ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2788263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高島トレイル(乗鞍岳から百里ヶ岳まで)

2020年12月05日(土) ~ 2020年12月06日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:25
距離
68.1km
登り
4,275m
下り
4,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
20:11
休憩
3:25
合計
23:36
8:09
17
スタート地点
8:26
8:27
65
9:32
9:32
76
10:48
10:48
34
11:22
11:22
10
11:32
11:43
6
11:49
11:49
10
11:59
12:05
12
12:17
12:17
6
12:23
12:23
34
12:57
13:01
19
13:20
13:28
8
13:36
13:36
19
13:55
14:00
35
14:35
14:35
32
15:07
15:24
41
16:05
16:05
53
16:58
17:05
94
18:39
18:39
107
20:26
20:26
52
21:18
22:46
0
0:35
0:35
54
1:29
1:34
99
3:13
3:13
12
3:25
3:25
17
3:42
3:42
8
3:50
4:03
52
4:55
4:55
45
5:40
5:51
16
6:07
6:16
56
7:12
7:17
51
8:08
8:08
29
8:37
8:37
20
9:02
9:17
17
9:34
小入谷バス停
天候 12/5;曇り、夕方から深夜まで雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おまけ;数日前の播磨灘オーシャンサンセット
2020年12月01日 16:47撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/1 16:47
おまけ;数日前の播磨灘オーシャンサンセット
達磨になりました
2020年12月01日 16:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/1 16:48
達磨になりました
同じく
2020年12月01日 16:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/1 16:48
同じく
明石海峡大橋からのご来光
2020年12月03日 06:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 6:57
明石海峡大橋からのご来光
同じく
2020年12月03日 07:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 7:09
同じく
登山口から少し離れたところに駐車して道路を歩きます
2020年12月05日 08:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:19
登山口から少し離れたところに駐車して道路を歩きます
ここが登山口の国境スキー場
2020年12月05日 08:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:27
ここが登山口の国境スキー場
スキー場の巨大な駐車場がありますが、駐車禁止です。
2020年12月05日 08:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:27
スキー場の巨大な駐車場がありますが、駐車禁止です。
ここからスキー場の中を登ります
2020年12月05日 08:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:29
ここからスキー場の中を登ります
スキー場
2020年12月05日 08:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:38
スキー場
ゲレンデトップから登山道へ
2020年12月05日 08:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 8:46
ゲレンデトップから登山道へ
予報通りどんよりした日本海側の天気
shin)日本海側からの風が気になる
2020年12月05日 09:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:00
予報通りどんよりした日本海側の天気
shin)日本海側からの風が気になる
南方に琵琶湖とその向こうの伊吹山、霊仙山、藤原岳 
2020年12月05日 09:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 9:01
南方に琵琶湖とその向こうの伊吹山、霊仙山、藤原岳 
急登が終わり尾根に出ました
2020年12月05日 09:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:07
急登が終わり尾根に出ました
超快適な道
2020年12月05日 09:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:10
超快適な道
鉄塔の下から振り返ります。
shin)高島トレイル前半は福井県の発電所から関西に行く送電線。メンテのため平行する道は整備されている。
2020年12月05日 09:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:18
鉄塔の下から振り返ります。
shin)高島トレイル前半は福井県の発電所から関西に行く送電線。メンテのため平行する道は整備されている。
登山口のスキー場駐車場を見下ろします。向こうは伊吹山とその北に連なる山々
2020年12月05日 09:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:21
登山口のスキー場駐車場を見下ろします。向こうは伊吹山とその北に連なる山々
乗鞍岳到着
2020年12月05日 09:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 9:32
乗鞍岳到着
高島トレイルの番号標識
2020年12月05日 09:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 9:32
高島トレイルの番号標識
左手に大きな琵琶湖
2020年12月05日 09:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 9:35
左手に大きな琵琶湖
琵琶湖の竹生島
2020年12月05日 09:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 9:35
琵琶湖の竹生島
展望良い山です
2020年12月05日 09:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:38
展望良い山です
梯子
2020年12月05日 09:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:40
梯子
振り返って
2020年12月05日 09:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:43
振り返って
縦走路
2020年12月05日 09:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:50
縦走路
縦走路
shin)1か月前に来ると多分紅葉が見頃だったのかな
2020年12月05日 09:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 9:55
縦走路
shin)1か月前に来ると多分紅葉が見頃だったのかな
巨大鉄塔を見上げて
2020年12月05日 10:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 10:14
巨大鉄塔を見上げて
shin)見晴らしのいい道が続く
2020年12月05日 10:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:14
shin)見晴らしのいい道が続く
鉄塔巡視路で関西電力によって良く整備された道が続きます。福井県にある原発からの送電用でしょうか。その恩恵に預かって道が整備されているとしたら、ちょっと複雑な気持ち。
2020年12月05日 10:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:18
鉄塔巡視路で関西電力によって良く整備された道が続きます。福井県にある原発からの送電用でしょうか。その恩恵に預かって道が整備されているとしたら、ちょっと複雑な気持ち。
地形が複雑で、大分水嶺尾根もが直角に曲がるポイントが多く、こんな方向を示す道標も多数あります。
2020年12月05日 10:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:18
地形が複雑で、大分水嶺尾根もが直角に曲がるポイントが多く、こんな方向を示す道標も多数あります。
超快適
2020年12月05日 10:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:19
超快適
また鉄塔
2020年12月05日 10:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:22
また鉄塔
shin)トレランの大会やれそう。西伊豆の稜線みたいな感じ。
2020年12月05日 10:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 10:25
shin)トレランの大会やれそう。西伊豆の稜線みたいな感じ。
敦賀の町と海
2020年12月05日 10:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 10:26
敦賀の町と海
2020年12月05日 10:49撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:49
黒河峠
2020年12月05日 10:49撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:49
黒河峠
同じく
2020年12月05日 10:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:50
同じく
同じく
2020年12月05日 10:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:50
同じく
ここから右へ登山道にはいります
2020年12月05日 10:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 10:56
ここから右へ登山道にはいります
水場がありましたが、ここまで持参の飲料を全く飲んでないのでスルー
2020年12月05日 11:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 11:05
水場がありましたが、ここまで持参の飲料を全く飲んでないのでスルー
同じく
2020年12月05日 11:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 11:06
同じく
前方に三国山
2020年12月05日 11:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 11:08
前方に三国山
ここだけ木道
2020年12月05日 11:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 11:20
ここだけ木道
三国山の手前は水が豊富
2020年12月05日 11:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 11:20
三国山の手前は水が豊富
三国山分岐、ここからピストン
2020年12月05日 11:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 11:24
三国山分岐、ここからピストン
登山道わきに沢山のイワカガミの葉
2020年12月05日 11:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 11:26
登山道わきに沢山のイワカガミの葉
三国山山頂
shin)山頂に数名。この辺りが高島トレイルで一番賑やかなのかな
2020年12月05日 11:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 11:33
三国山山頂
shin)山頂に数名。この辺りが高島トレイルで一番賑やかなのかな
同じく
2020年12月05日 11:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 11:33
同じく
2020年12月05日 12:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:00
すぐ先に明王の禿
2020年12月05日 12:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:01
すぐ先に明王の禿
全ルート中唯一の岩場
2020年12月05日 12:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:02
全ルート中唯一の岩場
左前方に琵琶湖
2020年12月05日 12:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:04
左前方に琵琶湖
よく見ると、有名なメタセコイア並木
2020年12月05日 12:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:05
よく見ると、有名なメタセコイア並木
並木をアップ。ちょうど紅葉しているようです。あそこから三国山と明王の禿を周回するのが一般的らしく、この場所だけ大勢の方とすれ違いました。
2020年12月05日 12:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:05
並木をアップ。ちょうど紅葉しているようです。あそこから三国山と明王の禿を周回するのが一般的らしく、この場所だけ大勢の方とすれ違いました。
明王の禿
2020年12月05日 12:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:05
明王の禿
同じく
2020年12月05日 12:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:06
同じく
同じく
2020年12月05日 12:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:08
同じく
同じく
2020年12月05日 12:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:08
同じく
明王の禿を振り返ります。
2020年12月05日 12:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 12:09
明王の禿を振り返ります。
赤坂山へ
shin)小さなアップダウンを繰り返す
2020年12月05日 12:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:13
赤坂山へ
shin)小さなアップダウンを繰り返す
気持ちいい径を進みます
2020年12月05日 12:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:16
気持ちいい径を進みます
すぐに赤坂山
2020年12月05日 12:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 12:18
すぐに赤坂山
琵琶湖の展望台です
shin)高島トレイルのハイライトが続く
2020年12月05日 12:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:18
琵琶湖の展望台です
shin)高島トレイルのハイライトが続く
今朝歩いた乗鞍岳
2020年12月05日 12:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:18
今朝歩いた乗鞍岳
赤坂山を出発します
2020年12月05日 12:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 12:18
赤坂山を出発します
この辺りが高島トレイルのハイライトでしょうか。
2020年12月05日 12:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:22
この辺りが高島トレイルのハイライトでしょうか。
気持ち良すぎです
2020年12月05日 12:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:22
気持ち良すぎです
日も差してきて気持ちい
2020年12月05日 12:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:23
日も差してきて気持ちい
2020年12月05日 12:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:24
赤坂山を振り返ります。
2020年12月05日 12:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:31
赤坂山を振り返ります。
快適
2020年12月05日 12:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:31
快適
植木のような灌木
2020年12月05日 12:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:31
植木のような灌木
寒風へ
2020年12月05日 12:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:34
寒風へ
素敵な稜線
2020年12月05日 12:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:34
素敵な稜線
同じく
2020年12月05日 12:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 12:34
同じく
琵琶湖を見下ろしながら
2020年12月05日 12:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:35
琵琶湖を見下ろしながら
メタセコイア並木がすぐ下に見えます
2020年12月05日 12:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 12:39
メタセコイア並木がすぐ下に見えます
決行長い並木道
2020年12月05日 12:47撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:47
決行長い並木道
このはげ山で晴れてくれて助かりました
2020年12月05日 12:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 12:48
このはげ山で晴れてくれて助かりました
右手には原発で有名な美浜の海岸
2020年12月05日 12:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:50
右手には原発で有名な美浜の海岸
イワカガミが真っ赤
2020年12月05日 12:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:55
イワカガミが真っ赤
この辺りから山毛欅の森
2020年12月05日 12:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:57
この辺りから山毛欅の森
寒風。
2020年12月05日 12:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 12:59
寒風。
琵琶湖
2020年12月05日 13:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:00
琵琶湖
shin)確かに寒風と言う名が付くようなところ。日本海からの風が強いんだろう
2020年12月05日 13:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 13:05
shin)確かに寒風と言う名が付くようなところ。日本海からの風が強いんだろう
軽快に走る単独女性
shin)やっぱり走ってる人いたなぁ(^ ^)
2020年12月05日 13:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:13
軽快に走る単独女性
shin)やっぱり走ってる人いたなぁ(^ ^)
大谷山
2020年12月05日 13:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 13:21
大谷山
同じく
2020年12月05日 13:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:21
同じく
メタセコイア並木
2020年12月05日 13:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:21
メタセコイア並木
すっかりいい天気😃このまま明日まで晴れるかと思ったのですが😢
2020年12月05日 13:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/5 13:25
すっかりいい天気😃このまま明日まで晴れるかと思ったのですが😢
伊吹山アップ
2020年12月05日 13:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 13:26
伊吹山アップ
比良山地の武奈ヶ岳
2020年12月05日 13:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 13:26
比良山地の武奈ヶ岳
振り返って
2020年12月05日 13:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:35
振り返って
白石平
2020年12月05日 13:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 13:37
白石平
抜土。
2020年12月05日 14:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 14:01
抜土。
右から来ました。左の道路のすぐのところに沢が流れていて、水を少し補給。
2020年12月05日 14:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 14:01
右から来ました。左の道路のすぐのところに沢が流れていて、水を少し補給。
2020年12月05日 14:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 14:02
shin)ここからまた登山道
2020年12月05日 14:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 14:03
shin)ここからまた登山道
黄色い中央分水嶺踏高島トレイルのリボンがずっとあります。
2020年12月05日 14:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 14:12
黄色い中央分水嶺踏高島トレイルのリボンがずっとあります。
この区間だけ、ピンクの若狭路美浜トレイルも
shin)最近は全国でトレイル整備、〇〇座とか増えてる気がする
2020年12月05日 14:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 14:11
この区間だけ、ピンクの若狭路美浜トレイルも
shin)最近は全国でトレイル整備、〇〇座とか増えてる気がする
抜土から先は山容が急変、アップダウンがきつく、道も細くて判りにくくなり、巻き道中心の送電線の巡視路もなくなって、忠実に尾根の上をアップダウンします。
2020年12月05日 14:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 14:16
抜土から先は山容が急変、アップダウンがきつく、道も細くて判りにくくなり、巻き道中心の送電線の巡視路もなくなって、忠実に尾根の上をアップダウンします。
前を行くshinさん
2020年12月05日 14:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 14:24
前を行くshinさん
山毛欅林
2020年12月05日 14:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 14:42
山毛欅林
豪雪のせいで湾曲山毛欅が多い
shin)冬の穏やかな時にスノーシューで来てみたいと思った
2020年12月05日 14:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 14:42
豪雪のせいで湾曲山毛欅が多い
shin)冬の穏やかな時にスノーシューで来てみたいと思った
shin)日差しはさしているが気温は低め
2020年12月05日 14:47撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 14:47
shin)日差しはさしているが気温は低め
shin)天気予報ではそろそろ怪しくなってくるって言ってたけど?
2020年12月05日 14:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 14:50
shin)天気予報ではそろそろ怪しくなってくるって言ってたけど?
やっと大御影山。抜土からとても長く感じました。
2020年12月05日 15:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 15:07
やっと大御影山。抜土からとても長く感じました。
寒くなってきたのでヤッケを着用
2020年12月05日 15:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 15:07
寒くなってきたのでヤッケを着用
shin)徐々に雲が
2020年12月05日 15:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 15:08
shin)徐々に雲が
北の日本海側は怪しい雲行き
2020年12月05日 15:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 15:26
北の日本海側は怪しい雲行き
雨がパラパラ降り始めました。
shin)雨雲レーダーには写ってない。山の天気はそう言うことがある
2020年12月05日 15:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 15:52
雨がパラパラ降り始めました。
shin)雨雲レーダーには写ってない。山の天気はそう言うことがある
大日尾根分岐。一時期、私の計画タイムより1時間近く巻いていましたが、ここでは46分巻
2020年12月05日 16:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 16:04
大日尾根分岐。一時期、私の計画タイムより1時間近く巻いていましたが、ここでは46分巻
もう日が沈みます。
2020年12月05日 16:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 16:34
もう日が沈みます。
ずいぶん日が短くなりました
2020年12月05日 16:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 16:37
ずいぶん日が短くなりました
さっきいた大御影山に夕日が当たります
2020年12月05日 16:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 16:38
さっきいた大御影山に夕日が当たります
とうとう沈みました。これから14時間以上、一年で最も長い長い夜が始まります。
2020年12月05日 16:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 16:44
とうとう沈みました。これから14時間以上、一年で最も長い長い夜が始まります。
前方に三重嶽
2020年12月05日 16:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 16:45
前方に三重嶽
気持ち良い稜線
2020年12月05日 16:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 16:51
気持ち良い稜線
同じく
2020年12月05日 16:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 16:51
同じく
2020年12月05日 16:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 16:57
三重嶽。高島トレイル最高峰974m登頂です。
2020年12月05日 16:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 16:59
三重嶽。高島トレイル最高峰974m登頂です。
証拠写真。雨降ってます。
shin)ここで僕もカッパ上下装着。靴はトレランの靴なのでしっかり濡れた(^◇^;)
2020年12月05日 16:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 16:59
証拠写真。雨降ってます。
shin)ここで僕もカッパ上下装着。靴はトレランの靴なのでしっかり濡れた(^◇^;)
登山道のすぐ脇に池がありましたが暗くてよく見えません
2020年12月05日 17:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 17:25
登山道のすぐ脇に池がありましたが暗くてよく見えません
2020年12月05日 18:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 18:18
武奈ヶ岳
2020年12月05日 18:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 18:38
武奈ヶ岳
同じく雨。
2020年12月05日 18:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 18:38
同じく雨。
水坂峠。夜間になって武奈ヶ岳から予想外に時間がかかり計画より30分巻に。雨は止みましたが、だいぶ疲労も蓄積してきて体がだるく、体力温存のため、二の谷山はスルーし、道路で巻くことに。
shin)ここで穴に落ちた(^◇^;)幸い水が溜まってなくて良かった。
2020年12月05日 20:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 20:27
水坂峠。夜間になって武奈ヶ岳から予想外に時間がかかり計画より30分巻に。雨は止みましたが、だいぶ疲労も蓄積してきて体がだるく、体力温存のため、二の谷山はスルーし、道路で巻くことに。
shin)ここで穴に落ちた(^◇^;)幸い水が溜まってなくて良かった。
二の谷山をパスしてデポ地の桜峠に到着。道路の街灯の下で、デポしておいたコンロと水でお湯を作り、カップ麺&コーヒーを飲み、山専ボトルに熱いお茶を入れました。
shin)靴と靴下の替えもデポしていたのでリフレッシュしてスタートできた
2020年12月05日 21:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 21:20
二の谷山をパスしてデポ地の桜峠に到着。道路の街灯の下で、デポしておいたコンロと水でお湯を作り、カップ麺&コーヒーを飲み、山専ボトルに熱いお茶を入れました。
shin)靴と靴下の替えもデポしていたのでリフレッシュしてスタートできた
23時前、後半戦スタート。行者山登山口へ
2020年12月05日 23:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 23:06
23時前、後半戦スタート。行者山登山口へ
何も見えない深夜の森の中をもくもくと登って展望のない行者山。
2020年12月06日 00:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 0:35
何も見えない深夜の森の中をもくもくと登って展望のない行者山。
横谷峠で林道を横切ります。行者山もつまらなかったので道路でパスすればよかった。
shin)この辺りから僕は強烈な睡魔との戦いになる。ここのところナイトハイクは例外なく睡魔に襲われる。shin)宵の雨のせいか気温はそれほど下がらず、歩くには良いコンディション。
2020年12月06日 01:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 1:33
横谷峠で林道を横切ります。行者山もつまらなかったので道路でパスすればよかった。
shin)この辺りから僕は強烈な睡魔との戦いになる。ここのところナイトハイクは例外なく睡魔に襲われる。shin)宵の雨のせいか気温はそれほど下がらず、歩くには良いコンディション。
駒ヶ池。写真ではうまく映りません。
shin)体力的には元気だけど、眠い。ペースが落ちる。shigetoshiさんの足を引っ張ってるなぁ😅
2020年12月06日 03:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 3:14
駒ヶ池。写真ではうまく映りません。
shin)体力的には元気だけど、眠い。ペースが落ちる。shigetoshiさんの足を引っ張ってるなぁ😅
駒ケ岳。ここもなかなか着かず、夜道はスピードも実際落ちるのでとにかく時間が長く感じます。
shin)この辺りになると流石に冷えてきた。早く太陽にあたりたい
2020年12月06日 03:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 3:51
駒ケ岳。ここもなかなか着かず、夜道はスピードも実際落ちるのでとにかく時間が長く感じます。
shin)この辺りになると流石に冷えてきた。早く太陽にあたりたい
琵琶湖側の夜景
2020年12月06日 03:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 3:53
琵琶湖側の夜景
池ノ河内越。デポ地からの後半戦で、靴紐をゆるゆるのまま歩いていたら、左足の靴の土手が足首に当たって腫れてしまい、当て布等いろいろ試しながら歩いたけど痛くない歩きができず。
shin)夏だったらとっくに明るいのになあ。とにかく明るくなったら眠気も覚めるだろう。shigetoshiさんの足に違和感がありそれを修正するタイミングなどで、ちょっとでも寝る😅
2020年12月06日 05:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 5:01
池ノ河内越。デポ地からの後半戦で、靴紐をゆるゆるのまま歩いていたら、左足の靴の土手が足首に当たって腫れてしまい、当て布等いろいろ試しながら歩いたけど痛くない歩きができず。
shin)夏だったらとっくに明るいのになあ。とにかく明るくなったら眠気も覚めるだろう。shigetoshiさんの足に違和感がありそれを修正するタイミングなどで、ちょっとでも寝る😅
桜谷山。その手前のちょっとした登りですら夜中はきつく感じる。
shin)この辺りで水が少なくなる。眠いのでお菓子を食べて脳に刺激を入れて覚そうとしていた。その分水の消費も増えた(^◇^;)
2020年12月06日 05:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 5:40
桜谷山。その手前のちょっとした登りですら夜中はきつく感じる。
shin)この辺りで水が少なくなる。眠いのでお菓子を食べて脳に刺激を入れて覚そうとしていた。その分水の消費も増えた(^◇^;)
木地山峠
shin)ここから10分ほど下ったところに沢があり水を補給。ホッとした^_^
2020年12月06日 06:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 6:06
木地山峠
shin)ここから10分ほど下ったところに沢があり水を補給。ホッとした^_^
待望の朝がやってきました。
shin)長い夜が終わろうとしている。
2020年12月06日 06:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 6:22
待望の朝がやってきました。
shin)長い夜が終わろうとしている。
伊吹山
2020年12月06日 06:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/6 6:41
伊吹山
すっかり夜が明けました。明けない夜はない、を実感。
shin)この辺りになると目が冴えてくる。完全復活(^ ^)人間の生理現象なのだろうか。眠気が消えた。
2020年12月06日 07:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:06
すっかり夜が明けました。明けない夜はない、を実感。
shin)この辺りになると目が冴えてくる。完全復活(^ ^)人間の生理現象なのだろうか。眠気が消えた。
夜明け❗️
2020年12月06日 07:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 7:10
夜明け❗️
百里ヶ岳山頂。計画ではここでご来光を見て6:45出発予定だったので、30分の遅れ。左の足首が痛くて早く下れず、このペースだと下山は日没頃になりそうで、その後デポ地で荷物回収、登山口で車回収すると相当遅い時間になるため、エスケープを検討した。
2020年12月06日 07:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 7:10
百里ヶ岳山頂。計画ではここでご来光を見て6:45出発予定だったので、30分の遅れ。左の足首が痛くて早く下れず、このペースだと下山は日没頃になりそうで、その後デポ地で荷物回収、登山口で車回収すると相当遅い時間になるため、エスケープを検討した。
2020年12月06日 07:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:12
日本海
2020年12月06日 07:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/6 7:12
日本海
朝日に染まる
2020年12月06日 07:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 7:12
朝日に染まる
2020年12月06日 07:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/6 7:37
shin)この辺りで下山することに決めた。百里新道の尾根か、鯖街道から下山するか。脚の負担が少ないであろう鯖街道を選択。
2020年12月06日 07:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 7:43
shin)この辺りで下山することに決めた。百里新道の尾根か、鯖街道から下山するか。脚の負担が少ないであろう鯖街道を選択。
2020年12月06日 08:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 8:04
根来坂峠
shin)鯖街道はいくつかのルートがあるらしい。ここも一つ。
2020年12月06日 08:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:07
根来坂峠
shin)鯖街道はいくつかのルートがあるらしい。ここも一つ。
最古の鯖街道らしい
2020年12月06日 08:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 8:08
最古の鯖街道らしい
ロードと平行して進むところもある
2020年12月06日 08:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:20
ロードと平行して進むところもある
shin)プチ雲海(^ ^)
2020年12月06日 08:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/6 8:29
shin)プチ雲海(^ ^)
shin)下界は気温が下がったのかなぁ
2020年12月06日 08:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 8:29
shin)下界は気温が下がったのかなぁ
百里が岳登山口
2020年12月06日 08:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 8:58
百里が岳登山口
shin)なんと❗️最後の最後で渡渉(^ ^)
2020年12月06日 09:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 9:02
shin)なんと❗️最後の最後で渡渉(^ ^)
靴を脱いで渡渉
2020年12月06日 09:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/6 9:06
靴を脱いで渡渉
めずらしい茅葺屋根の家
shin)下ってきた尾根
2020年12月06日 09:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 9:35
めずらしい茅葺屋根の家
shin)下ってきた尾根
小入谷バス停
shin)運良くバスが来た(^ ^)
2020年12月06日 09:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 9:35
小入谷バス停
shin)運良くバスが来た(^ ^)
小入谷から桑原まで10分強。220円。
2020年12月06日 09:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/6 9:50
小入谷から桑原まで10分強。220円。
shin)ホント計算して下山した訳ではないけど、タイミング良くバスがあった(^ ^)
2020年12月06日 09:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 9:50
shin)ホント計算して下山した訳ではないけど、タイミング良くバスがあった(^ ^)
トータル68.75km/25:16=平均速度2.7km/hでした
2020年12月06日 09:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/6 9:27
トータル68.75km/25:16=平均速度2.7km/hでした
shin)帰りにメタセコイア並木通過。大渋滞😅
2020年12月06日 15:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/6 15:00
shin)帰りにメタセコイア並木通過。大渋滞😅
紅葉ちょうど見ごろでにぎわっていました。
2020年12月06日 15:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/6 15:01
紅葉ちょうど見ごろでにぎわっていました。

感想

出張予定がキャンセルになり、空いたこの土日、どこに行こうかと検討中にしんさんから高島トレイルへのお誘いがあり、この計画に乗せていただきました。
でも、今年は一度もナイトハイクはやってなく、距離も50キロ超えは1月の東海自然歩道ポンポン山以来と、バリバリにナイトロングをやっているしんさんについて行けるか心配でした。また、冬至が近くてもっとも日が短く夜が長いこの時期のナイトは経験が無く、長い夜をどうやって歩き切るか、日本海側に近くて冬型の気圧配置で曇りがちとなって風も強くて寒いことも心配でした。でも一人ではないという心強さで何とかなるだろうと、防寒具を多めに用意して実行することにしました。

結局体力的にはいつものロングハイクと同様、10〜20キロで一度疲れが来ましたが、その後は回復して最後まで歩くことができました。
天気は一度夕方に雲ってすぐに回復するはずでしたが、17〜20時ころ結構雨に降られました。この時期の夜の雨は冷たく、厳しいコンデイションでした。
でも雨が止むころのは気温は逆に上がって、夜間に心配した寒さはなく、むしろ暑いくらいでした。
しかしながら、今回新調して2回目の登山靴の土手が足首に当たって左足がいたくなってしまい、何度も立ち止まって紐を結び直したり、当て布を工夫したりしたのですが、結局痛まない方法が無く、下りで特に痛くてゆっくりしか歩けず、そのスピードと痛みでは到底計画通り三国岳まで縦走するのは無理、と判断。すっかり眠気から回復して元気だったしんさんには申し訳なかったのですが、途中から下山することにしました。
下山予定だった駐車地点までは道路を10キロ近く歩くつもりでしたが、なんと一日数本しかない路線バスがちょうどやってきて、これに乗ることができ、労せずして駐車地点に行くことができ、たいへんラッキーでした。

高島トレイル。全長80キロくらいで累積は5,000弱くらい。なかなか行く機会が無かったので、雪が降る前に行ってきた。今回はshigetoshiさんと(^ ^)
ここは、トレイルが整備されている割には、登山口までのアクセスが不便。出発は朝の8時頃となった。
前半は関電の送電線と並行して進むため、道が整備されている。トレラン向きと言える道が続く。小ピークを巻いているところも多く、もととも登山ではなく、送電線メンテのための道だからだと思う。危険なところも無い。後半は送電線から離れるので、まあ普通の登山道。しかし全般になだらかな山なので、歩きやすい稜線が続いた。
この秋はナイトハイクで、尾鷲、鈴鹿10座、広島湾岸トレイル、今回の高島トレイルとやったけど、どれも睡魔に悩まされた。今までは、睡魔は来るけど24時間以内は来なかったんだけどなぁ。歳とったのかなぁ(^◇^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら