ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278353
全員に公開
ハイキング
四国

黒森山  愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.1km
登り
565m
下り
220m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:10 電波塔
11:18 中の峰登山口
11:25 黒森山登山口
11:30 鞍部
11:50 黒森山山頂
     食事
12:25 下山開始
12:35 鞍部
12:50 ピーク
12:55 崖
13:00 分岐
13:10 登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●JR松山駅より車で80分
●松山自動車道松山ICより車で60分

‐昌鎧堝發ら国道33号に乗ります。
△修里泙浹徊町まで進み三坂峠広場に達します。
200m過ぎたところ左のフェンスが終わった所を左に入ります。
そ斬3,4軒を抜けて、林道を通って山の奥に入って行く。
ナ岐は右を選んで、2,3回行くと、1.5kmでボーイスカウトの新和敬荘前を通り越します。
2回程度鎖式のポールのゲートがありますが、さらに行きます。
電波塔がある所が登山口です。右に歩いて行きますが。
 車は左に50m行ったところに2,3台止めることができます。
コース状況/
危険箇所等
見どころ    
    黒森山(くろもりやま)標高1154m 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神
       電波塔まで行けば、頂上は600mほどの距離です。
       山道はリボンが多く明確で分かりやすい。案内板は登山口に目
       立たないのが、消えかけながらもあります。
       頂上は少し景色が見えます。天保年間の祠と仏様が祀ってあり
       ます。
       
付近の観光スポット、おみやげ 
    四国カルスト
       久万高原町の南部に広がる高原。この高原を牧場に、多数の牛が
       放牧されています。牧歌的な風景が広がり、さわやかな高原の風
       が吹き渡ります。
       東端の「天狗高原」から「姫鶴平」を抜け、西端の「大野ヶ原」
       へと続く四国カルスト縦断線。
    
    石鎚スカイライン
       西日本最高峰である石鎚山(1982m)の南側にあり、面河渓入り
       口の関門から、土小屋遙拝殿のある土小屋まで一気に駆け上がる
       ドライブルート。くねくねとした山道をどんどん登っていきます。
       途中、冠岳トンネルを抜けた先に、最高峰・天狗岳の雄大な景観
       が現れます。また、13.1kmの地点にある長尾尾根展望台からは、
       晴れた日には「御来光の滝」を遠望できます。

  おみやげ
    高市本舗 おくま饅頭
       小豆を使った美味しい饅頭が人気のお店「おくま」さんの優しい
       心を今に伝える「おくま饅頭」
       営業時間 7:00〜20:00年中無休
       電話番号 0892‐21‐0014
       郵便番号 791-1201 住所 久万高原町久万574‐4

    美川手延べ素麺
       どっちの料理ショーでも紹介された美川手延べ素麺新製品のちゃ
       んどら(ラーメン風に食べる素麺)も人気とか。
       予約で工場見学や体験も出来る。
       電話番号 0892-57-0316
       郵便番号 791-1512 住所 愛媛県上浮穴郡久万高原町東川428

危険、注意
    少し幅の狭い道もありますがそれほど危険には思わない。
    帰りに鞍部を通り越して別の道を行きピークに登りましたが、笹藪がひ
    どくて目が開けておれないほどの中を100mほど通りました。
    いきなり開けて景色はいいですがここは4mの急な崖になっています。
    降りるのにロープがありましたが、腐りかけているような気がしたので
    足場をしっかり確認して、ロープにあまり体重はかけずに降りました。
    猪などの痕跡はありませんでしたが、村に近いと結構いると思います。
    罠なども登山道路添いで見ました。
弁当
    ベンチなどはありません、黒森山の頂上でどうぞ。

休憩、温泉
    33号線を砥部町まで帰ってくると町営の温泉があります。 
    とべ温泉湯砥里館  
        〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1902番地3 
        Tel :089-962-7200
        営業時間 10時〜22時(21時30分札止め)
        休業日  毎月1日・20日(土・日曜日、祝日の場合はその翌日)
        料金 大人 350円

緊急時連絡
   久万高原町 
        〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212  
        TEL:0892-21-1111  FAX:0892-21-2860
ファイル
(更新時刻:2013/03/21 05:44)
このフェンスが終わったら直ぐを右折
by  N-06C, NEC
このフェンスが終わったら直ぐを右折
右折するとこんな道です
by  N-06C, NEC
右折するとこんな道です
分岐は右に
ボーイスカウトの施設
by  N-06C, NEC
1
ボーイスカウトの施設
これもポールがある方の右
by  N-06C, NEC
これもポールがある方の右
唯一の水場
カーブミラーがなぜか多い
by  N-06C, NEC
カーブミラーがなぜか多い
やっと着きました
2013年03月18日 13:44撮影 by  N-06C, NEC
3/18 13:44
やっと着きました
徒歩で右に行きます
by  N-06C, NEC
徒歩で右に行きます
駐車場は左に行きます
by  N-06C, NEC
駐車場は左に行きます
徒歩で分岐は左
by  N-06C, NEC
徒歩で分岐は左
正面が黒森山、この先から尾根に上がります。
by  N-06C, NEC
正面が黒森山、この先から尾根に上がります。
うっかりすると見落とす看板
by  N-06C, NEC
うっかりすると見落とす看板
尾根に上がってゆきます
by  N-06C, NEC
尾根に上がってゆきます
こんな道ですがリボンはあります
by  N-06C, NEC
こんな道ですがリボンはあります
頂上です
箸とスプーンを忘れたので、ラーメンご飯にした
by  N-06C, NEC
2
箸とスプーンを忘れたので、ラーメンご飯にした
天保12年と読める
by  N-06C, NEC
4
天保12年と読める
なんのためにこんなところに
by  N-06C, NEC
1
なんのためにこんなところに
帰りのピークのあたりです
by  N-06C, NEC
帰りのピークのあたりです
いきなり景色が開けました
by  N-06C, NEC
いきなり景色が開けました
崖ですがロープがあります
by  N-06C, NEC
崖ですがロープがあります
尾根を下りると分岐に出てきました
by  N-06C, NEC
尾根を下りると分岐に出てきました
消えて何も見えない
by  N-06C, NEC
消えて何も見えない

感想

愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神の「黒森山」(くろもりやま)標高1154m。
三坂峠から200m過ぎたところから右折で林道を通って山の奥に入って行く。
途中にカーブミラーが異常に多く10個程度あった。電波塔の管理のために設置し
たのだろうと思う。
道は砂利が多く急坂です。オフロード車がよい。途中で車が登れなければそこで
止まって徒歩で行こう。歩いても登山口の電波塔まで2〜3キロを余分に歩けばい
い。電波塔の登山口から頂上まで600mほどですからね。

11:10 電波塔
     右側を通ってゆきます。ワジリのあとが残っていますが、ススキが繁
     って、もう徒歩でしか行けません。

11:18 ピークへの登山口の看板
     無視して左の林道を通ってゆきます。

11:25 黒森山登山口
     右手の山の尾根が低くなるのを見ながら歩くと、このあたりかなと
     思うところに、小さい看板があり、リボンがたくさんありました。

11:30 鞍部
     そこから急坂を尾根に向かって杉林の中を入ってゆきます。

11:50 黒森山山頂
     尾根に達するとリボンが案内してくれます。
     比較的簡単に頂上に到達できます。天保年間の記載がある祠がありま
     す。
 
     食事です。
     いつものカレーの準備をしていたら、材料はあるが、箸とスプーンが
     ないことに気がついた。箸は枯れ枝を折って作りました。箸で食べれ
     る麺類にしました。ラーメンを出しました。これは非常食に取って
     おいたものです。ご飯を入れて食べました。 

12:25 黒森山山頂から下山開始

12:35 鞍部
     時間に余裕があったので、ここを下りずに、道があったので次のピー
     クに向けて行くことにしました。同じ道を通って帰りたくなかった。
     背丈ほどの高さの笹藪があり、目を開けられないほどでした。ところ
     どころで、笹をピンクのリボンで縛ってくれていました。

12:50 ピーク
     岩がある所がピークです。ぐるっと回ってみました。

12:55 崖
     いきなり景色が開けたと思って足元を見たら崖になっていました。
     4mの高さでしたがロープがあります。ただ、耐久性に疑問を感じた
     ので、足場に体重を乗せて、ロープは補助程度にしました。

13:00 分岐
     尾根をおりると、登ってきたところの分岐に出ることが分かった。

13:10 登山口


万歩計によると 2.95km 4900歩  所要時間 2時間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら