ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276884
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

青空&純白の西天狗岳、山バナナパフェもうまし、渋の湯より東西天狗-中山-高見石周遊

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
11.5km
登り
953m
下り
955m

コースタイム

6:00自宅-6:40渋の湯7:04-8:31黒百合ヒュッテ,中山峠9:02-10:08東天狗岳10:20-10:35西天狗岳11:09-11:54中山峠,展望所12:10-13:15高見石13:30-14:34渋の湯14:50-15:30自宅
天候 青空
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯1日1000円、50台以上駐車可能。土日でも駐車できないことはなさそう。
コース状況/
危険箇所等
ニュウ分岐−中山峠−東天狗間は、佐久側は急な崖で、登山道から2m程度しかないので、わき見をして歩かないように。
東天狗は、最初の上り口と天狗の鼻の直下が、もっとも急。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
八ヶ岳ももうすぐ夜明けです。
2013年03月16日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 6:18
八ヶ岳ももうすぐ夜明けです。
穂高と槍もよく見えます。
2013年03月16日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/16 6:17
穂高と槍もよく見えます。
朝日があたり、くっきりと。
2013年03月16日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/16 6:19
朝日があたり、くっきりと。
今日行く、天狗岳。
2013年03月16日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 6:23
今日行く、天狗岳。
旅館の奥の駐車場へ。
2013年03月16日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 6:51
旅館の奥の駐車場へ。
登山口。
2013年03月16日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 7:04
登山口。
朝日が当たります。
2013年03月16日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 7:54
朝日が当たります。
中山見えた。
2013年03月16日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 8:22
中山見えた。
中央アルプス見えた。
2013年03月16日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 8:27
中央アルプス見えた。
雪が光ってます。
2013年03月16日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/16 8:28
雪が光ってます。
黒百合ヒュッテ到着。アイゼン、服装を森林限界対応に変えます。
2013年03月16日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 8:31
黒百合ヒュッテ到着。アイゼン、服装を森林限界対応に変えます。
トイレは200円ですが、とてもキレイ。
2013年03月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 8:36
トイレは200円ですが、とてもキレイ。
玄関。
2013年03月16日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 8:40
玄関。
メニュー。
2013年03月16日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 8:40
メニュー。
中山峠。
2013年03月16日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 9:02
中山峠。
ここでピッケルも登場。
2013年03月16日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 9:09
ここでピッケルも登場。
登ります。
2013年03月16日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 9:16
登ります。
稲子岳南壁、遠くにニュウも見えます。
2013年03月16日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 9:16
稲子岳南壁、遠くにニュウも見えます。
結構、登っています。
2013年03月16日 09:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 9:26
結構、登っています。
雪庇には、近づかないように、歩きましょう。
2013年03月16日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/16 9:30
雪庇には、近づかないように、歩きましょう。
登山道も、崖近くを通っています。要注意。
2013年03月16日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/16 9:31
登山道も、崖近くを通っています。要注意。
雪面が輝いています。
2013年03月16日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 9:36
雪面が輝いています。
気温-5℃、風速10m程度か?
2013年03月16日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 9:39
気温-5℃、風速10m程度か?
天狗の奥庭への分岐。
2013年03月16日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 9:48
天狗の奥庭への分岐。
天狗の鼻、まじか。
2013年03月16日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 9:50
天狗の鼻、まじか。
風紋もキレイ。
2013年03月16日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/16 9:57
風紋もキレイ。
鼻直下、ここも急です。鼻付近の岩場は、右へ迂回しましょう。下手に登ると、行き詰まります。
2013年03月16日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 10:00
鼻直下、ここも急です。鼻付近の岩場は、右へ迂回しましょう。下手に登ると、行き詰まります。
東天狗到着!
2013年03月16日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 10:08
東天狗到着!
硫黄、赤岳、阿弥陀。
2013年03月16日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/16 10:09
硫黄、赤岳、阿弥陀。
南アルプス、3兄弟。
2013年03月16日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/16 10:09
南アルプス、3兄弟。
中央アルプスとパノラマスキー場。
2013年03月16日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 10:09
中央アルプスとパノラマスキー場。
御岳。
2013年03月16日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/16 10:10
御岳。
穂高、槍。
2013年03月16日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/16 10:10
穂高、槍。
(多分)、爺が岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山。
2013年03月16日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 10:10
(多分)、爺が岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山。
西天狗と山バナナ。
2013年03月16日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/16 10:14
西天狗と山バナナ。
西天狗へ向かいます。
2013年03月16日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/16 10:20
西天狗へ向かいます。
純白の西天狗と濃い青空のコントラストが美しいです。
2013年03月16日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 10:24
純白の西天狗と濃い青空のコントラストが美しいです。
青空に向かって登ります。
2013年03月16日 10:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 10:32
青空に向かって登ります。
到着。やはり、こちらのほうが風が弱いです。
2013年03月16日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 10:35
到着。やはり、こちらのほうが風が弱いです。
赤岳、阿弥陀、カッコイイ。
2013年03月16日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/16 10:35
赤岳、阿弥陀、カッコイイ。
東天狗。
2013年03月16日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 10:35
東天狗。
いよいよ、本日のメインイベント、山バナナパフェ作りです。
2013年03月16日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/16 10:45
いよいよ、本日のメインイベント、山バナナパフェ作りです。
チョコフレーク入れ、コーヒーゼリー乗せ、バナナをカットして縁にぐるりと入れました。
2013年03月16日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/16 10:49
チョコフレーク入れ、コーヒーゼリー乗せ、バナナをカットして縁にぐるりと入れました。
最後に、ホイップクリームをたっぷり乗せ、出来上がり。
2013年03月16日 10:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
3/16 10:50
最後に、ホイップクリームをたっぷり乗せ、出来上がり。
八ヶ岳と山バナナパフェ。
2013年03月16日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/16 10:51
八ヶ岳と山バナナパフェ。
西天狗岳と山バナナパフェ。
頂上に居たお二方に、”ここで作ったんですか?”と驚かれました。
2013年03月16日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 10:51
西天狗岳と山バナナパフェ。
頂上に居たお二方に、”ここで作ったんですか?”と驚かれました。
それでは食べます。うまし!!
2013年03月16日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 10:53
それでは食べます。うまし!!
写真を撮っていただきました。ありがとうございます。
2013年03月16日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/16 11:06
写真を撮っていただきました。ありがとうございます。
名残惜しいのですが、下山です。
2013年03月16日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 11:09
名残惜しいのですが、下山です。
まだまだ登ってゆく人がいます。
2013年03月16日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/16 11:13
まだまだ登ってゆく人がいます。
もう一度、名残りを惜しみます。青と白の西天狗でした。
2013年03月16日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 11:16
もう一度、名残りを惜しみます。青と白の西天狗でした。
稲子岳南壁、迫力あります。
2013年03月16日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 11:25
稲子岳南壁、迫力あります。
これから行く、中山。
2013年03月16日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:25
これから行く、中山。
ここが、とりつき口の急なところ。
2013年03月16日 11:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:29
ここが、とりつき口の急なところ。
中山峠に戻ってきました。
2013年03月16日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:54
中山峠に戻ってきました。
展望所で、カップうどんをいただきます。爆裂火口と東西天狗、贅沢な眺めです。
2013年03月16日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/16 12:05
展望所で、カップうどんをいただきます。爆裂火口と東西天狗、贅沢な眺めです。
ニュウへのトレースがありません。冬はあまり行かないのですね。
2013年03月16日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 12:21
ニュウへのトレースがありません。冬はあまり行かないのですね。
中山へ登ります。
2013年03月16日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 12:34
中山へ登ります。
振り返るとニュウが。
2013年03月16日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 12:37
振り返るとニュウが。
中山展望台到着。
2013年03月16日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/16 12:40
中山展望台到着。
東西天狗岳。
2013年03月16日 12:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 12:41
東西天狗岳。
去年、中山で迷いました。ここは風でトレースが消えやすいです。今回は、棒が立ってました。親切。それでも森の入り口のトレースが消えており、ちょっと迷う。
2013年03月16日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 12:43
去年、中山で迷いました。ここは風でトレースが消えやすいです。今回は、棒が立ってました。親切。それでも森の入り口のトレースが消えており、ちょっと迷う。
高見石に下ってゆきます。ここまで疲労なし。
2013年03月16日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 12:49
高見石に下ってゆきます。ここまで疲労なし。
青空。
2013年03月16日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 13:00
青空。
高見石、見えた。
2013年03月16日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 13:05
高見石、見えた。
白い雲もキレイ。
2013年03月16日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 13:10
白い雲もキレイ。
高見石小屋到着。ちょっと疲れてきました。
2013年03月16日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:13
高見石小屋到着。ちょっと疲れてきました。
登ってゆくと、
2013年03月16日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 13:16
登ってゆくと、
白駒池。
2013年03月16日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 13:18
白駒池。
中山。
2013年03月16日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:18
中山。
茶臼山と縞枯山。
2013年03月16日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:19
茶臼山と縞枯山。
高見石小屋玄関。看板がおしゃれ。
2013年03月16日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 13:24
高見石小屋玄関。看板がおしゃれ。
残ったお湯でコーヒーを2杯飲みます。
2013年03月16日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 13:27
残ったお湯でコーヒーを2杯飲みます。
先月は、丸山行きましたが、今日は賽の河原へ。
2013年03月16日 13:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:35
先月は、丸山行きましたが、今日は賽の河原へ。
賽の河原到着。
2013年03月16日 13:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:48
賽の河原到着。
下って行きます。
2013年03月16日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:49
下って行きます。
下に茅野の小泉山が見えます。小さいですが、すてきな里山です。
2013年03月16日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:51
下に茅野の小泉山が見えます。小さいですが、すてきな里山です。
V字青空。
2013年03月16日 13:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 13:55
V字青空。
10人規模の団体さん7−8組とすれ違いました。高見石小屋に宿泊かな?
2013年03月16日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 13:56
10人規模の団体さん7−8組とすれ違いました。高見石小屋に宿泊かな?
ダケカンバの皮がむけて、黄金色の幹が見えてきています。もうすぐ春ですね。
2013年03月16日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 14:16
ダケカンバの皮がむけて、黄金色の幹が見えてきています。もうすぐ春ですね。
ダケカンバと青空。
2013年03月16日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/16 14:17
ダケカンバと青空。
小川もせせらぎ、春を感じます。
2013年03月16日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:18
小川もせせらぎ、春を感じます。
ここは、通っちゃいけない川沿いの道。もし、滑落したら岩だらけの川に落ちます。東天狗より危険かも。
2013年03月16日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 14:27
ここは、通っちゃいけない川沿いの道。もし、滑落したら岩だらけの川に落ちます。東天狗より危険かも。
渋の湯到着。チョコをいただきます。今日は、気持ちのいい程度の疲労でした。
2013年03月16日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 14:45
渋の湯到着。チョコをいただきます。今日は、気持ちのいい程度の疲労でした。
路線バス。3時発かな?
2013年03月16日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:49
路線バス。3時発かな?
湯みち街道だそうです。
2013年03月16日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:50
湯みち街道だそうです。
観音様がならんでいます。19番。
2013年03月16日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:55
観音様がならんでいます。19番。
16番。
2013年03月16日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:56
16番。
多数。渋の湯の観音さんのみならず、明治温泉の観音様もいます。
2013年03月16日 15:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 15:01
多数。渋の湯の観音さんのみならず、明治温泉の観音様もいます。
渋の湯の1番。
2013年03月16日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:09
渋の湯の1番。
明治温泉の1番。
2013年03月16日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:09
明治温泉の1番。
由来。渋の湯の観音様は200年前、明治温泉の観音様は100年前に置かれたようです。
2013年03月16日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:09
由来。渋の湯の観音様は200年前、明治温泉の観音様は100年前に置かれたようです。
今日歩いたエリアです。
2013年03月16日 15:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 15:15
今日歩いたエリアです。
Anbyさん達は、まだ、いるかな?
2013年03月16日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 15:16
Anbyさん達は、まだ、いるかな?

感想

本日は、午前家族が出払っているので、山に行きたいと思います。先週の権現をもって今冬、登る予定だった山はすべて登ったのですが、コース的には、渋の湯からの天狗はこの冬登っていないので、このコースとしました。去年と同ルートですが、去年は西天狗はいかなかったので、今回は西天狗も寄ります。

昨夜は送別会で遅かったので、起きるのも5時近くなりました。準備を整え6時出発。渋の湯は、すでに道路わきの駐車場は満車。奥の駐車場に止めました。帰り数えてみましたが、合計60−70台止めることができそうです。土日でも、駐車場満車とのレコは見たことありませんが、余裕がありそうです。

7時登山開始。4本爪装着しましたが、いきなり氷の坂道が登場して、4本爪ではダメかと思いましたが、最初やりすごすと、あとは圧雪路になります。2100mを越すと雪もやや乾いた感じになります。黒百合ヒュッテまで1時間半。

黒百合ヒュッテで、10本爪を装着、耐寒装備も装着、中山峠で、ストックをピッケルに換え、いざ、東天狗へ。-5℃で風速10−15mぐらいの風でした。やはり、厳寒期はすぎた感じです。それでも、結構な急斜面と岩が出たところに、苦戦しながら登ります。去年学んだように、天狗の鼻の岩の付近は、大きく右に巻いて避けます。去年はピッケルなしで登りましたが、やっぱピッケル必要な山ですね。

中山峠から東天狗まで1時間。山バナナを食べ、写真を撮り、西天狗へ。15分程度。西天狗は、東天狗より風が弱いでしょう。西天狗は雪が積もってますが、それは風が弱い証拠。東天狗は、雪が少ないですが、風が強い証拠。西天狗は、純白の冬山で、登ってゆくと、深い青の青空が広がります。青と白のコントラストがとても美しいです。15分程度で、西天狗到着。

西天狗では、本日のメインイベント、山バナナパフェ作りを行います。まず、チョコフレークを入れ、コーヒーゼリーを載せ、バナナをスライスしコーヒーセリーの周りに載せ、ホイップクリームをたっぷりかけるとできあがり。うーん、コーヒーゼリーが隠れてしまったが、ま、いいか。前回の白駒池の真ん中のより、すこしよくなったかな。写真をとり、いただきます、うまし!

真っ白な西天狗に名残を惜しみながら、下山します。中山峠の展望所でお昼を食べ、中山を通り高見石に行きます。白駒池がよく見えます。帰りは、賽の河原経由で。本日は、渋の湯−東西天狗は、かなりの人(50−100名規模)が歩いてましたが、渋の湯−高見石も、かなりの人とすれ違いました。30分程度で、10名前後のパーティ7−8組とすれ違います。北八つは人気ですね。

先週の権現は、頂上についた時にはバテバテでしたが、今日は、終始、元気よく歩けました。渋の湯から東天狗まで、近いお陰でしょう。帰路、湯の道街道という看板が気になりました。道路わきには、数10体の観音様もあります。里の村に行くと、由来が記されている石碑がありました。ふむふむと読みます。

本日は、楽しく、元気よく、快晴の青空の元、真っ白な西天狗に魅了され、バナナパフェ第2弾を作成し、東天狗、高見石、賽の河原も周遊した、安全で楽しい雪山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

絶好の山行日和でしたね(^_-)-☆
トトロさん、こんばんは〜
多分初めましてですよね
レコは拝見してましたが・・・

山でのパフェ、美味しそうです
まさか・・・
って、感じです
青空の下、絶好のバナナ日和で何よりでした
2013/3/16 20:15
komorebiさん、はじめまして。
さっそくのコメントありがとうございます。絶好の山行日和でした。

そして、東天狗では、とはいっても風が強くパフェ作りは無理でしたが、西天狗は風も弱く、絶好の山バナナパフェ日和でもありました。

真っ白な山頂でパフェ作りができるとは最高です。山バナナパフェと標識で写真を撮ったら、そこに居る方に驚かれてしまいました。
2013/3/16 20:23
バナナパフェ〜!!
totoroさん、おはようございます〜

バナナデザート、段々と本格的になってきて、見栄えもよくなってきましたね
ボチボチお店でも開けそうです〜

最高のお天気で良かったですね
遠く離れたフィンランドの地からFREさんでした〜
2013/3/17 7:40
フレさん、フィンランドからのコメント、ありがとうございます。
頂上に居た方にも、”次回はもっと高さが高くなっていそうですね”といわれました。

ただ、今だからホイップクリームが持ち歩けますが、4月からは温度的に厳しくなりそう。もう1回ぐらい、バナナデザート、やりたいところですが。

もうすこし修行を積んで、どこかの山頂で店開きでもしたりして。

天気、最高でした。翌日の今日も最高です。土日1泊の方々は、雪山を満喫されていることでしょう。
2013/3/17 9:34
おつかれさまでした!
バナナパフェ凄いですね。
あれを作るために、重さを惜しまない姿勢はブラボーです。
やっぱ山はバカやって何ぼですよね。
これからも何しでかすか?楽しみにしてます。
2013/3/18 0:49
49ersさん、おはようございます。
たしかに、朝、パフェセットをそろえて重さ(特にガラス容器)とかさばりを見ると、なんて無駄なものなんだと思いますが、それでも山は遊び心(=バカ or 変人)が重要と思い持ってゆきました。
49ersさんのジプフィーのレコも遊び心満載で楽しかったです。
2013/3/18 6:02
こんにちは!
バカが増えて、なによりデス
2013/3/19 14:31
Anbyさん、こんにちわ
あれ、平日なのにいるのですね。私は、中3の息子の卒業式でした。
ちょうど先ほど、甲斐駒のレコ、楽しく読ませていただきました。
山バカっていいですね。
2013/3/19 15:06
初めまして。
バナナパフェ凄く美味しそうですね〜。
食べたくなりました
2013/3/20 6:23
tsuka-ponさん、おはようございます。
初めまして。
この冬は、八ヶ岳エリアにも何度かいらして、入笠山では、食後のデザートも楽しまれていますね。
バナナデザートも美味しいですよ。
2013/3/20 6:55
初めまして!
初めまして!!福島の大学生の者なんですが、明後日からちょうどtotoro_sanと同じようなルートでテント泊しながら行こうと思っています。それで少し質問させて下さい><

ヽ野駅からバスで渋の湯まで行く(ただ茅野駅周辺に1日何円ぽっきりの駐車場がない)のと、渋の湯温泉まで車で行く(ただ後ろの2駆なので、滑らないか心配)どっちがいいと思われますか?
渋の湯の御殿の湯に電話したら土日だといっぱいでバスで来た方がいいよと言われてしまいました。

▲▲ぅ璽鵝▲團奪吋襪六っていこうと思うのですが、わかんは必要なさそうですよね?

3野駅周辺でおいしいお店ご存じでしたら、お教え下さい><


いろいろ聞いてしまってすみませんm(_ _)m
パフェ私も作ってみたくなりました♪
2013/3/22 19:24
happypoohさん、初めまして。
ただいま、渋の湯までの道は雪はありません。この土日も降らないとヤマテンの予報では言っております。さすがに、夏タイヤのFRはやめたほうがよいが、スタッドレスならFRでもよいかと思います。なお、駐車場はスケートリンクのようですので、そこのみスタッドレス必須です。あと、雪は絶対ふらないとは限らない。

ヤマレコを見る限り、土日、駐車場が一杯で戻った事例は見たことありません。先週、土曜日も、余裕はありました。

もちろん、バスのほうが安心なのは確かです。でも、茅野駅付近で、1日?円ぽっきりの駐車場はあるかというと、心当たりはないです。茅野運動公園というところなら、無料で停めれるが、駅から遠い...

茅野駅付近の食事どころですが、渡り廊下で向かいのベルビアというビルの1階に、そば屋や和食屋があります。(かなり)昔食べましたが、まずくはなかったです。

あと、入ったことはありませんが、古時計という店をWebで見ました。
http://uradoori.com/archives/23805696.html
SLがある、東口をでた広場に面してあるようです。

気温が高くない限り、わかんは不要です。ただ、4月下旬なみに気温があがると、春のずぼずぼ雪となり、わかんが欲しくなります。明日、明後日は、そこまで気温は上がらないでしょう。

天狗岳、および、北八つエリア、是非楽しんでいってください。
2013/3/22 20:10
ありがとうございます
いろいろと教えて下さってありがとうございます( ; ; )
やっぱり車で渋の湯まで行ってしまおうと思います!!

古時計もおいしそうですね♪探してみます!!

晴れてtotorosanが見たようなきれいな景色がみれることを楽しみに行きたいと思います!!

ありがとうございましたm(_ _)m
2013/3/22 22:11
トップページの
トップページの今話題の山行記録からきました!
山パフェ、これはスバラシイ!!
食べてみたい。
2013/3/29 22:49
raichoさん、こんばんわ。
山パフェ、褒めて頂き、ありがとうございます。
いろんな人から、好評でした。
冬山でのたっぷりの生クリームは、とてもうまかったです。ちょっと、がんばった甲斐がありました。
2013/3/30 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら