ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277441
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

般若山・釜ノ沢五峰(ヤマレココラボでバラエティ低山巡り)

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
7.7km
登り
641m
下り
644m

コースタイム

8:15法性寺P→8:45お船観音→9:00奥の院→9:50長若山荘口→10:30釜ノ沢二ノ峰コーヒータイム10:45→11:05五ノ峰ノ先の展望所→11:20布沢峠→11:35中ノ沢分岐→11:40金精神社・天体観測所ランチ12:25→中ノ沢分岐→12:45竜神山→13:00兎岩13:10→13:25林道→13:45長若山荘口→14:00法性寺P
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
ゆず登山隊さいたま市自宅5:30車出発→tomonkeyさん西武秩父駅7:42着→合流→8:00法性寺P
コース状況/
危険箇所等
<法性寺〜奥の院>
・法性寺では境内整備の為、一口300円の協力金をお願いしていました。
・お船観音の岩の片側は切れ落ちているので注意。巻き道もあります。
<釜ノ沢五峰>
・小さなアップダウンの連続。鎖場もあるが慎重に行けば大丈夫。
・下りでは落ち葉や砂っぽい道で滑りやすいので注意。

<トイレ>
・法性寺駐車場と金精神社(文殊峠)に有り。

<鉄塔情報>
5基あります。
々部幹線No.654→コース右側
黒部幹線No.655→コース上
9部幹線No.656→コース上
ぐ惰浚汗No.303→コース上
グ惰浚汗No.302→コース上
本日のスタートは札所32番法性寺。晴れ女tomonkeyさんのおかげで快晴!(y)
2013年03月17日 08:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/17 8:25
本日のスタートは札所32番法性寺。晴れ女tomonkeyさんのおかげで快晴!(y)
ミニわらじの奥では仁王様が不審登山者チェック?(y)
2013年03月17日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:26
ミニわらじの奥では仁王様が不審登山者チェック?(y)
おぉ上からも般若様が睨みをきかしていました。(y)
2013年03月17日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 8:26
おぉ上からも般若様が睨みをきかしていました。(y)
こちらで境内整備の為に一口300円の協力金を納めます。(t)
1
こちらで境内整備の為に一口300円の協力金を納めます。(t)
登り始めは石の階段。(y)
2013年03月17日 08:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:32
登り始めは石の階段。(y)
観音堂の裏には祠と石仏。岩がハチの巣の様。(y)
2013年03月17日 08:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:34
観音堂の裏には祠と石仏。岩がハチの巣の様。(y)
立派な観音堂。(y)
2013年03月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:35
立派な観音堂。(y)
切り通し越しの隊員さま。本日もミニスカがステキ☆(t)
4
切り通し越しの隊員さま。本日もミニスカがステキ☆(t)
一枚岩に階段と鎖が付いていますが中々手強い。(y)
2013年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 8:41
一枚岩に階段と鎖が付いていますが中々手強い。(y)
龍虎岩には鎖を使って登り降り。ここにも祠と石仏。(y)
2013年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:41
龍虎岩には鎖を使って登り降り。ここにも祠と石仏。(y)
月光坂は「がっこうさか」と読むそうです。(y)
2013年03月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:48
月光坂は「がっこうさか」と読むそうです。(y)
こちらの岩も階段になっています。(t)
1
こちらの岩も階段になっています。(t)
奥の院に到着。石仏がズラリ。奥の院脇からお船観音に向かいます。(y)
2013年03月17日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/17 8:52
奥の院に到着。石仏がズラリ。奥の院脇からお船観音に向かいます。(y)
一枚岩の先に観音様。(y)
2013年03月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/17 8:56
一枚岩の先に観音様。(y)
その観音様が見据える先は…。(y)
2013年03月17日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:57
その観音様が見据える先は…。(y)
やはり武甲山ですね。横瀬二子山も見えています。(y)
2013年03月17日 08:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 8:59
やはり武甲山ですね。横瀬二子山も見えています。(y)
比企の山々も綺麗に見えました。(y)
2013年03月17日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:10
比企の山々も綺麗に見えました。(y)
岩の片側はスッパリ!(y)
2013年03月17日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 8:54
岩の片側はスッパリ!(y)
その岩の上に年齢差はありますが「山女子」でひとまとめ(笑)。(y)
2013年03月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
3/17 9:01
その岩の上に年齢差はありますが「山女子」でひとまとめ(笑)。(y)
さて今度は「大日如来」に寄り道。(y)
2013年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:14
さて今度は「大日如来」に寄り道。(y)
大日如来様にはこんな所を登らないとお会い出来ません。(y)
2013年03月17日 09:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 9:13
大日如来様にはこんな所を登らないとお会い出来ません。(y)
真っ先に会いに行くyuzupapaさん。(t)
2
真っ先に会いに行くyuzupapaさん。(t)
ピカーン!!大日如来様!!(t)
2
ピカーン!!大日如来様!!(t)
大日如来様からの下りはこんな感じで高度感あります。(y)
2013年03月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 9:11
大日如来様からの下りはこんな感じで高度感あります。(y)
黒部幹線No.654。のぞきました!(t)
4
黒部幹線No.654。のぞきました!(t)
ここから釜ノ沢へ下って行きます。(y)
2013年03月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:22
ここから釜ノ沢へ下って行きます。(y)
再び鉄塔発見。鉄塔覗きの師匠t様の動きを学ぶ弟子y。(y)
こうやって中心部を合わせて…(t)
2013年03月17日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:30
再び鉄塔発見。鉄塔覗きの師匠t様の動きを学ぶ弟子y。(y)
こうやって中心部を合わせて…(t)
黒部幹線No.655、のぞきました!(t)
2
黒部幹線No.655、のぞきました!(t)
至る所にミニ鎖やミニロープがあり中々手強い下り。(y)
2013年03月17日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:43
至る所にミニ鎖やミニロープがあり中々手強い下り。(y)
そして黒部幹線No.656、のぞきました!(t)
3
そして黒部幹線No.656、のぞきました!(t)
下り途中の「雨乞岩の洞穴」ちょっと狭すぎ?(y)
ただの隙間ですよね(t)
2013年03月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 9:58
下り途中の「雨乞岩の洞穴」ちょっと狭すぎ?(y)
ただの隙間ですよね(t)
一度長若山荘裏まで下りてここから釜ノ沢五峰を目指します。(y)
この木橋、今にも崩れそう。(t)
2013年03月17日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:08
一度長若山荘裏まで下りてここから釜ノ沢五峰を目指します。(y)
この木橋、今にも崩れそう。(t)
程なく一ノ峰、到着。一枚岩の上に鎮座。(y)
2013年03月17日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:26
程なく一ノ峰、到着。一枚岩の上に鎮座。(y)
尾根はずっとこんな感じ。(y)
2013年03月17日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:28
尾根はずっとこんな感じ。(y)
眺めがいいのでここでコーヒータイム。本日のおやつは広島因島のはっさく大福とGODIVAのチョコ。どちらもうましっ!
2013年03月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
3/17 10:37
眺めがいいのでここでコーヒータイム。本日のおやつは広島因島のはっさく大福とGODIVAのチョコ。どちらもうましっ!
二ノ峰に到着。うん?この山頂標、じっと見ると「三」だった?まぁそんな事は見ぬ振りをして雲取山や和名倉山の素晴しい眺めを見る事にしましょう(笑)。(y)
2013年03月17日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/17 10:40
二ノ峰に到着。うん?この山頂標、じっと見ると「三」だった?まぁそんな事は見ぬ振りをして雲取山や和名倉山の素晴しい眺めを見る事にしましょう(笑)。(y)
和名倉山の上に飛行機雲。青空が気持ちいい。(y)
2013年03月17日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 10:49
和名倉山の上に飛行機雲。青空が気持ちいい。(y)
二ノ峰からは鎖で下ります(捲き道も有)。(y)
2013年03月17日 10:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:51
二ノ峰からは鎖で下ります(捲き道も有)。(y)
根っこも鎖並みに貼り付いています。(y)
2013年03月17日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:53
根っこも鎖並みに貼り付いています。(y)
日当たりの良い尾根道。(y)
2013年03月17日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:54
日当たりの良い尾根道。(y)
三ノ峰。こちらは何の疑惑も無い「三」でした。(y)
2013年03月17日 10:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 10:59
三ノ峰。こちらは何の疑惑も無い「三」でした。(y)
すぐに四ノ峰に。こちらリクライニング状態でまったりしています。(y)
2013年03月17日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 11:05
すぐに四ノ峰に。こちらリクライニング状態でまったりしています。(y)
トリの五ノ峰なのに展望のあまり無い尾根の途中にポツンと…。(y)
2013年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 11:13
トリの五ノ峰なのに展望のあまり無い尾根の途中にポツンと…。(y)
でもすぐその先に。(y)
2013年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 11:15
でもすぐその先に。(y)
素晴しい展望の場所がありました。でも真ん中の枝とリボンは何?(y)
2013年03月17日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 11:17
素晴しい展望の場所がありました。でも真ん中の枝とリボンは何?(y)
両神山や本家の二子山や西上州の山々が綺麗に見えました。(y)
2013年03月17日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 11:17
両神山や本家の二子山や西上州の山々が綺麗に見えました。(y)
昨日、衝動買いしたザックを見せびらかす隊員。(y)。
2013年03月17日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
3/17 11:18
昨日、衝動買いしたザックを見せびらかす隊員。(y)。
安曇幹線No.303、のぞきました!花粉症でもないのに先ほどから鼻がムズムズするのはなぜ??(t)
2
安曇幹線No.303、のぞきました!花粉症でもないのに先ほどから鼻がムズムズするのはなぜ??(t)
下りにあった「モミの巨木」。でかい!(y)
2013年03月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 11:44
下りにあった「モミの巨木」。でかい!(y)
でかさをお知らせする為にtomonkeyさんにモミの巨木さんに抱き付いてもらいました(笑)。(y)
モミモミッ♪モミモミッ♪モミの木、モミモミッ♪(t)
2013年03月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 11:44
でかさをお知らせする為にtomonkeyさんにモミの巨木さんに抱き付いてもらいました(笑)。(y)
モミモミッ♪モミモミッ♪モミの木、モミモミッ♪(t)
金精神社に到着。結構立派な神社です。ここでも道中安全祈願。(y)
2013年03月17日 11:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 11:52
金精神社に到着。結構立派な神社です。ここでも道中安全祈願。(y)
林道を挟んで長若山荘さん所有の天文台にお邪魔。(y)
2013年03月17日 11:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 11:59
林道を挟んで長若山荘さん所有の天文台にお邪魔。(y)
ここからの眺望もとてもいいです。武甲山を真ん中に右に大持・小持、左に横瀬二子山。(y)
2013年03月17日 12:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 12:00
ここからの眺望もとてもいいです。武甲山を真ん中に右に大持・小持、左に横瀬二子山。(y)
ここからも両神山、二子山。眺めがいいのでここの東屋でランチ。(y)
2013年03月17日 12:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/17 12:00
ここからも両神山、二子山。眺めがいいのでここの東屋でランチ。(y)
お腹も膨らみ、再び金精神社の脇を通って…(t)
お腹も膨らみ、再び金精神社の脇を通って…(t)
中ノ沢分岐から…(t)
中ノ沢分岐から…(t)
次の竜神山へ。四等三角点があり今回一番「山」と言える山?竜神山、いただきました!(tomonkeyさんのマネ。これ言ってみたかったんです)(y)
2013年03月17日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 12:55
次の竜神山へ。四等三角点があり今回一番「山」と言える山?竜神山、いただきました!(tomonkeyさんのマネ。これ言ってみたかったんです)(y)
下ったり…。(y)
2013年03月17日 13:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 13:02
下ったり…。(y)
のぞいたり…。(t)
※安曇幹線No.302。
3
のぞいたり…。(t)
※安曇幹線No.302。
登ったりして行くと…。(y)
2013年03月17日 13:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 13:14
登ったりして行くと…。(y)
兎岩がいきなり登場!(y)
2013年03月17日 13:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 13:22
兎岩がいきなり登場!(y)
おぉ〜両サイド丸いながらもストンと落ちてます。(y)
2013年03月17日 13:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/17 13:22
おぉ〜両サイド丸いながらもストンと落ちてます。(y)
なるほどねぇ〜。(t)
1
なるほどねぇ〜。(t)
ウサギの耳?違う?何だか分からないけど楽しそう!
2013年03月17日 13:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 13:25
ウサギの耳?違う?何だか分からないけど楽しそう!
相手にしてもらえず一人淋しく下りる隊長。(y)
2013年03月17日 13:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/17 13:26
相手にしてもらえず一人淋しく下りる隊長。(y)
兎岩から疑惑?の二ノ峰の岩が見えました。(y)
2013年03月17日 13:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 13:27
兎岩から疑惑?の二ノ峰の岩が見えました。(y)
兎岩全景を振り返ります。うさぎの背中?(y)
2013年03月17日 13:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 13:29
兎岩全景を振り返ります。うさぎの背中?(y)
キャンプ場のある林道に下りてきました。ここが文殊峠登山口。(y)
2013年03月17日 13:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/17 13:37
キャンプ場のある林道に下りてきました。ここが文殊峠登山口。(y)
長若山荘まで戻って来ました。釜ノ沢五峰はここのご主人がコースを整備してくれているそうです。ありがとうございます。(y)
2013年03月17日 13:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/17 13:52
長若山荘まで戻って来ました。釜ノ沢五峰はここのご主人がコースを整備してくれているそうです。ありがとうございます。(y)
法性寺駐車場近くの梅の花。はるですね、今日もいい山日和で無事下山感謝です。(y)
2013年03月17日 14:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/17 14:03
法性寺駐車場近くの梅の花。はるですね、今日もいい山日和で無事下山感謝です。(y)
ピンクもあります。華やかですね。(t)
8
ピンクもあります。華やかですね。(t)
水仙もキレイです。本日もお疲れやまでした。(t)
6
水仙もキレイです。本日もお疲れやまでした。(t)

感想

今日はyuzupapa隊に体験入隊し、公共交通機関ではアクセスしにくい般若山・釜ノ沢五峰に同行させていただきました。
般若山と言ってもそれを示す山頂はありません。
秩父札所三十二番の法性寺の別名と言う感じで、あちこちに観音様などが点在している大変ありがたいお山なのです。
yuzupapaさんはちゃんとお賽銭をあげながら進んでいましたが私は途中で放棄・・・。
最終的にyuzupapaさんの1円に託させていただきました。
鎖場が怖かった大日如来像や、その先の釜ノ沢五峰の二・三峰の下り。
怪我なく無事に下山できたのはきっとyuzupapaさんのおかげでしょう。
1円で3人分のお願いを聞いて下さった神様にも感謝です。

個人的には終盤の兎岩がとても解放感がありお気に入りスポットでした。
低山で距離もさほど長くはないコースですが、変化に富んだ内容の非常に濃いハイキングが楽しめました。
鉄塔もたくさん覗けたし、憧れのカップラーメンも食べられたし、本当に大満足。
yuzupapaさん、隊員さん、お誘いいただきありがとうございました!

今回はbo-tyu-zaiさんのレコを参考にさせていただき奥武蔵の般若山・釜ノ沢
五峰に出掛けてきました。

メンバーはベッド転落肋骨ヒビ事故から復活の隊員とヤマレコユーザーtomonkey
さんとの3人。我が隊としては今回初のヤマレココラボです。
tomonkeyさんとは鉄塔覗きの楽しさを教えて頂いたりレコを参考にマネさせて
頂いたりでコメントのやり取りはしていましたが、今回のコースは鉄塔がたくさん
あるとの情報をいただきこれは是非tomonkeyさんと行かねば、とお誘いした
次第です。

辛口の隊員が復帰(笑)した事もありますが初対面の方と一緒に山登りと言う事も
あり、会うまでは緊張していましたが西武秩父駅で会った途端にホッとしました。
ヤマレコでやり取りしている事もあり初対面の感じはまったくせずとても感じの
良い人ですぐに緊張は解けました。ヤマレコって凄いです。

前半の般若山は「般若山」と言う山があるわけではなく法性寺とそれを含む
山全体を言う様です。観音様や如来さんが居たり石仏があったり心洗われる
秩父のパワースポット(らしい)です。後半の釜ノ沢五峰も岩や鎖やロープが
ふんだんでアップダウンもありミニアスレチックが楽しめました。
全体的に見所、遊び所満載でバリエーションルートならぬバラエティルートと
勝手に名付けます!でも途中で会ったのは4人の女性グループのみ。まだまだ
マイナーなんですね。皆さん、楽しい山なので出かけてみて下さい。

tomonkeyさん 本日もおつかれやまでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3513人

コメント

低山コラボ♪
おつかれやまです!春満開ですね低山は
(この日1500m以上某所は暴風でした。涙)

三十二番、霊場ならぬ鉄塔めぐりのような
鉄塔の扱いの厚さもさすがです
2013/3/18 22:16
guruさんへ。
コメントありがとうございます。
こちらはもうすっかり春でしたよ
雪も全くありませんでした。

霊場なのに鉄塔の方に夢中になってしまうなんて、我ながら困ったものです。
般若に睨まれちゃいますね。
2013/3/18 23:31
いろんな山歩きがありますね!
tomonkeyさん、はじめまして。
yuzupapaさん、おはようございます。
隊員さん、ご復帰おめでとうございます

ちょっとは刺激もありつつ楽しそうな山行きですね。
両手に美女を従えて。
隊長!いいな〜。

ヤマレココラボ、ばんざい!
2013/3/19 8:32
mmgさん こんにちは
コメントありがとうございます。

隊員、復帰したのである意味緊張しました(笑)。
案の定色々ダメ出し食らいましたがいつもの
山歩きに戻った感じでもあります。

mmgさん、ここはとても楽しいのでお勧めです。
奥様の靴の足慣らしにもいいかも。
2013/3/19 12:16
この山のもう一つ
yuzupapaさん、こんばんわ。

このコースはとてもアスレチック色の強い、見所たくさんのこーすですよね 私もそう遠くない登山記憶を懐かしく思って拝見させて頂きました。

さて、私は竜神山・兎岩を通らずに林道でダラダラ戻るルートを辿りました。それには訳があってこの林道沿いに品しゅう(しゅうの字は刀3つ書く)という地味な山の入口があり、その頂を踏みたかったわけなんです。
しかしノートレースで尾根に取り付くのがちょっと不安な積雪状態だったため見送って帰ってきた、というわけでした。思えば文珠峠へ戻って兎岩経由すれば良かったのだと、レコを見て今更後悔

もしまた行くことがあれば兎岩、行って見たいと思います。


なにげに般若の面、でかくて怖くなかったすか?
2013/3/19 18:45
bo-tyu-zaiさん、こんばんは
レコ参考にさせていただきありがとうございました。
おかげさまで大変楽しい山歩きが出来ました。
こんなに楽しい山?コース?なのでもっとヤマレコの
人達に知って欲しいですね。

何だか知らない山を狙っていましたね。さすがです。
でも我が隊は軟弱にウサギちゃん目指していました。

般若のお面、私の腹黒さを全て見透かされて「参りました
〜」状態でした…。
2013/3/19 22:17
なんか楽しそうですね〜〜
yuzupapaさん、tomonnkeyさんこんばんは。

隊員さんのご復活何よりです。
ヤマレココラボ楽しそう
梅の花も水仙も、そして女性ふたりも花盛り
春がきた〜〜って感じですね

私も負けずにお山に登らねばっ
2013/3/19 22:30
keroさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

楽しかったですが、隊員の教育的指導が復活して
しまいました(泣)。

でもとても楽しい山なので横浜からは遠いですがご案内
しますのでkeroさんも是非来てください。電車も横浜〜
川越も繋がった事だし(笑)。
2013/3/19 22:46
mmgさんへ。
コメントありがとうございます。

yuzupapaさんもおっしゃっているように本当に楽しい山ですので、おすすめです。
私はyuzupapaさんと隊員さんとの掛け合いが可笑しくて、より楽しむことが出来ました
コラボ万歳です。
2013/3/19 23:00
bo-tyu-zaiさんへ。
コメントありがとうございます。
コラボ話が来たときに、真っ先に確認したのがbo-tyu-zaiさんのレコでした。
鉄塔好きにはたまらないコースとのことでしたが、そのとおり、
大満足な「のぞき」を堪能することが出来き、大変参考になりました。
ありがとうございます

般若面、大迫力ですね。
待ち受けにしたらご利益ありそうです。
2013/3/19 23:22
kerosummerさんへ。
コメントありがとうございます。
隊員さまの教育的指導を受けているyuzupapaさんを生で見ることもでき、
本当に楽しかったです
ユーザーさんとのコラボもいいなと思いました。
下山後ではありますが、花にも癒され春を感じた一日となりました
2013/3/19 23:56
ヤマレコラボにテットウラブ
tomonkey様、初めまして、お疲れ様でした。

ヤマレコラボで般若山とは渋すぎる、と思いましたが鉄塔をこよなく愛するということで合点がいく次第でございました

ココは皆さんにも行ってもらいたいような楽しい山ですが、そっとしておきたいような気もする、大人の(健全な)遊び場といった感じです。不用意に人が立ち入ってお船観音の崖で事故でも起こったら目も当てられないですしね、これぞ事故は自己責任でと言っておきたい

今後も鉄塔を見上げるように沢山の山々を見上げて歩いていきますので、いい鉄塔コース、仕入れたらこっそり大々的にヤマレコでアップしていきますね
2013/3/20 1:57
般若の面は妻の悲しみ(雑談です)
>写真 3 / 72
>おぉ上からも般若様が睨みをきかしていました。(y)

能では、般若の面は嫉妬する女性を表しています。
本当に悲しい目をしていますよね。
この般若の面を玄関に飾ると、夫の浮気防止になるとされています。

また仏教では、悟りを開く智慧を表すそうで、般若面とは無関係です。
山門に飾ってあるのは、般若山だからでしょう。

このあたりは、般若という地域で、隣接する長留(ながる)とともに旧長若(ながわか)村でした。
今でも小鹿野町の長若地区と言われています。
2014/2/19 8:25
akshさん こんにちは
コメントありがとうございます。

般若面には色々意味があるんですね、勉強になりました。長若山荘という道場のある宿泊所もありました。また訪れてみたい所です。
そう言えばakshさんは笠をかぶってらっしゃるそうですが1月11日に笠山に登られていますか?山頂で写真を撮った方が笠をかぶっていてお遍路さんみたいだなと思っていました。違っていたらすみません。
日記も拝見しましたが秩父の雪、大変ですね。早く元の生活が取り戻せる様になればいいですね。
2014/2/19 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら