ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2774676
全員に公開
ハイキング
近畿

飯盛山・升田山 他/平荘湖(加古川市)周回

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
11.3km
登り
573m
下り
574m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:34
合計
6:36
10:26
22
加古川ウェルネスパーク駐車場
10:48
10:48
25
11:13
11:17
10
11:27
11:29
29
11:58
11:58
22
洞貝山とりつき(地知行湖)
12:20
12:25
40
13:05
13:10
8
分岐ピーク
13:18
14:15
6
14:21
14:21
11
分岐ピーク
14:32
14:34
21
14:55
14:55
5
湖畔道路合流
15:00
15:00
24
15:24
15:28
7
弁財天神社
15:35
15:37
16
風土記の道とりつき
15:53
15:53
6
15:59
16:05
4
採石場跡
16:09
16:16
32
升田山
16:48
16:48
14
湖畔道路合流
17:02
加古川ウェルネスパーク駐車場
2020年12月7日にようやくUPできました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
本日の のんびりハイクは「加古川ウェルネスパーク」にやってまいりました。
寝坊して遅くなってしまったよ〜
2020年11月29日 10:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:24
本日の のんびりハイクは「加古川ウェルネスパーク」にやってまいりました。
寝坊して遅くなってしまったよ〜
駐車場よりパーク入口に移動。
この電柱裏から「平荘湖」一周ハイクです。
が 遅くなったので途中いくつかのお山はパスします…
2020年11月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:31
駐車場よりパーク入口に移動。
この電柱裏から「平荘湖」一周ハイクです。
が 遅くなったので途中いくつかのお山はパスします…
では「黒岩山」へ〜
2020年11月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:31
では「黒岩山」へ〜
のっけからどっち?
右上へ。
2020年11月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:33
のっけからどっち?
右上へ。
けっこう急やん。
2020年11月29日 10:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 10:35
けっこう急やん。
すぐ露岩帯。
2020年11月29日 10:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:37
すぐ露岩帯。
振り返ったらなかなかいい感じ。
右下の松のかかりにチョットだけ駐車場が見える。
2020年11月29日 10:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 10:43
振り返ったらなかなかいい感じ。
右下の松のかかりにチョットだけ駐車場が見える。
「分岐」は左へ。
2020年11月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:46
「分岐」は左へ。
とりつきから15分ほどで「黒岩山」。
2020年11月29日 10:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 10:48
とりつきから15分ほどで「黒岩山」。
右下の鉄塔方向へ下ります。
2020年11月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:49
右下の鉄塔方向へ下ります。
「姫路火力東線四八」でした。
2020年11月29日 10:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 10:51
「姫路火力東線四八」でした。
とても132mとは思えないキツイ下りです。
2020年11月29日 10:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/29 10:53
とても132mとは思えないキツイ下りです。
我が愛車が見えてる。
2020年11月29日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:03
我が愛車が見えてる。
着地するとすぐに分岐。
2020年11月29日 11:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:04
着地するとすぐに分岐。
振り返るといい斜面だった〜
2020年11月29日 11:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:06
振り返るといい斜面だった〜
鉄塔と秋の空。
2020年11月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:08
鉄塔と秋の空。
「姫路火力東線四七」を通過。
2020年11月29日 11:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:09
「姫路火力東線四七」を通過。
「神吉山四号墳」。
2020年11月29日 11:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:10
「神吉山四号墳」。
「三号墳」と続き。
2020年11月29日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:12
「三号墳」と続き。
「行者山」に到着。
「黒岩山」から約25分でした。
2020年11月29日 11:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:14
「行者山」に到着。
「黒岩山」から約25分でした。
ここには「神吉山二号墳」。
2020年11月29日 11:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:13
ここには「神吉山二号墳」。
では先へ〜
2020年11月29日 11:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:13
では先へ〜
階段を下りてます。
2020年11月29日 11:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:18
階段を下りてます。
下った所にはたくさんの祠に。
2020年11月29日 11:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:21
下った所にはたくさんの祠に。
地蔵堂?
2020年11月29日 11:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:22
地蔵堂?
おまけにこんな「石柱」まで。
2020年11月29日 11:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:23
おまけにこんな「石柱」まで。
振り返り信仰の山に一礼してたら。
2020年11月29日 11:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:24
振り返り信仰の山に一礼してたら。
「分岐」があり。
2020年11月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:25
「分岐」があり。
看板みたら…
2020年11月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:25
看板みたら…
また分岐で。
2020年11月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:25
また分岐で。
「塔」が現れました。
2020年11月29日 11:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:26
「塔」が現れました。
ここが「神吉山」。
2020年11月29日 11:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:27
ここが「神吉山」。
りっぱな「日露戦役記念碑」が建ってます。
2020年11月29日 11:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:28
りっぱな「日露戦役記念碑」が建ってます。
これで三山を巡りました。
標識にしたがって反時計回りに下って行きます。
2020年11月29日 11:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:29
これで三山を巡りました。
標識にしたがって反時計回りに下って行きます。
5分程で住宅地。
2020年11月29日 11:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:34
5分程で住宅地。
県道に出ました。
写真の歩道先の標識から右に入ります。
2020年11月29日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:38
県道に出ました。
写真の歩道先の標識から右に入ります。
「伊丹産業」さんの前を通って。
2020年11月29日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:42
「伊丹産業」さんの前を通って。
「九兵衛」の角を右折〜
2020年11月29日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:45
「九兵衛」の角を右折〜
正面が「つつじ園」。
ここは「馬ノ頭池」沿いに歩くことにしました。
2020年11月29日 11:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:47
正面が「つつじ園」。
ここは「馬ノ頭池」沿いに歩くことにしました。
水面をながめながらのんびりと…
2020年11月29日 11:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/29 11:51
水面をながめながらのんびりと…
柵に沿って進めば土手に当たります。
2020年11月29日 11:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:53
柵に沿って進めば土手に当たります。
よっこらしょと「地知行池」です。
「野外活動センター」が見えます。
2020年11月29日 11:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:56
よっこらしょと「地知行池」です。
「野外活動センター」が見えます。
堤防の突き当りから「洞貝山」へ。
2020年11月29日 11:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 11:56
堤防の突き当りから「洞貝山」へ。
足を踏み入れたら…
ななんとヤブやぁ!
2020年11月29日 11:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 11:58
足を踏み入れたら…
ななんとヤブやぁ!
おまけにフェンスとややこしい「注意書き」。
2020年11月29日 12:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:00
おまけにフェンスとややこしい「注意書き」。
なんとか解読して先へ。
2020年11月29日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:03
なんとか解読して先へ。
ゆったりトラバース。
2020年11月29日 12:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:04
ゆったりトラバース。
堰堤手前で方向転換。
2020年11月29日 12:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:06
堰堤手前で方向転換。
露岩帯になりました…
「み」のプレートが???
2020年11月29日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:10
露岩帯になりました…
「み」のプレートが???
ここは「ぜ」。
2020年11月29日 12:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:14
ここは「ぜ」。
上ってるよ〜
2020年11月29日 12:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:16
上ってるよ〜
「分岐」右へ。
2020年11月29日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:19
「分岐」右へ。
すぐに「看板」。
「神吉山」から50分。
この辺りが「洞貝山」山頂のはずですが…
2020年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:20
すぐに「看板」。
「神吉山」から50分。
この辺りが「洞貝山」山頂のはずですが…
東屋があります。
もう一度戻って探しましたが山頂プレートを見つけることができませんでした…
2020年11月29日 12:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:21
東屋があります。
もう一度戻って探しましたが山頂プレートを見つけることができませんでした…
残念ですが下ります。
「ん」。
2020年11月29日 12:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:26
残念ですが下ります。
「ん」。
こらから行く山々〜
2020年11月29日 12:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:31
こらから行く山々〜
「う」。
「分岐」を通過。
2020年11月29日 12:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 12:36
「う」。
「分岐」を通過。
丸太階段上って。
2020年11月29日 12:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:38
丸太階段上って。
ピークを越えます。
2020年11月29日 12:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:39
ピークを越えます。
このな所に「灰皿」が…
2020年11月29日 12:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:40
このな所に「灰皿」が…
「ベンチ」もあり。
2020年11月29日 12:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:43
「ベンチ」もあり。
また「灰皿」です。
2020年11月29日 12:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:44
また「灰皿」です。
「そ」の先は「分岐」。
2020年11月29日 12:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:45
「そ」の先は「分岐」。
「飯森山(中)」ルートをとります。
2020年11月29日 12:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:46
「飯森山(中)」ルートをとります。
露岩這い上がって。
2020年11月29日 12:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 12:54
露岩這い上がって。
振り返るといい眺め。
2020年11月29日 13:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 13:00
振り返るといい眺め。
「飯盛山」も目の前です。
2020年11月29日 13:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 13:00
「飯盛山」も目の前です。
「分岐ピーク」。
2020年11月29日 13:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 13:05
「分岐ピーク」。
前写真左の標識を「大コース」へすすむ。
2020年11月29日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 13:06
前写真左の標識を「大コース」へすすむ。
頂上まで最後の上り。
2020年11月29日 13:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 13:13
頂上まで最後の上り。
よっしゃ。
2020年11月29日 13:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 13:15
よっしゃ。
「飯盛山」到着です。
スタートから約2時間50分でした。
待ちくたびれたヨメはんは仕事の原稿書いてました。
2020年11月29日 13:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/29 13:17
「飯盛山」到着です。
スタートから約2時間50分でした。
待ちくたびれたヨメはんは仕事の原稿書いてました。
東方向のパノラマ写真。
2020年11月29日 14:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 14:11
東方向のパノラマ写真。
南側の「平荘湖」は「分岐ピーク」にかくれてます。
さあいつものごとく のんびり過ごそう〜
2020年11月29日 14:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:16
南側の「平荘湖」は「分岐ピーク」にかくれてます。
さあいつものごとく のんびり過ごそう〜
では後半戦の開始。
「分岐ピーク」まで戻りました。
「相ノ山」方向へ進みます。
2020年11月29日 14:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:21
では後半戦の開始。
「分岐ピーク」まで戻りました。
「相ノ山」方向へ進みます。
「姫路火力東線五一」を通過。
2020年11月29日 14:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:22
「姫路火力東線五一」を通過。
「分岐」。
「愛宕山」はパスするので「相ノ山」へ。
2020年11月29日 14:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:24
「分岐」。
「愛宕山」はパスするので「相ノ山」へ。
こんな道すすんでると。
2020年11月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:28
こんな道すすんでると。
「分岐」。
直進。
2020年11月29日 14:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:29
「分岐」。
直進。
また「分岐」を直進。
2020年11月29日 14:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:30
また「分岐」を直進。
振り返ると鉄塔や下りてきた道が見えます。
2020年11月29日 14:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:31
振り返ると鉄塔や下りてきた道が見えます。
「相ノ山」到着。
2020年11月29日 14:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:32
「相ノ山」到着。
山頂プレート。あたりをキョロキョロして。
2020年11月29日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 14:33
山頂プレート。あたりをキョロキョロして。
ここから「一つ山」方向に下ることに。
2020年11月29日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:33
ここから「一つ山」方向に下ることに。
「平荘湖」一望できていい所ですね。
2020年11月29日 14:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/29 14:36
「平荘湖」一望できていい所ですね。
振り返って。
けっこうな岩場やん。
2020年11月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:39
振り返って。
けっこうな岩場やん。
鉄塔は「高砂火力線三九」。
2020年11月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:39
鉄塔は「高砂火力線三九」。
しだいに湖が近づいてきました。
2020年11月29日 14:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 14:41
しだいに湖が近づいてきました。
次の「鉄塔」もクリア。
2020年11月29日 14:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:45
次の「鉄塔」もクリア。
たのしく岩場を下りてます。
2020年11月29日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:47
たのしく岩場を下りてます。
おや あれはエンジェルロード?
2020年11月29日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
11/29 14:48
おや あれはエンジェルロード?
と景色を見ながら周回道路に着地。
せっかく来たのだから「一つ山」はパスして周回しようということで東に向かって歩きはじめます…
2020年11月29日 14:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:55
と景色を見ながら周回道路に着地。
せっかく来たのだから「一つ山」はパスして周回しようということで東に向かって歩きはじめます…
「アクア交流館」前です。
廃業してますね。
2020年11月29日 14:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 14:59
「アクア交流館」前です。
廃業してますね。
かっこよくサギが1羽ポツリと。
2020年11月29日 15:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 15:00
かっこよくサギが1羽ポツリと。
この先堤防へ右折。
2020年11月29日 15:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:04
この先堤防へ右折。
魚つり禁止ですが沢山の人が…
2020年11月29日 15:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:05
魚つり禁止ですが沢山の人が…
けっこう長い距離。
正面も「嶽山」もパスしますよ。
2020年11月29日 15:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:06
けっこう長い距離。
正面も「嶽山」もパスしますよ。
湖南側の堤防歩いてます。
2020年11月29日 15:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:14
湖南側の堤防歩いてます。
今日たどった山並みがうつくしい。
2020年11月29日 15:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 15:16
今日たどった山並みがうつくしい。
「弁財天神社」前の駐車場。
約30分の道路歩きで疲れました。
ここでトイレ休憩後左方向に進みます。
2020年11月29日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:22
「弁財天神社」前の駐車場。
約30分の道路歩きで疲れました。
ここでトイレ休憩後左方向に進みます。
民家が現れました。
2020年11月29日 15:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:32
民家が現れました。
県道に出る手前に「八十の岩橋」のいわれ書き〜
2020年11月29日 15:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 15:35
県道に出る手前に「八十の岩橋」のいわれ書き〜
「風土記の道」に入ります。
2020年11月29日 15:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:35
「風土記の道」に入ります。
クサリは下り時に便利かな?
2020年11月29日 15:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:38
クサリは下り時に便利かな?
「分岐」に建つ「標識」。
2020年11月29日 15:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:45
「分岐」に建つ「標識」。
岩場上ってます。
これが「八十の岩橋」?
2020年11月29日 15:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:48
岩場上ってます。
これが「八十の岩橋」?
やがて「升田山山頂」。
2020年11月29日 15:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 15:53
やがて「升田山山頂」。
パノラマ〜
2020年11月29日 15:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 15:54
パノラマ〜
「岩橋」が期待外れだったので「採石場跡」まで足を運びます。
2020年11月29日 15:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 15:55
「岩橋」が期待外れだったので「採石場跡」まで足を運びます。
こんな感じで私は怖いです…
2020年11月29日 16:03撮影 by  SH-M09, SHARP
1
11/29 16:03
こんな感じで私は怖いです…
あれ〜
あんな所覗きこんで写真撮ってる…
2020年11月29日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 16:01
あれ〜
あんな所覗きこんで写真撮ってる…
もう陽が落ちかけてきました。
駐車場に戻るとします。
2020年11月29日 16:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:09
もう陽が落ちかけてきました。
駐車場に戻るとします。
下りかけのパノラマ写真。
左の「升田山」から下る尾根をつたいます。
2020年11月29日 16:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:14
下りかけのパノラマ写真。
左の「升田山」から下る尾根をつたいます。
あらぁ…
ロープ場もある。
2020年11月29日 16:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:18
あらぁ…
ロープ場もある。
「分岐」は「ウェルネスパーク」へ直進。
2020年11月29日 16:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:21
「分岐」は「ウェルネスパーク」へ直進。
一つ目のピーク。
足元に不思議な刻み文字発見!
2020年11月29日 16:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 16:24
一つ目のピーク。
足元に不思議な刻み文字発見!
左への分岐が閉じられてます。
2020年11月29日 16:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:28
左への分岐が閉じられてます。
二つ目のピークに「升田山四号墳」。
2020年11月29日 16:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:31
二つ目のピークに「升田山四号墳」。
ここは「七号墳」と…
このあと五 二 六 三 八 九 …
2020年11月29日 16:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:33
ここは「七号墳」と…
このあと五 二 六 三 八 九 …
五つ目のピーク「一号墳」までつづいてました。
山全体がお墓だったんですね!
2020年11月29日 16:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 16:42
五つ目のピーク「一号墳」までつづいてました。
山全体がお墓だったんですね!
驚きながら歩くうち「ウェルネスパーク」が見えてきました。
2020年11月29日 16:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:43
驚きながら歩くうち「ウェルネスパーク」が見えてきました。
お山も最終段階。
2020年11月29日 16:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:45
お山も最終段階。
周回路に合流です。
2020年11月29日 16:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:48
周回路に合流です。
「登山口」の「案内図」。
2020年11月29日 16:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:48
「登山口」の「案内図」。
今日はよく歩きました〜
おやつもなくなりましたです。
2020年11月29日 16:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 16:50
今日はよく歩きました〜
おやつもなくなりましたです。
ではトコトコ駐車場へ。
もちろん正面の「鍋山」は素通り〜
2020年11月29日 16:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
11/29 16:52
ではトコトコ駐車場へ。
もちろん正面の「鍋山」は素通り〜
ということで本日の「のんびりし過ぎハイク」も終了となりました。
写真の多過ぎはお許し下さいませ…
また次回もよろしくお願いいたします〜
2020年11月29日 17:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
11/29 17:01
ということで本日の「のんびりし過ぎハイク」も終了となりました。
写真の多過ぎはお許し下さいませ…
また次回もよろしくお願いいたします〜
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
飯盛山と桝田山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら