(愛媛)紅葉の西赤石 (1984)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:20
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
天候 | 曇り、霧。ときどき晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(この1984年当時は)、東平まで車で行くのは一般的ではなく、ふもとの鹿森ダム登山口から登るのが一般的だった。この当時は鹿森ダムからの道もよく整備されていた。 |
写真
感想
【山行NO 71】
※ 就職して四国・新居浜に来て、すでに半年が過ぎた。
新居浜の裏山ともいえる西赤石山は、なかなか登る機会がなかったが、
紅葉のシーズンなので、ようやく登ってみることにした。
・6時過ぎに出発し、自転車で登山口まで行く。
片道11km程度の道のりだが、山道にかかると足も重く、最後は少し歩いて登る。
7:50 鹿森ダム登山口
・今日はあいにく、寒気のせいか、上空はどんより曇っているが、とりあえず登ることにする。
・最初は登りの急登がちょっと苦しい。風邪気味なのか?息が上がる。
9:10-20 第三通洞前(東平)
・最初の小休止をとり、軽くパンを食べる。あいかわらず曇り空で少し肌寒い天気だ。
・ここからはゆるい柳谷コースを行く。だいぶ体調が回復し、ペースもまずまずとなってきた。
10:10 角石原(銅山峰ヒュッテ前)
・ここからは、銅山越えへ出るルートではなく、その東のコルに登るショートカットルートを行く。
10:50 稜線出合
・稜線に上がると雲の中で、風もあり寒い。ゴアの上着を着て、稜線を進む。
11:50-12:50 西赤石山 山頂
・だいたい予定通りの4時間で、登頂。
雲がかかったり、切れたりといった具合だが、時々、周りの紅葉の風景が望めた。
ちょうど見ごろの紅葉だが、日差しがないため、色合いは今一つ。
山頂の南側は、唐松の黄葉がちょうど盛りだった。
寒いので、コンロでお湯を沸かし、カレーうどんの昼食をとった。
13:40 稜線分岐
・午後になってようやく雲の高度があがり、視界が出てきた。
開けたところで紅茶を飲んで休憩する。眼下には新居浜の市街地。
14:30 角石原
・下りは、馬の背コースを下った。急だが時間はかからない。
15:30 第三通洞
16:10-20 鹿森ダム登山口
・ここから再び自転車で帰路に着く。
下りなので自転車も快調。30分ほどで自宅(独身寮)に帰着した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する