御在所岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 904m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯の山温泉の先の突当り、鈴鹿スカイライン旧料金所横の駐車スペースは整地のため駐車できず。500mほど下がった空きスペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくにはありませんが、8合目あたりから上部には積雪箇所があり、踏み抜き等注意が必要でした。 |
写真
感想
久しぶりの山です。
この冬いろいろとあって、11月の燕岳以降まったくどこへも行けていない状況。
そして、そろそろ春山に向けて活動開始ということで、ひとまず行き慣れた御在所岳へ。
天気予報はいまいちで特に昼ぐらいから雨という予報も。
なるべく早く出かけて、早めに下山したいということで出発しましたが、やはりそんなに早いスタートとはいかず結局は9時スタート。
いつも車を停める鈴鹿スカイラインもまだ冬季閉鎖中でかなりの距離を歩かないと行けず、温泉街のほうを進んでいくもののこちらもいつもの駐車スペースは閉鎖中のようで、結局そこから500mほど下ったところのスペースに車を停め出発。
登山口へ向かいます。
しかし、登山口までの車道歩きの時点ですでに疲れてます。
やはり久しぶりの山行で不安要素いっぱいです。
中道登山口で登山届を提出し登山開始。
久々の山行でなまった体には、ここまでの登りでこたえており、登山道を登り始めると一気に汗も吹き出しました。
しかし、ともかく一歩一歩確実に、ゆっくり登り進んでいきます。
さすがに鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖中ということもあり、登山者もあまりいません。
のんびりマイペースで登れるのが良いです。
おばれ石を過ぎ、地蔵岩、キレットとポイントを着実に通過していきます。
キレットでは、岩場に慣れない人でつまっていましたが、そんなに人がいないので渋滞するほどではないのが救いです。
そこからも黙々と歩き高度を上げていくと、ちらほらと残雪が現れてきました。
8合目あたりからは、かなりの箇所で雪が残っており、歩きにくい部分もありましたが、体力的にはかなりばててはいましたが、幸いそういうところを歩くのが苦手ではないので着実に歩を進め、疲れた足にはかなりこたえますが、なんとか着実に進み、ようやく富士見岩へ。
曇ってはいますが、今まで歩いてきた尾根筋がよく見えます。
ここから、また山頂に向けてスタートしますが、観光客が歩かない道にはかなりの雪が残っており、ところどころ足がはまりそうになりながらもなんとか整備されたロープウェイ駅の直下に出ました。
ここからは快適な公園歩き。
疲れた足を引きずる感じで何とか山頂までたどり着きました。
ひとまず休憩する前に三角点を目指します。
こちらも歩く人が少ないからか、結構な雪が残っており、足をはめないように慎重に歩き、三角点へ到着。
望湖台からは、琵琶湖までは見えませんでしたが、鈴鹿の続く山々は望むことができました。
そして、昼食のため一等三角点へ。
ここのあずまやには先客がいましたが、そのそばで荷物を広げ休憩です。
お湯を沸かし、今回は簡単な感じでと持ってきたラーメンを食べ、コーヒーを飲みほっと一息。
こんなに人のいない三角点はあんまり来たことがないというくらいだったので、ゆっくりまったりとくつろいでいたかったのですが、午後には雨の予報になっていたので、ここも早々にかたづけ、下山開始。
帰りは裏道を下山します。
裏道も8合目あたりまでは残雪の道もかなりありました。
下山していくとまだまだ登ってくる人がいます。
この天気予報に、この足元をこの時間から登ってくるのは…と思うところもありますが、道を譲りつつ、先を急ぎます。
久びりでかなり疲れた足には下りもかなり負担になるので、思わぬけがをしないように慎重に慎重に下山していきます。
そして、藤内小屋に到着。
山頂で寒いと思って着てきた上着は、暑くなってきたのでここで脱ぎ、あとはラストスパートで降りていきます。
そして、ようやく裏道登山口へ到着。
何とか雨に降られる前にここまで来れたことにホッとしつつ、車までの道のりはまだまだ長いことに改めて気づかされ、淡々と車道を登っていきます。
そうこうしているうちに何かぽつぽつと当たるものが。
ついに雨が降ってきました。
本降りになる前にと少し急いで歩き、料金所まで登り切ります。
そしてここから再び下ります。
かなり遠回りはしていると思いますが、怪しい道を入って迷ってうろうろするよりは確実ということであえて。
そして、ようやく車に到着しました。
本降りになる前に山行を終えることができ大満足。
やはり、久々の山行でかなりの疲れはありますが、何とか無事に歩ききり達成感。
最後はいつもの温泉と思いましたが、次の予定もあったので、おとなしく帰宅の途につきました。
私は、何もなくても
山にも行かず引きこもってます・・・・
体がいう事をききません。
●raichouさん
ご無沙汰しております。
私もかなりなまってますよ
しばらく山の予定を入れれないくらい他の予定が詰まっており
なかなかなまった体は元へはもどりません
燕岳から久しく投稿がなかったのでお身体でも?と思ってました。安心しました。
シーズンが始まりますね、山行記録楽しみにしてます。
5月上旬に燕岳の予定です。(記録を参考にさせて頂いての計画です)
●harutotoroさん
本当にご無沙汰しております。
そして、ご心配をおかけしました。
いつものぞいてくれているのを気にしながら、あの燕岳以降、いろいろとバタバタとしており、まったく山へも行けていない状況でした
私も、運動不足を感じながらも、4月下旬に燕岳を予定しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する