ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276065
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

ここ一年で三度目の快晴 伯耆大山

2013年03月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
7.5km
登り
1,153m
下り
1,155m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:07夏山登山口
9:38六合目避難小屋
10:13八合目
10:33弥山山頂避難小屋
12:00下山開始
12:50六合目避難小屋
14:01南光河原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場有り。冬期平日500円でした
コース状況/
危険箇所等
登山口〜六合目は特に危険箇所なし。六合目以降は急坂ありにつき要注意。
要アイゼン(前歯付きの10本以上推奨)
蒜山PAにてパシャリ。
がっつり雲かかっとる。
風も強そう。大丈夫か今日。
2013年03月04日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 7:06
蒜山PAにてパシャリ。
がっつり雲かかっとる。
風も強そう。大丈夫か今日。
現地到着。
いつもの場所からパシャリ
2013年03月04日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/4 7:30
現地到着。
いつもの場所からパシャリ
南光河原の駐車場からスタート
登るぜ大山。
2013年03月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 8:07
南光河原の駐車場からスタート
登るぜ大山。
序盤は雪ナッシング。
2013年03月04日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 8:10
序盤は雪ナッシング。
徐々に雪アリエッティ。
2013年03月04日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 8:20
徐々に雪アリエッティ。
朝日が眩しい。
寒すぎず暑すぎずの丁度イイ気温。
そして風強め。
2013年03月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 8:51
朝日が眩しい。
寒すぎず暑すぎずの丁度イイ気温。
そして風強め。
木々の間から三鈷峰
雲の流れが早い
2013年03月04日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 9:14
木々の間から三鈷峰
雲の流れが早い
五合目。山の神様
すっきりお姿見えてます
2013年03月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 9:19
五合目。山の神様
すっきりお姿見えてます
いい天気です
2013年03月04日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 9:20
いい天気です
標高の低い登山道の雪はそこかしこ溶けてます
2013年03月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 9:22
標高の低い登山道の雪はそこかしこ溶けてます
六合目避難小屋が見えてくるころには雪山らしくなってきました。
ザラメ雪でザクザクとアイゼンも利いて歩きやすいです
2013年03月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 9:36
六合目避難小屋が見えてくるころには雪山らしくなってきました。
ザラメ雪でザクザクとアイゼンも利いて歩きやすいです
避難小屋から北壁
かなり雪溶けてます
2013年03月04日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 9:38
避難小屋から北壁
かなり雪溶けてます
谷の方はそれなりに残ってるようです
2013年03月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 9:39
谷の方はそれなりに残ってるようです
八合目通過
風は強いが耐えられる程度。
2013年03月04日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:13
八合目通過
風は強いが耐えられる程度。
木道が見えてきました。
相変わらず風強し。
2013年03月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 10:16
木道が見えてきました。
相変わらず風強し。
見下ろすとこんな感じ。
落ちたら死ぬなコレ
2013年03月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:16
見下ろすとこんな感じ。
落ちたら死ぬなコレ
だが。見上げれば岩肌は見えつつも素晴らしい風景
2013年03月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/4 10:16
だが。見上げれば岩肌は見えつつも素晴らしい風景
キャラボクが顔出してます
2013年03月04日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/4 10:18
キャラボクが顔出してます
九合目の辺り。
山の南側は雲が有りそうな雰囲気。
そして木道全開です
2013年03月04日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:21
九合目の辺り。
山の南側は雲が有りそうな雰囲気。
そして木道全開です
パキッといい天気
2013年03月04日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/4 10:25
パキッといい天気
山頂避難小屋に到着
2013年03月04日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:33
山頂避難小屋に到着
剣ケ峰より向こうはガスたっぷり
2013年03月04日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 10:40
剣ケ峰より向こうはガスたっぷり
南東側
ガスが晴れた。
山の向こうに低い雲あり
2013年03月04日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 11:40
南東側
ガスが晴れた。
山の向こうに低い雲あり
というか山を囲うように低い雲が漂ってる感じ?
東北側。剣ケ峰の向こうに低い雲が漂ってます
2013年03月04日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 10:40
というか山を囲うように低い雲が漂ってる感じ?
東北側。剣ケ峰の向こうに低い雲が漂ってます
南側。
ず〜っと向こうまで低い雲あり
2013年03月04日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:40
南側。
ず〜っと向こうまで低い雲あり
でもって北西側。
弓ケ浜の上辺りを囲う様に低い雲
要は大山周辺だけ雲が無いって感じ
変な天気だわ
2013年03月04日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 10:41
でもって北西側。
弓ケ浜の上辺りを囲う様に低い雲
要は大山周辺だけ雲が無いって感じ
変な天気だわ
とりあえず避難小屋で昼メシ休憩
入り口はこんな感じ。
到着時に地元のハイカーさん(おそらく)が除雪作業をされてました。
お疲れ様です。
2013年03月04日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 11:38
とりあえず避難小屋で昼メシ休憩
入り口はこんな感じ。
到着時に地元のハイカーさん(おそらく)が除雪作業をされてました。
お疲れ様です。
気温はこんな感じ
2013年03月04日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 10:35
気温はこんな感じ
昼メシを食い終わる頃には北側の雲は晴れてきてました
今日は黄砂の影響も無いようです
2013年03月04日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 11:41
昼メシを食い終わる頃には北側の雲は晴れてきてました
今日は黄砂の影響も無いようです
弥山〜剣ヶ峰方面
こちらは山の向こうに雲有り
2013年03月04日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:42
弥山〜剣ヶ峰方面
こちらは山の向こうに雲有り
毎度の記念撮影
鼻をかみすぎて鼻の頭が赤いオレ
2013年03月04日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/4 11:46
毎度の記念撮影
鼻をかみすぎて鼻の頭が赤いオレ
弥山山頂に寄り道
剣ケ峰ビシッと尖ってます
2013年03月04日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/4 11:56
弥山山頂に寄り道
剣ケ峰ビシッと尖ってます
南壁を見下ろしてパシャリ
2013年03月04日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 11:58
南壁を見下ろしてパシャリ
南側の雲も切れて展望スッキリ
2013年03月04日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:57
南側の雲も切れて展望スッキリ
弥山山頂から歩いた稜線と避難小屋
2013年03月04日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 11:57
弥山山頂から歩いた稜線と避難小屋
そんなこんなで下山開始
あんだけ吹いてた強風がいつのまにか止んでました。
「風が止むなんて初めて」
大気が怒りに満ちて王蟲の大群が来る前触れ・・・ではありません
2013年03月04日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 12:01
そんなこんなで下山開始
あんだけ吹いてた強風がいつのまにか止んでました。
「風が止むなんて初めて」
大気が怒りに満ちて王蟲の大群が来る前触れ・・・ではありません
宝珠越の尾根からユートピア小屋まではもう普通に歩けそうな雰囲気。
あと元谷も雪無さげ
2013年03月04日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 12:24
宝珠越の尾根からユートピア小屋まではもう普通に歩けそうな雰囲気。
あと元谷も雪無さげ
午前中とは打って変わって風も無く雪質もザラメで良好。
すいすい歩けます。といっても結構な急坂なんで慎重に
2013年03月04日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 12:30
午前中とは打って変わって風も無く雪質もザラメで良好。
すいすい歩けます。といっても結構な急坂なんで慎重に
六合目避難小屋に到着
ちょい休憩
ザラメで程よい具合の雪は六合目辺りまで
これより下はユルユルのジュクジュクでした。
2013年03月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 12:55
六合目避難小屋に到着
ちょい休憩
ザラメで程よい具合の雪は六合目辺りまで
これより下はユルユルのジュクジュクでした。
午後の北壁
肉眼だと縦走してる人が見えました
2013年03月04日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/4 12:55
午後の北壁
肉眼だと縦走してる人が見えました
視界がクリアなんでユートピア小屋もばっちり見えとります
三鈷峰〜ユートピア小屋の尾根も雪無さげ

2013年03月04日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/4 12:56
視界がクリアなんでユートピア小屋もばっちり見えとります
三鈷峰〜ユートピア小屋の尾根も雪無さげ

春近し
2013年03月04日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 12:58
春近し
2013年03月04日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 13:06
行者コースを見下ろす
雪質ゆるめで踏み抜きもありそうなんで今回はスルー
2013年03月04日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 13:16
行者コースを見下ろす
雪質ゆるめで踏み抜きもありそうなんで今回はスルー
三合目まで下りてきました
午後の気温も丁度イイ具合。
日差しが心地よい。
2013年03月04日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 13:34
三合目まで下りてきました
午後の気温も丁度イイ具合。
日差しが心地よい。
2013年03月04日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 13:42
阿弥陀堂まで下りてきました
2013年03月04日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/4 13:51
阿弥陀堂まで下りてきました
駐車場に到着
2013年03月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/4 14:01
駐車場に到着
佐川のキャタピラ車発見。
初めて見た。尋常じゃないぐらいカッコええ。
キャタピラ=男のロマンなり。

2013年03月04日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/4 14:04
佐川のキャタピラ車発見。
初めて見た。尋常じゃないぐらいカッコええ。
キャタピラ=男のロマンなり。

帰宅途中にいつもの場所から午後の大山
今日は大当たりの登山日和でした。
でも雪が溶けてズル剥け大山。
次は新緑の頃だな
2013年03月04日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/4 14:52
帰宅途中にいつもの場所から午後の大山
今日は大当たりの登山日和でした。
でも雪が溶けてズル剥け大山。
次は新緑の頃だな
同じく帰宅途中の蒜山PAにて
かなりクリアに見えてます
2013年03月04日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/4 15:18
同じく帰宅途中の蒜山PAにて
かなりクリアに見えてます
まさに快晴
ここ一年でユートピアコースを含めて大山に7回行って、快晴は3回。晴れ時々曇りが3回。晴れ時々曇りだが強風で撤退が1回。
六勝一敗って感じ。なかなかの好成績だわ。
2013年03月04日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/4 15:20
まさに快晴
ここ一年でユートピアコースを含めて大山に7回行って、快晴は3回。晴れ時々曇りが3回。晴れ時々曇りだが強風で撤退が1回。
六勝一敗って感じ。なかなかの好成績だわ。

感想

長らく休みの日だけピンポイントで天候が悪くなるモードに入ってましたが、呪いが解けたようです。

快晴の伯耆大山です。先週の伊吹山に続き2週連続で快晴。

先週はハイカー的には無駄に暖かくなりぎてましたが、今日は寒過ぎず暑過ぎずの気温。
まさに残雪期を楽しむのには最高の登山日和でした。

で。今回の山行です。

現地へ途中の蒜山PAから見た大山が山頂がすっぽり雲の中。
今日はハズレかと思いつつ現地へ到着。

結果。晴れました。

風は強いがすっきり晴れ。

雪質もザラメで良好。

ザクザクと雪を踏みしめつつ高度を上げます。

六合目手前でアイゼンとピッケルを装着。
さらにザクザクと登ります。

やっぱり適度に固い雪は歩きやすくてイイ感じです。

そんなこんなで六合目避難小屋。
ここから上は別世界。
やはり結構な風が吹いております。

アイゼンをしっかり雪面に食いつかせつつ高度を上げます。

プチ難所の七合目〜八合目を越えると「一面の雪原」とはいかず、
そこかしこの雪が溶けておりましたが、天気がいいのでなかなかの絶景

進行方向左に見える北壁のまさに絶景


でもって景色を楽しみつつ山頂避難小屋に到着。
澄んだ空気で視界がクリアな景色を楽しんだ後、下山開始。

ラッキーな事に避難小屋で30分ほど過ごしてる間にほとんど風が止んでました。
風さえなければ雪の状態も良好なのでスイスイ下れます。

ちなみに行者コースの方は雪質がユルユルっぽい感じでしたので今回はスルー。

という感じでサクサクとピストンで下山完了。


下山後はいつも帰りに写真を撮るポイントで快晴の伯耆大山をパシャリ。

という感じで山行終了となりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

おはようございます。
間違いなく途中ですれ違ってますね♪

昨日はほんと最高の青空でしたが風がねぇ〜
私達が下山中に随分まっしになってきてたので止むのかと思ってましたが
その後も同じような風が吹いてたんですね・・・
2013/3/12 7:13

 こんにちは。自分は剣が峰の方向からきましたが、おそらくどこかですれ違っているかもしれません。そういえば風がまずまず強かったですね。天気も予想よりよくて最高の大山が満喫できました。
 何度も大山登られてるんですね。残雪期の振子沢などおすすめです^^
2013/3/12 8:45
M-kichiさん。コメントありがとうございます。
お疲れ様です。確実にすれ違ってますね〜。
自分はすれ違うハイカーさんには必ず挨拶をするタイプなんで挨拶もしてるはずですよ。

ちなみにM-kichiさんが田んぼの所で大山の写真を撮ってる頃に自分は山頂ではしゃいでおりました(笑)
2013/3/12 20:29
sappanさん。コメントありがとうございます。
お疲れ様でした。
sappanさんが下山途中にすれ違ってる可能性大ですね。

残雪期の振子沢ですか。ちょっと調べてみましたがなかなか面白そうですね〜。
じっくり下調べをして来シーズンの残雪期にチャレンジしてみます!
2013/3/12 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら