ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

住塚山・国見山・兜岳・鎧岳

2013年03月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
18.1km
登り
1,347m
下り
1,346m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:47 駐車場
09:34 住塚山山頂
10:04 国見山山頂
11:04 クマタワ
11:11 林道にて昼食 11:43
12:11 清浄坊の滝分岐
12:42 兜岳登山口
13:20 兜岳山頂
13:54 峰坂峠
14:14 鎧岳山頂
14:41 峰坂峠
15:38 曽爾小横林道入口
16:42 屏風岩公苑
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(6:20)〜近畿道〜西名阪・針IC〜国道・県道〜曽爾村〜屏風岩公苑(8:30)
公苑無料駐車場

駐車場(16:50)〜お亀の湯(18:10)〜西名阪など〜自宅(20:20)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
住塚山〜国見山付近は、危険箇所はありません。
兜岳の登りと下りはかなり急です。
ロープがありますが、下りは厳しそうです。
鎧岳は危険箇所はありません。

■トイレ
屏風岩公苑にトイレはありますが、冬季閉鎖中でした。
クマタワにもトイレがあります。
兜岳、鎧岳付近にはありません。
曽爾の集落内にトイレがありました。

■ポスト
見当たりませんでした。

■下山後の温泉
曽爾高原温泉お亀の湯に入ってさっぱりしました。
露天風呂が広く、正面に鎧岳が望めます。
なかなかいい温泉でした。
できれば、横になるところが欲しい。
屏風岩公苑駐車場
左の建物はトイレ
冬季閉鎖中でした
2013年03月12日 08:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 8:47
屏風岩公苑駐車場
左の建物はトイレ
冬季閉鎖中でした
2013年03月12日 08:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 8:48
屏風岩
柱状節理の岸壁が連なっています
迫力
それにしても青空が気持ちいい
2013年03月12日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
3/12 8:49
屏風岩
柱状節理の岸壁が連なっています
迫力
それにしても青空が気持ちいい
下は桜です
満開の桜に屏風岩
きれいだろうな
2013年03月12日 08:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 8:55
下は桜です
満開の桜に屏風岩
きれいだろうな
住塚山まで1km程度です
2013年03月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 8:58
住塚山まで1km程度です
やや急な登りを過ぎると緩やかになります
2013年03月12日 09:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 9:11
やや急な登りを過ぎると緩やかになります
あっというまに住塚山山頂
北の展望が開けています
2013年03月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 9:34
あっというまに住塚山山頂
北の展望が開けています
曽爾高原がよくわかります
2013年03月12日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 9:35
曽爾高原がよくわかります
左が国見山
中央が兜岳だと思います
2013年03月12日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 9:35
左が国見山
中央が兜岳だと思います
名張付近です
2013年03月12日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 9:35
名張付近です
こちらは山上ヶ岳から大普賢
かなり雪が残っているようです
2013年03月12日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 9:35
こちらは山上ヶ岳から大普賢
かなり雪が残っているようです
真南は高見山
その後は、桧塚など明神平付近の山々
こちらも少し雪が残っているようです
2013年03月12日 09:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 9:41
真南は高見山
その後は、桧塚など明神平付近の山々
こちらも少し雪が残っているようです
眺望を得るため枝が切り落とされています
配慮ありがとうございます
2013年03月12日 09:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 9:41
眺望を得るため枝が切り落とされています
配慮ありがとうございます
緩やかな道を歩いて国見山へ向かいます
2013年03月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 9:56
緩やかな道を歩いて国見山へ向かいます
ロープがあるところもありますがたいしたことはありません
2013年03月12日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:04
ロープがあるところもありますがたいしたことはありません
山頂につきました
2013年03月12日 10:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 10:17
山頂につきました
2013年03月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 10:18
2013年03月12日 10:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:23
兜に鎧
その右後に倶留尊山
2013年03月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 10:19
兜に鎧
その右後に倶留尊山
曽爾高原の右には古光山
古光山も関西100名山です
2013年03月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:19
曽爾高原の右には古光山
古光山も関西100名山です
こちらも高見山から大峰までよく見渡せます
青空が気持ちいい
2013年03月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 10:19
こちらも高見山から大峰までよく見渡せます
青空が気持ちいい
伊賀上野の平野部
その向こうには鈴鹿の山々
2013年03月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 10:18
伊賀上野の平野部
その向こうには鈴鹿の山々
御在所に鎌ヶ岳のようです
間違っていたらごめんなさい
2013年03月12日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 10:28
御在所に鎌ヶ岳のようです
間違っていたらごめんなさい
クマタワ峠に向かいます
2013年03月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:53
クマタワ峠に向かいます
2013年03月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:53
クマタワ峠
2013年03月12日 11:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 11:04
クマタワ峠
峠のトイレ
2013年03月12日 11:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 11:04
峠のトイレ
ここからは林道になります
2013年03月12日 11:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 11:07
ここからは林道になります
昼食
カップめんにおにぎり
2013年03月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
3/12 11:16
昼食
カップめんにおにぎり
本日の山ゼリー
さくらんぼでした
2013年03月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
3/12 11:16
本日の山ゼリー
さくらんぼでした
落石だらけの林道を歩きます
2013年03月12日 11:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 11:50
落石だらけの林道を歩きます
道標もしっかり整備されています
2013年03月12日 12:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:07
道標もしっかり整備されています
兜岳へは清浄坊の滝の方へ向かう必要があります
滝はいいやということで林道を進みましたが、途中で気が付いて引き返しました
道間違いはここだけでした
2013年03月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:11
兜岳へは清浄坊の滝の方へ向かう必要があります
滝はいいやということで林道を進みましたが、途中で気が付いて引き返しました
道間違いはここだけでした
清浄坊渓谷
2013年03月12日 12:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 12:24
清浄坊渓谷
こんなところもありますが、歩きやすく整備されています
2013年03月12日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 12:25
こんなところもありますが、歩きやすく整備されています
2013年03月12日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 12:28
2013年03月12日 12:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:30
清浄坊渓谷
きれいで気持ちのいいところでした
2013年03月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 12:32
清浄坊渓谷
きれいで気持ちのいいところでした
2013年03月12日 12:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:38
ここから兜岳に登ります
2013年03月12日 12:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:42
ここから兜岳に登ります
急坂です
2013年03月12日 13:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 13:06
急坂です
兜岳山頂
山頂直下は、ロープや木の根をつかみながらの急登でした
写真を撮る余裕なし
昭文社の地図では破線コースです
2013年03月12日 13:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
3/12 13:20
兜岳山頂
山頂直下は、ロープや木の根をつかみながらの急登でした
写真を撮る余裕なし
昭文社の地図では破線コースです
正面に曽爾高原
16日に山焼きが行われるようです
2013年03月12日 13:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
3/12 13:20
正面に曽爾高原
16日に山焼きが行われるようです
向こうは歩いてきた国見山、住塚山
2013年03月12日 13:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 13:21
向こうは歩いてきた国見山、住塚山
鎧岳
柱状節理の岸壁は鎧岩
2013年03月12日 13:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
3/12 13:34
鎧岳
柱状節理の岸壁は鎧岩
兜岳から鎧岳に向かう稜線から古光山と曽爾の平地部が見えました
2013年03月12日 13:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 13:34
兜岳から鎧岳に向かう稜線から古光山と曽爾の平地部が見えました
2013年03月12日 13:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 13:47
鎧と兜の鞍部
峰坂峠
下の葛に下りることができます
鎧岳から引き返してここから下りました
2013年03月12日 13:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 13:54
鎧と兜の鞍部
峰坂峠
下の葛に下りることができます
鎧岳から引き返してここから下りました
山頂正面に曽爾高原
2013年03月12日 14:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 14:11
山頂正面に曽爾高原
鎧岳山頂
2013年03月12日 14:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/12 14:14
鎧岳山頂
これが亀山かな
2013年03月12日 14:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 14:15
これが亀山かな
鎧岳山頂三角点
2013年03月12日 14:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 14:16
鎧岳山頂三角点
峰坂峠からの下りです
倒木が道を塞いでいるところがありました
全体に歩きやすい道でした
2013年03月12日 14:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 14:44
峰坂峠からの下りです
倒木が道を塞いでいるところがありました
全体に歩きやすい道でした
しばらく下ると舗装された林道に出ました
2013年03月12日 14:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 14:59
しばらく下ると舗装された林道に出ました
曽爾高原が上になりました
2013年03月12日 15:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 15:09
曽爾高原が上になりました
特異な姿の鎧岳
2013年03月12日 15:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
3/12 15:16
特異な姿の鎧岳
こちらは兜岳
2013年03月12日 15:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 15:21
こちらは兜岳
鎧と兜
2013年03月12日 15:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
3/12 15:23
鎧と兜
撮影機器:

感想

前々から行きたいと思っていた住塚山、兜岳・鎧岳へと行ってきました。

ここを縦走周回するためには、車の置き場所が問題です。
レコでは曽爾村役場に駐車したとありましたが、平日に役場から登山服姿で出かけるには気が引けます。
兜岳の登り口にも駐車スペースはあるようですが、位置的に中途半端です。
そこで、屏風岩公苑の駐車場に停めることにしました。
ここなら住塚山まですぐです。
しかし、曽爾村ら1時間ほど掛けて上がらなければなりません。

屏風岩公苑はよく整備されたところでした。
桜と屏風岩は絵になりそうです。

住塚山から国見山は、晴天の展望に恵まれました。
冠雪した大峰は、紀伊半島の山の盟主のようでした。
国見山はその名のとおり、国中見渡せるような感じです。
西の二上山・葛城山・金剛山から鈴鹿の山並み、南は台高の山々などが青空の中に浮かび上がりました。
山頂では、ゆっくりと景色を楽しみました。

兜岳に行く途中で通った清浄坊渓谷は気持ちよいところでした。
ハイキングにここだけ歩くのもよさそうです。

兜岳から鎧岳のピストンも考えられましたが、兜岳の登りは厳しく、ここをまた下りる気はしませんでした。
鎧岳は緩やかな登りでした。
正面近くに曽爾高原が見えます。

ここから、一旦、曽爾村に下りてまた屏風岩公苑まで登ります。
曽爾小近くから公苑まで約1時間の登りです。
この日は、晴天に恵まれ気分もよかったし、ひんやりとした空気が心地よく、林道の登りも苦になりませんでした。
さらに、軽登山靴だったので舗装路も歩きやすかった。

本日は雲ひとつ無い青空のもと気持ちのいい山行ができました。

なお、曽爾村から屏風岩公苑までタクシーで1500円程度のようです。
昭文社の地図にでていました。
曽爾村には
 大手タクシー 0745-94-2040
があるようなので、この近くで縦走する場合には利用するのもいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

周回できるんですね。
個別は10年程前に行っているんですが、周回できるとは思いませんでした。
凄く参考になります。
近々行ってみます。
2013/3/13 17:39
RE:周回できるんですね。
gouyanさん はじめまして

コメントありがとうございます。

周回しているレコはヤマレコ内にもいくつかあります。
私もkoge48さんやkawasemiさん達のレコを参考にさせていただきました。
koge48さんは曽爾村役場に駐車したようです。
こちらの方が、最後に林道の登りがなくていいように思えます。
役場なので休日の駐車は差し支えないと思います。

チャレンジしたらレコしてくださいね。

おっと、吹田出身ですか。
これからもよろしくお願いします。
2013/3/13 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら