぐりました。6時過ぎにまた起きると、風は少しおさまり、朝焼けが見えていました。
御来光を拝み。
2020年11月23日 06:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 6:27
御来光を拝み。
西の方面はまだ、雲がかかっていました。
2020年11月23日 06:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 6:30
西の方面はまだ、雲がかかっていました。
テントたたみました。
2020年11月23日 06:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 6:31
テントたたみました。
三方嶺から南西方面
2020年11月23日 07:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 7:00
三方嶺から南西方面
ガレの縁から
2020年11月23日 07:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:01
ガレの縁から
木々の間から、大無間山が覗いていました。
2020年11月23日 07:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:14
木々の間から、大無間山が覗いていました。
気持ちいい道です。少し尾根が広いので下りる方向を確認しました。
2020年11月23日 07:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 7:18
気持ちいい道です。少し尾根が広いので下りる方向を確認しました。
この様に細くなると安心です。
2020年11月23日 07:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:28
この様に細くなると安心です。
西側の山々が見えてきました。
2020年11月23日 07:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:42
西側の山々が見えてきました。
来た方向を振り返って。
2020年11月23日 07:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 7:52
来た方向を振り返って。
小根沢山、手前でリスをみました。上に登っていきました。
2020年11月23日 07:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 7:58
小根沢山、手前でリスをみました。上に登っていきました。
気持ちのいい細尾根が続きました。
2020年11月23日 08:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:01
気持ちのいい細尾根が続きました。
この様に幼木が道を隠していますが、マークを確認して進みました。この先2050位で尾根が少し広くなりますが、マークはありました。
2020年11月23日 08:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:14
この様に幼木が道を隠していますが、マークを確認して進みました。この先2050位で尾根が少し広くなりますが、マークはありました。
大根沢山がきれいです。
2020年11月23日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 8:30
大根沢山がきれいです。
アザミ沢コル南のテント泊適地。
この手前の1930位に小さなコルがありました。アザミの沢と間違えていました。
2020年11月23日 08:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:53
アザミ沢コル南のテント泊適地。
この手前の1930位に小さなコルがありました。アザミの沢と間違えていました。
アザミ沢のコル、少し下ると微かですが水の音が聞こえ、20mほど下で水が出ていました。コップ二杯いただきました。
2020年11月23日 09:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 9:10
アザミ沢のコル、少し下ると微かですが水の音が聞こえ、20mほど下で水が出ていました。コップ二杯いただきました。
富士山、昨日の雨で雪がほんのりとのっているようでした。
2020年11月23日 09:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:29
富士山、昨日の雨で雪がほんのりとのっているようでした。
2020年11月23日 09:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:39
大無間山から小無間山、昨日歩いた尾根が見えていました。
2020年11月23日 09:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:52
大無間山から小無間山、昨日歩いた尾根が見えていました。
信濃俣、光岳方面、後は池口岳からの稜線の様です。
2020年11月23日 10:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:12
信濃俣、光岳方面、後は池口岳からの稜線の様です。
アザミ沢のコルからは急緩の登りを繰り返し2127先のよく写真で見るガレの縁に出ます。ほとんど縁を歩き危ない所は反対側を歩きました、
2020年11月23日 10:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:13
アザミ沢のコルからは急緩の登りを繰り返し2127先のよく写真で見るガレの縁に出ます。ほとんど縁を歩き危ない所は反対側を歩きました、
木々が多くなり
2020年11月23日 10:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:37
木々が多くなり
苔が生えた所まで来ると、大根沢山です。
2020年11月23日 10:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:39
苔が生えた所まで来ると、大根沢山です。
平になってから三角点までがちょっとあります。
2020年11月23日 10:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:42
平になってから三角点までがちょっとあります。
大根沢山の三角点
2020年11月23日 10:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:44
大根沢山の三角点
大根沢山看板
2020年11月23日 10:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:45
大根沢山看板
信濃俣への表示いつか歩きたいですね。
2020年11月23日 10:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:54
信濃俣への表示いつか歩きたいですね。
大根沢山から下ってからは緩やかなアップダウンを繰り返し、2135のピークに来ると、光岳がみえました。
2020年11月23日 11:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:49
大根沢山から下ってからは緩やかなアップダウンを繰り返し、2135のピークに来ると、光岳がみえました。
大根沢山から信濃俣への尾根
2020年11月23日 11:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:52
大根沢山から信濃俣への尾根
続いて信濃俣へ
2020年11月23日 11:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:52
続いて信濃俣へ
信濃俣を中央に
2020年11月23日 11:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:53
信濃俣を中央に
田代沢の頭手前のガレからは茶臼、上河内、後は、聖、赤石
2020年11月23日 12:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:07
田代沢の頭手前のガレからは茶臼、上河内、後は、聖、赤石
光岳方面
2020年11月23日 12:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:07
光岳方面
田代沢の頭の三角点
2020年11月23日 12:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:18
田代沢の頭の三角点
ここからは急坂で一気に1737まで、根っこや葉っぱで滑りやすかったです。1600位から緩やかにくだります。
2020年11月23日 12:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:18
ここからは急坂で一気に1737まで、根っこや葉っぱで滑りやすかったです。1600位から緩やかにくだります。
ブルドーザーまで来れば1398で方向を確認して東に向かう尾根を歩き林道に出ました。
2020年11月23日 14:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:05
ブルドーザーまで来れば1398で方向を確認して東に向かう尾根を歩き林道に出ました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

昨秋、大根沢山や大無間山にピストンした際にお会いした方々が周回されていましたのでテント泊での周回を計画しました。
1日目 夜から雨の予報でしたが、早めにガスってしまい、小無間山横のガレや大無間山手前の展望地からの景色を見る事が出来ず残念でした。更に霧雨と強風の中、テントがはれるか心配でしたが、以外に風が入らない所があり助かりました。小無間山の登りで4名の方々、小無間山横ガレで1名、ガレからの下りで2名の方々にお会いしました。
2日目 日の出近くになりようやく霧も無くなり、強風もおさまり、先に進む気になりました。天気もすぐに回復し、快晴となり展望を楽しみながら歩く事が出来ました。1人歩きを楽しめました。
今回、GPSの使用を少なくし、地図とコンパスで確認をしたのですが、大無間山の下り、アザミ沢のコルの確認等、現在地確認で何回かGPSを使いました。まだまだ地図を読めていません。
装備は、念の為冬用装備 チェーンスパイク、ダウン、ソフトシェル、冬用手袋、バクラクバなど持ったのですが、荷物になっただけでした。水は4リットルで暑くないので充分でした。ミニスパ、アルファ米、その他飲料水で利用。
ヤマレコで周回の方々の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら