ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278861
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳 天気は最高☀BCデビューは『あぁ〜、最低』の言葉以外見つからない

2013年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
6.5km
登り
861m
下り
846m

コースタイム

8:35 天神平スキー場 0℃
9:25 熊穴沢避難小屋
10:59 谷川岳(オキノ耳) 5℃
12:43 天神スキー場

天候 快晴☀(ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【谷川岳ロープウェイ】
http://www.tanigawadake-rw.com/gelande/
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・トレースもバッチリで午前中は雪が締まっていて歩きやすかったが、気温が上がると緩んで来て滑りやすい。
・彼方此方の尾根にクラックが出来ています、今シーズンはもう天神尾根・西黒沢以外でのBCは無理そうです。
・いつ雪崩が起きてもおかしくない状況です、オキノ耳・トマノ耳の張り出した雪屁にも要注意です!
・今年は積雪が少なく雪解けも早そうです

【仏岩温泉 鈴森の湯】
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/suzumorinoyu.htm
土合駐車場➔一ノ倉岳
今日もモルゲンには程遠い➷
2013年03月22日 05:56撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 5:56
土合駐車場➔一ノ倉岳
今日もモルゲンには程遠い➷
土合駐車場はまだ除雪されていないので車では入れないので歩いて行きました
2013年03月22日 05:59撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 5:59
土合駐車場はまだ除雪されていないので車では入れないので歩いて行きました
おいでちゃんとBCデビューの記念撮影❤
2013年03月22日 07:42撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/22 7:42
おいでちゃんとBCデビューの記念撮影❤
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
ロープウェーを降りるとすぐにこの絶景が待っています
2013年03月22日 08:22撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 8:22
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
ロープウェーを降りるとすぐにこの絶景が待っています
谷川岳
スキー場から彼方此方の尾根にクラックが発生しているのが確認出来、いつ雪崩が起きてもおかしくない状況でした
今シーズンはマチガ沢を滑走するのは無理そう
2013年03月22日 08:23撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 8:23
谷川岳
スキー場から彼方此方の尾根にクラックが発生しているのが確認出来、いつ雪崩が起きてもおかしくない状況でした
今シーズンはマチガ沢を滑走するのは無理そう
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門と我輩
ボード背負っていると何かカッコよく見える?!
2013年03月22日 08:28撮影 by  NEX-F3, SONY
14
3/22 8:28
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門と我輩
ボード背負っていると何かカッコよく見える?!
ロープウェーが動いても天神峠リフトは整備点検が終わってからでないと乗ることが出来ません
かなりいい加減な運営です(汗)
いちおう9時には運行開始の予定にはなっていますが

2013年03月22日 08:32撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 8:32
ロープウェーが動いても天神峠リフトは整備点検が終わってからでないと乗ることが出来ません
かなりいい加減な運営です(汗)
いちおう9時には運行開始の予定にはなっていますが

なので天神峠リフトは使わずに歩いて天神尾根に取り付きます
歩くと踵がボードに当たってしまって、ボードを背負う位置に手こずり3回背負い直し最後尾から登るこハメに
2013年03月22日 08:32撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 8:32
なので天神峠リフトは使わずに歩いて天神尾根に取り付きます
歩くと踵がボードに当たってしまって、ボードを背負う位置に手こずり3回背負い直し最後尾から登るこハメに
いきなりの急登でふくらはぎがパンパンになります
トレースばっちりの最後尾でよかった(喜)
2013年03月22日 08:39撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 8:39
いきなりの急登でふくらはぎがパンパンになります
トレースばっちりの最後尾でよかった(喜)
谷川岳・西黒尾根
この積雪状況(クラック)では、天神尾根・西黒沢以外でのBCはもう無理そうです
朝は雪面も固そうで急勾配ではエッジが利かなそう
2013年03月22日 08:51撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 8:51
谷川岳・西黒尾根
この積雪状況(クラック)では、天神尾根・西黒沢以外でのBCはもう無理そうです
朝は雪面も固そうで急勾配ではエッジが利かなそう
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
4月中にここを通って県境尾根で巻機山まで縦走したい(予定)
行くかどうかは☀次第ですが、
2013年03月22日 08:51撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/22 8:51
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
4月中にここを通って県境尾根で巻機山まで縦走したい(予定)
行くかどうかは☀次第ですが、
武尊山
2013年03月22日 09:02撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:02
武尊山
至仏山
次はここでBCかなぁ??
2013年03月22日 08:52撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 8:52
至仏山
次はここでBCかなぁ??
1764mのピーク(左)・谷川岳(右)
2013年03月22日 08:55撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 8:55
1764mのピーク(左)・谷川岳(右)
締まっている雪面を青空に向かって登っていきます
風もなく暑いっ☀
2013年03月22日 08:59撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 8:59
締まっている雪面を青空に向かって登っていきます
風もなく暑いっ☀
振り向けば、太陽と天神峠
2013年03月22日 09:04撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:04
振り向けば、太陽と天神峠
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門・至仏山
2013年03月22日 09:11撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 9:11
笠ヶ岳・朝日岳・白毛門・至仏山
谷川岳(トマノ耳)
2013年03月22日 09:11撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 9:11
谷川岳(トマノ耳)
谷川岳とマチガ沢への滑走路
2013年03月22日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 9:12
谷川岳とマチガ沢への滑走路
マチガ沢への滑走路をUPすると
何処を見ても沢山クラックが発生しています
2013年03月22日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 9:12
マチガ沢への滑走路をUPすると
何処を見ても沢山クラックが発生しています
谷川岳への稜線
でも登山道は雪屁に近づかなければ問題なく歩いて行けます
2013年03月22日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:12
谷川岳への稜線
でも登山道は雪屁に近づかなければ問題なく歩いて行けます
オジカ沢ノ頭
2013年03月22日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 9:12
オジカ沢ノ頭
ヒツゴー沢(二俣)に続く斜面
ここ滑ったら気持ち良さそう♪
2013年03月22日 09:15撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:15
ヒツゴー沢(二俣)に続く斜面
ここ滑ったら気持ち良さそう♪
熊穴沢ノ頭はトラーバスして行きます
2013年03月22日 09:18撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:18
熊穴沢ノ頭はトラーバスして行きます
爼嵩(まないたぐら)山稜
漢字が難しい(汗)
2013年03月22日 09:22撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:22
爼嵩(まないたぐら)山稜
漢字が難しい(汗)
谷川岳
2013年03月22日 09:24撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:24
谷川岳
熊穴沢避難小屋
これでは避難なんて出来そうにありませんね!
2013年03月22日 09:25撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:25
熊穴沢避難小屋
これでは避難なんて出来そうにありませんね!
でも遮るもののない稜線は歩いていて気持ちがいいです♪
2013年03月22日 09:26撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 9:26
でも遮るもののない稜線は歩いていて気持ちがいいです♪
ずっとという訳ではありませんが、広い尾根には目印の竿竹にリボンを巻いて誘導しえくれます
2013年03月22日 09:34撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 9:34
ずっとという訳ではありませんが、広い尾根には目印の竿竹にリボンを巻いて誘導しえくれます
西黒尾根・奥に白毛門
2013年03月22日 09:34撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:34
西黒尾根・奥に白毛門
クラック地帯
2013年03月22日 09:35撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:35
クラック地帯
熊穴沢➔西黒沢
ここから西黒沢に向って行けば、谷川岳ロープウェー駅に滑って行けそう
2013年03月22日 09:41撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:41
熊穴沢➔西黒沢
ここから西黒沢に向って行けば、谷川岳ロープウェー駅に滑って行けそう
と、帰りのBCを楽しみにしながら登って行きます
2013年03月22日 09:43撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:43
と、帰りのBCを楽しみにしながら登って行きます
おっ!一瞬、槍に見えてしまった(~_~;)
2013年03月22日 09:47撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/22 9:47
おっ!一瞬、槍に見えてしまった(~_~;)
奥に、平ヶ岳〜至仏山の残雪期限定の縦走路
去年歩いたけど今年も歩きたいなぁ
2013年03月22日 09:50撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 9:50
奥に、平ヶ岳〜至仏山の残雪期限定の縦走路
去年歩いたけど今年も歩きたいなぁ
天神尾根を振り返る
2013年03月22日 09:51撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 9:51
天神尾根を振り返る
クラックだらけ
恐ろしやぁ〜
2013年03月22日 09:52撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:52
クラックだらけ
恐ろしやぁ〜
爼嵩山稜・オジカ沢ノ頭
2013年03月22日 09:52撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 9:52
爼嵩山稜・オジカ沢ノ頭
至仏山
2013年03月22日 09:52撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/22 9:52
至仏山
この天神尾根なら滑れそうと思いながら登って行くが、
2013年03月22日 09:53撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:53
この天神尾根なら滑れそうと思いながら登って行くが、
谷川岳までの登りがキツイっ!
2013年03月22日 09:57撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 9:57
谷川岳までの登りがキツイっ!
オジカ沢ノ頭への稜線
苗場山まで縦走して赤湯温泉に入りたい♨
でも♨雪に埋もれているかな?
2013年03月22日 09:59撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 9:59
オジカ沢ノ頭への稜線
苗場山まで縦走して赤湯温泉に入りたい♨
でも♨雪に埋もれているかな?
広〜い広〜ぃ天神尾根に雪田
2013年03月22日 10:00撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 10:00
広〜い広〜ぃ天神尾根に雪田
後続人が天神尾根を辛そうにして登ってきます
2013年03月22日 10:09撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 10:09
後続人が天神尾根を辛そうにして登ってきます
2013年03月22日 10:18撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 10:18
万太郎山への稜線
2013年03月22日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 10:19
万太郎山への稜線
オジカ沢ノ頭
2013年03月22日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 10:19
オジカ沢ノ頭
爼嵩(まないたぐら)山稜
2013年03月22日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 10:19
爼嵩(まないたぐら)山稜
肩ノ広場分岐
2013年03月22日 10:31撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 10:31
肩ノ広場分岐
谷川岳肩の小屋
2013年03月22日 10:31撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 10:31
谷川岳肩の小屋
谷川岳肩の小屋UP
2013年03月22日 10:32撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 10:32
谷川岳肩の小屋UP
滑走の準備をしているスキーヤーに話し掛けてみると、やはり無難に天神尾根を滑走するようです
例年なら4月でも滑れるみたいですが、今年は積雪が少なくもうダメみたいです!
2013年03月22日 10:34撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 10:34
滑走の準備をしているスキーヤーに話し掛けてみると、やはり無難に天神尾根を滑走するようです
例年なら4月でも滑れるみたいですが、今年は積雪が少なくもうダメみたいです!
トマノ耳
東側の雪屁にはクラックが出来ているので立ち入り厳禁!
2013年03月22日 10:34撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 10:34
トマノ耳
東側の雪屁にはクラックが出来ているので立ち入り厳禁!
トマノ耳
雪屁が張り出している
2013年03月22日 10:36撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 10:36
トマノ耳
雪屁が張り出している
トマノ耳1963m
オキノ耳よりトマノ耳からの展望の方が良かったです
2013年03月22日 10:38撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 10:38
トマノ耳1963m
オキノ耳よりトマノ耳からの展望の方が良かったです
西黒尾根に天神尾根
2013年03月22日 10:38撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 10:38
西黒尾根に天神尾根
谷川岳(オキノ耳)とドロップPを見つめる吾輩
2013年03月22日 10:40撮影 by  NEX-F3, SONY
13
3/22 10:40
谷川岳(オキノ耳)とドロップPを見つめる吾輩
マチガ沢へのドロップP
かなりの急斜面!っていうより断崖絶壁と言った方が正しいか(驚)
今の積雪状態でここを滑るのは死にに行くに等しい危険な状況になっていました
2013年03月22日 10:41撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 10:41
マチガ沢へのドロップP
かなりの急斜面!っていうより断崖絶壁と言った方が正しいか(驚)
今の積雪状態でここを滑るのは死にに行くに等しい危険な状況になっていました
白毛門➔巻機山へ続く県境尾根の山々
そそられます❤
2013年03月22日 10:43撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 10:43
白毛門➔巻機山へ続く県境尾根の山々
そそられます❤
2013年03月22日 10:44撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 10:44
右端がオキノ耳
2013年03月22日 10:48撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 10:48
右端がオキノ耳
谷川岳(オキノ耳1977m)
一ノ倉岳に続く稜線
2013年03月22日 11:00撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 11:00
谷川岳(オキノ耳1977m)
一ノ倉岳に続く稜線
どこまでも広がる白い山並み
2013年03月22日 11:01撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 11:01
どこまでも広がる白い山並み
どこまでも広がる白い山並み
2013年03月22日 11:02撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 11:02
どこまでも広がる白い山並み
西黒尾根
2013年03月22日 11:02撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 11:02
西黒尾根
トマノ耳・オジカ沢ノ頭
2013年03月22日 11:03撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 11:03
トマノ耳・オジカ沢ノ頭
万太郎山に続く稜線
2013年03月22日 11:03撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/22 11:03
万太郎山に続く稜線
2013年03月22日 11:03撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 11:03
トマノ耳
2013年03月22日 11:04撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 11:04
トマノ耳
トマノ耳UP
2013年03月22日 11:04撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 11:04
トマノ耳UP
縦走路の向こうにある赤湯温泉を想像して乾杯♨
すぐに下山してしまうので、もちろんノンアルコールですョ
2013年03月22日 11:08撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 11:08
縦走路の向こうにある赤湯温泉を想像して乾杯♨
すぐに下山してしまうので、もちろんノンアルコールですョ
おやつはイチゴのショートケーキ
2013年03月22日 11:13撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/22 11:13
おやつはイチゴのショートケーキ
爼嵩山稜・オジカ沢ノ頭
2013年03月22日 11:35撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 11:35
爼嵩山稜・オジカ沢ノ頭
肩ノ広場まで下りてきたので天神尾根でいよいよBCデビューです(喜)
2013年03月22日 10:32撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 10:32
肩ノ広場まで下りてきたので天神尾根でいよいよBCデビューです(喜)
いざビンディング締めてみると凄く違和感を感じる!?
でも気のせいかと思って滑ってみると『曲がれない、止められない、足が痛い』何だこれぇ〜(@_@)?
実は今回は登山靴で滑ってみたんです。
2013年03月22日 11:45撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 11:45
いざビンディング締めてみると凄く違和感を感じる!?
でも気のせいかと思って滑ってみると『曲がれない、止められない、足が痛い』何だこれぇ〜(@_@)?
実は今回は登山靴で滑ってみたんです。
左がスノーボード用、右がSCARPAの冬期ブーツ
ボード用は一回り大きく少し前屈みに角度が付いているが、ここまで滑りに違いが出るとは思ってもいませんでしたっ
2013年03月25日 19:46撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/25 19:46
左がスノーボード用、右がSCARPAの冬期ブーツ
ボード用は一回り大きく少し前屈みに角度が付いているが、ここまで滑りに違いが出るとは思ってもいませんでしたっ
天神尾根を気持ち良く滑走してくるスキーヤー
あ〜、羨ましい♪
結局、登山靴ではまともに滑ることが出来ずボードを担いで下山するハメに(>_<)
ホント最低です➘
2013年03月22日 11:55撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/22 11:55
天神尾根を気持ち良く滑走してくるスキーヤー
あ〜、羨ましい♪
結局、登山靴ではまともに滑ることが出来ずボードを担いで下山するハメに(>_<)
ホント最低です➘
あ〜、山頂までボードを担いでピークハントしただけの苦行登山になってしまった
2013年03月22日 12:16撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/22 12:16
あ〜、山頂までボードを担いでピークハントしただけの苦行登山になってしまった
快晴の谷川岳、こんなに天気がいいのに全然楽しくないし、充実感もまったくない!!
まさかこんな結末になるとは想像もしていなかった(/_;)
2013年03月22日 12:23撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 12:23
快晴の谷川岳、こんなに天気がいいのに全然楽しくないし、充実感もまったくない!!
まさかこんな結末になるとは想像もしていなかった(/_;)
『あぁ〜、最低』の言葉を連呼しながら尾根を下りて行く
2013年03月22日 12:25撮影 by  NEX-F3, SONY
3/22 12:25
『あぁ〜、最低』の言葉を連呼しながら尾根を下りて行く
やっと天神平スキー場が見えてきた
スキー場➔谷川岳ロープウェー駅まで滑走して下りるのも楽しみにしていたのに全て台無し
2013年03月22日 12:36撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/22 12:36
やっと天神平スキー場が見えてきた
スキー場➔谷川岳ロープウェー駅まで滑走して下りるのも楽しみにしていたのに全て台無し
ロープウェー切符を買おうとしたら従業員さんに『下まで滑っていけますよぉ』と言われるが・・・
『登山靴では全然滑れなかったんですよ』と触れて欲しくない会話をし、1,200円払ってロープウェーで下りました
2013年03月22日 12:48撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 12:48
ロープウェー切符を買おうとしたら従業員さんに『下まで滑っていけますよぉ』と言われるが・・・
『登山靴では全然滑れなかったんですよ』と触れて欲しくない会話をし、1,200円払ってロープウェーで下りました
一人ぼっちのロープウェー内から最後に谷川岳を見つめ、来シーズンのリベンジを誓うのであった<(`^´)>
2013年03月22日 12:56撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 12:56
一人ぼっちのロープウェー内から最後に谷川岳を見つめ、来シーズンのリベンジを誓うのであった<(`^´)>
【仏岩温泉 鈴森の湯】
内湯
2013年03月22日 13:49撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/22 13:49
【仏岩温泉 鈴森の湯】
内湯
【仏岩温泉 鈴森の湯】
露天風呂の下には清流が流れていて体は癒されましたが♨
心は癒されませんでした(涙)
2013年03月22日 14:04撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/22 14:04
【仏岩温泉 鈴森の湯】
露天風呂の下には清流が流れていて体は癒されましたが♨
心は癒されませんでした(涙)
撮影機器:

感想




ホントは21,22日は、天気のいい中アの空木岳〜木曽駒ヶ岳を縦走する予定でしたが、
上空3,000mの風が28mに、西日本〜東北にかけ黄砂が確認されたという情報が耳に入り、
先日の煙霧を思い出してしまって、遠ぉい遠ぉい駒ヶ根市まで行く気持ちがブレてしまい
そのままコタツで朝を迎えてしまいました(>_<)

起きてカーテンを開けると快晴の青空、ネットで千畳敷ライブカメラを覗いてみるとこれまた雲一つない青空
あ〜ぁ、残雪期に縦走出来る貴重な晴れ間だったのにやってしまいました(/_;)

いつも山は怖いと思っているので、特に天気にはかなりナーバスになってしまいます。
今回のように失敗をする事は多々ありますが、山の天気は行ってみないと正直分からないのでしょうがないと思っています・・・

こんな経緯があって、最近気になり始めたBCデビューをすることになりました。
デビューに選んだ山は、3月上旬にakkeyさんがUPしたレコがとてもカッコ良かったので【谷川岳 天神平からマチガ沢】に決定!

今回が初めてのBCなので、マチガ沢を滑れるかどうか?は別にして無理そうだったらデビュー戦だし天神尾根だけでもいいかぁ、という気持ちで行ってきました。

実際に谷川岳に行ってみると彼方此方の尾根にはクラックが発生していて、いつ雪崩が起きてもおかしくない状態で、とてもBCを楽しめる状況ではありませんでした。
今年は積雪が少なく今滑れるとしたら、天神尾根➔西黒沢➔谷川岳ロープウェー駅までのルート位しかなさそうです

マチガ沢は思っていたより急勾配の絶壁で、何度かBCの経験を積んでからでないと厳しいと感じました。

てなことで天神尾根でBCデビューに決定!
いざボードのビンディングを締めてみると違和感が?!
気のせいかなぁと思いつつ滑ってみると、『曲がれない、止められない、足が痛い』

その原因はブーツで、登山靴でボードを滑ようとしたことがダメだったみたいです。
『スノーボーのブーツだとセミワンタッチのアイゼンは装着できないし、わざわざスノーボーのブーツを背負って登るのも邪魔だし、登山靴でも滑れるだろう』と安易な考えをしてしまったのが大きな間違えでした・・・

それでも3回くらいチャレンジしましたが、天神尾根ですら滑ることが出来ませんでした。
結局、天神平スキー場までボードを担いで『あぁ〜、最低』の言葉を連呼しながら尾根を下りて下山。
ロープウェー切符を買おうとしたら従業員さんに『下まで滑っていけますよぉ』と言われるが・・・
『登山靴では全然滑れなかったんですよ』と触れて欲しくない会話をし、1,200円払ってロープウェーで下りることに、

あぁ〜、まさかこんな展開になるとは想像もしていなかった(/_;)
ただボードを担いで谷川岳をピークハントしただけの苦行登山になってしまった。
今度はちゃんとボード用のブーツを履いてBCリベンジしたいと思います。。。

※登山靴でボードは無理ですから!みなさんもお気を付けて!!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2648人

コメント

はじめまして。
お疲れ様でした!

谷川は毎年雪崩の危険が高くなると登山禁止条例が出ますよ。
大体3月20日を過ぎた辺りから4月の半ば過ぎくらいまで。
今年は22日に発令されてます。
チェックしてみてね。

マチガは完全にその区域内のはずです。
行かなくてセーフでしたね!

区域外の尾根でも危険が無いわけじゃないから気をつけてくださいね!
2013/3/26 6:23
bunacoさん、はじめまして。
谷川岳に登山禁止条例なんてあったんですか?
知りませんでした

ただ今回は何処の尾根を見てもクラックだらけだったので、天神尾根以外で滑走しようという気にはならなかったです

谷川岳でBCを楽しむにはパウダー質の頃に行かないと無理そうですね。
初めてのBCだったのでいろいろ勉強になりました
2013/3/26 6:36
素晴らしいですね〜(^-^)
いつも素晴らしいレコ拝見させていただいてますが、今回も息を飲むような美しい写真の数々。

本当に素晴らしいな〜って思いながら、こんなところをボードで滑り降りるのはどれだけ気持ちがいいかと。

滑り降りる写真も楽しみに読み進んでいくと、あれっ、、  結局担いで降りちゃったんですね。

ご苦労様でした

でも綺麗な雪山を堪能させていただき、ありがとうございましたm(__)m

私もいつか行ってみたいと思います
あっ、ボードは持ってかないですけど。
2013/3/26 6:37
Daveさん、はじめまして。
お褒めの言葉ありがとうございます

天神尾根以外でBCをするには、パウダー質の時期に来ないと無理そうです

今回は登山靴で滑れるだろうと安易な考えで来てしまったので痛い目にあってしまいました
改めて専用の道具の大切さ必要性を痛感させられました

あって、南八ヶ岳縦走リベンジおめでとうございました
Daveさんなら谷川岳余裕で行けてしまいますよ
2013/3/26 7:57
ゲスト
展望が素晴らしい!!
Maieさんは不本意だったかも知れませんが私は展望を楽しませていただきました。ありがとうございます。

日本では富山県の登山届条例(剱岳用)と谷川岳の条例がありますが、bunacoさんが言われるように雪崩の危険のための谷川の登山禁止条例は別物ですね。もしもそれを無視して雪崩に巻き込まれると死亡等よりも無謀さを激しく非難されることは避けられません。親戚縁者すべてに迷惑がかかってしまいます。
これからは底雪崩のシーズンですので、Maieさんに言う訳じゃなく全ての人に注意して欲しいですね。信じられない所から(遠くから)落ちてくる場合もありますし。
2013/3/26 9:15
Maieさん、あれ!
「最低」との表題ですが、表題の写真決まってますよ!

カッチョいいです!

滑ってるところは、自分で写真撮れないでしょうから、黙ってたらわからないでしょ。
えへへ。
2013/3/26 10:05
murrenさん、こんにちは。
>日本では富山県の登山届条例(剱岳用)と谷川岳の条例があります

条例があっても条例を知るすべがないと、自分の様に行ってしまう人が後を絶たなそうですね

でも常識的に考えて、あの積雪状況を見れば滑ろうと思う人はいないと思いますが?!
やっぱり行ってしまう方もいられるんでしょうね

初めてのBCはいい勉強になったので、雪崩には気を付けて迷惑を掛けないように楽しみたいと思います
2013/3/26 11:54
ricalo.jpさん、こんにちは。
表題の写真を撮っている時までは『最高』だったんですが、その後が・・・

確かに黙っていればレコ的には、華々しくBCデビューの記録として残りますが

やはりヤマレコは、楽しい時も辛い時もありのまま、その時の状況を書くのがマナーだと思っているので(勝手に?!)

実際に自分と同じ考えの方がいて『登山靴でボードって滑れるんですか?』と下山途中で聞かれました

このレコを見て登山靴でBCをしようと思っている方に『登山靴ではボードは滑れない』と知ってもらえたら幸いです
2013/3/26 12:07
行動が早いですね〜〜
こんにちは Maieさん

本来の登山であれば、この展望には大満足でしょう

行動の早いMaieさん、早速スノボーを持ち出しましたか
私は来期のBCに備えて、靴合わせにお店まで行っただけですが
私はスキーですので、先立つものが無くて・・・

Maieさんは、もう、スノボー靴に装着できるのアイゼンを買っているでしょう
もしかしたら、明日あたり行っていたりして

しかし、この残雪期限定の県境尾根はそそられますネ

P.S. 残念ながら、5/3は毎年恒例の“○植え”ですので、可能であれば
  日帰りで行くしかありません

P.S. 休みはカレンダー通りなので、連休前にそんなに休めません。
   今回は、残念ですが、一緒に行くのは難しいですネ
2013/3/26 12:26
この好天で...
たくさん拍手をしたのに、楽しくなかったですか

それにしても素晴らしい天気でしたネ

私は昨年、マッキーから朝日岳への国境稜線をながめて涎を垂らしましたが、チタネー...こちら側から見る稜線もそそられますネェ。
3日ぐらいかけて、雪洞を堀ながら歩きたい稜線です
2013/3/26 12:27
ナルト・・怪刀鮫肌でんな(^^)v
ふふふ・・会長!どこでその「鮫肌」を手にいれはった

んでっか (ボードの後ろ姿)

最高の天気でんがな。

ファンスキーの登山靴は経験ありまっけど・・

尻セードならぬボードセードでは無理でっかな

ええなぁ・・冬山

             でわでわ
2013/3/26 14:36
URUさん、こんにちは。
ただのピークハントだたら言う事なしの1日だったんですけど、あくまでBCデビューが目的だったので

残雪期なら普通のスキー板でも行けそうな気がしますが、やはり違うんですかね

自分のボードはフリースタイル用で、フレックスが硬くあまり滑走向きではないですが様子を見ながらBC楽しみたいと思っています

残雪期限定の県境尾根GW5月2,3日ならご一緒出来ますよけどどうですか??
その前に天気が良ければ 下見に行っちゃいますけど :-

PS:日帰りは距離的に行けなくはないですが・・・
5月1日の午後から白毛門登山駐車場➔朝日岳(ジャンクションピーク)辺りまで行って、2日に巻機山までの縦走プランならどうでしょうか??

PS:PS:自分はGWの休みが5月1日の朝(夜勤明け)〜3日までの2,5漣休しかないので今回は無理そうですね!
2013/3/26 17:21
hottenさん、こんにちは。
全然滑れなかったショックに楽しい気分が全部吹っ飛んでしまいました

県境尾根 残雪期限定というのがそそがれますよね

誰もいない尾根を独り占めして、どこまでも続く縦走路を歩く
想像しただけで涎が出てしまいます

雪洞は興味ありますが、チリトリで掘れるかな
試しに今度やってみます
2013/3/26 17:28
uedaさん、こんにちは。
「鮫肌」バレてしまいました

たこ焼を食べたら八尾のチャクラが、
そして川には岩魚を食べようとしていた「鮫肌」がいたんですよ

ボードセードですか
それもありですが、あまりのショックに思いつきませんでした

雪山は奥深いですね
2013/3/26 17:36
ゲスト
谷川岳遭難防止条例について
むかしは山渓の付録の登山手帳に場所や内容が書かれてあったので知らない人はあり得なかったのですが、時代が変わったのかも知れませんね。

剱は省略して谷川岳について簡単に書きますと、12月1日〜2月末までは危険地区の登山(登攀)は禁止。それ以外は登山届を出さなければなりません。
http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/jyourei.htm
要するに一の倉沢などでとんでもない人数が登攀で亡くなったから出来た条例です。
上のリンクで地図も一度見てください。マチガ沢が入っているというbunacoさんの短いコメントでも要旨は伝わっていると思いますが、とりあえず念のため。
一方、この条例では雪崩の危険のために登山禁止の期間があって、今年は3月22日〜4月30日だと思います。(違っているかも知れません)

逆に、3月1日から雪崩の禁止になるまでの期間を狙ったすごい登攀記録もありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222634.html
↑なかなかすごい記録なので後日じっくり拝見しようとお気に入りに入れさせてもらったものです。
スキーやボードのアドベンチャーでも同じように適用されるかと思います。

以上、参考になれば。
2013/3/26 18:49
RE:谷川岳遭難防止条例について
なるほど、マチガ沢を滑走するには3月上旬の約2週間余りの期間しかチャンスはないということですね

逆に、天神尾根・西黒沢は区域外なので問題なく滑走を楽しめるという事ですね

すごく参考になりました
murrenさんは、いろいろとご存じで凄いですね
2013/3/26 20:33
<(`^´)>←これかわいい。
以前後輩がファンスキーに登山靴で滑ろうとしたことがありましたが、難しそうでした。「足首の固定って重要だ!」などとぼやいていました。
道具は適材適所、ですね。

巻機まで縦走ですか。皆考えることは一緒ですね。
岳人の4月号に特集されてしまって、参考になる一方で人が増えそうでちょっと困る。

逆ルートですが真夏の猛烈藪漕ぎを2回も体験済みですので、雪道がいかにラクチンかを確かめるのが楽しみです。
2013/3/27 6:16
yokowvさん、こんにちは。
>ファンスキーに登山靴で滑ろうとしたことがある
みんな考える事は一緒なんねすねcoldsweats01

来シーズンはyokoさんに『アタマオカシイ人』の称号貰えるようにがんばります

>県境尾根を真夏の猛烈藪漕ぎを2回も体験済み
真夏に2,000m級の を藪漕ぎ
藪漕ぎを出たら汗と傷が過ごそう

残雪期ならではの楽しみもあるから はステキ
2013/3/27 10:22
私もデビュー戦はヤッつけられましたから^^
Maieさん、立派なBCデビューですよ
なんせこの天気 に景観にピークハント
そしてゲレンデではない天神尾根を短時間 でも滑走したんですから!
おめでとう御座います

登山靴ではうまく乗れないんですね
実践報告は説得力ありますね

残雪期、本当 雪崩には十分気をつけて安全登山で楽しみましょう
2013/3/27 10:50
ゲスト
山スキーと呼んでいたのでちょっと違いますが。
たびたびすみません。
「登山靴じゃ難しい」ということですが、少しだけ余談を。

私も最初は冬山用の登山靴で山スキーを昔ながらのビンディングで使っていましたが、スキー自体が下手なので最終的にはプラスチックの兼用靴(コフラック)を買いました。これで足首を固定すればゲレンデスキーと全く同じになりますので話としては面白くありません。
ある時、某山岳会のスラローム大会に飛び入りで参加させてもらったことがあります。山岳会主催ですのでコースに”登り”もあるという変と言えば変なスラローム大会なんです。しかしながら、そのダントツの優勝者は登山靴の昔ながらの山スキーを使っていました。私は目からウロコが落ちました。
その人は子供の頃から通学にもスキーを使っていたような環境で育ったので言わばスキーは下駄を穿くようなもんだと思います。滑るスタイルも何と言うか独特でした。重心を極端に低くして言葉は悪いですが猿がスキーを穿いて滑っているようでした。足首を上手に使ってエッジは使っていないように思えました。
そういうことを見ていると、足首の固定という単純なものじゃないと私は昔思った訳です。でも、もっとも、「私には無理だ」と同時に思ったものです。

あと、アドベンチャーとは言いませんが、雷鳥沢から登って天気が良い時の連休過ぎの剱沢の滑降はおすすめといえばおすすめです。この時期はクレバスが無いという考え方です。5月の連休は少し早すぎて本当は中旬ぐらいがいいみたいですが、今年は雪が少ないようなので連休でもいいかもしれません。
最終的には内蔵助平を経て黒四ダムまでの長い道をスキーを担いで歩かなければならず私は先ほどの兼用靴で踵をすりむいて悲惨でした。(最後のダムの登りが特にきつい)
そのときも登山靴で滑られるテクニックがあればと思った次第です。
道具は確かに道具ですが、使いこなせる人間側のことも大きいんですね。
長々とすみません。参考になれば。
2013/3/27 13:22
sanpoさん、こんにちは。
不甲斐無いですがBCデビューしちゃいました

今度はチェーンスパイクで行けそうな至仏山でリベンジしたいと思っています

頑張って 登った後に、ボードで楽に早く下山できてしまうんですから楽しくてしょうがないでしょうね

sanpoさんも一度登山靴でBCしてみて下さい
道具って大切だなぁって実感できますよ

次BCは唐松岳辺りでしょうか
2013/3/27 18:09
RE:山スキーと呼んでいたのでちょっと違いますが。
スキーとボードでは体重移動の仕方が全然違うと思うので分かりませんが・・・

登山靴でボード、無理やりやれば何とかすれば滑れなくはなかったですが、
ただ登山靴では生地が薄いのでビンディングの締め付けが痛く、思うように曲がれず、止まれず
普通に歩いた方が楽だし速いと思いました

なので登山靴でボードを滑れるようになろうとも考えていません

プロスポーツ選手でも変なフォームの方を見ることがありますが、それはその方にしか出来ない(合った)フォームで真似しようとしても出来るようなものじゃないと思っています。

自分の達のように遊びで楽しむようなド素人は、基本を習って道具に頼って楽しむのが一番ですね
2013/3/27 18:26
山頂で会いました゚(。´∀`)ノ゚
はじめまして(*^o^*)

山頂で会いましたね☆
確か靴の話題に触れたかと…

私もBCデビューを考えててまさに登山靴でトライしようとしてたクチです(*´∀`)>

感想聞きたいと思ってたんですよ☆

やはり足首が固定されてないとパワー伝わらないんですね(-ω-;)

レポありがとうございました( ゚∀゚)
2013/3/29 19:37
Ya3Rockさん、はじめまして。
『確か靴の話題』よく覚えていますよ
あっ、登山道をイチゴを食べながら邪魔してしまってすいませんでした

ヤマレコは何処で誰に見られているか分からないので、谷川岳でBC華々しくデビューなんて嘘は書けませんね

ボードの場合は足首の固定よりは、ブーツの角度と厚み(締め付けが痛い)の方が重要な気がしました

いずれにせよ、登山靴では気持ち良く滑れないという事が知ってもらえたので、この レコも役に立てたみたいで良かったです
2013/3/29 20:17
ありがとうございました。
Maieさん、おはようございます。
ありがとうございました
ちょっと、バタバタしていてお伺いできず、
こちらから申請するべきところを、逆にしていただいてしまい
申し訳ありませんでした

これで、タイムリーにMaieさんの更新が分かるようになりました。
また楽しみにしています〜

僕は、ボードはしないので、よくわかりませんが、ブーツにも「餅は餅屋」的なちゃんとした特性があるんでしょうね。今回は、お勉強ということで、ぜひ来年のシーズンにリベンジなさってください 。せっかくお持ちになって行ったのに、こういう結果になりショックも大きかったと思いますが、経験値が上がった ということで、いいんじゃないですかね。来年が楽しみですね。

それにしても、今回も良いお天気 。天気予報を見て行かれているのはわかりますが、それでも、なかなかここまでの天気にめぐり会えることはないんじゃないですか?
「晴れ男なんだろうなぁ」 って思いながら、拝見させていただきました。

お疲れ様でした(@^^)/~~~
2013/3/30 5:24
フムフム・・・スノボ用の靴は違うのか〜
Maieさん、こんばんは。
コメが遅れました。
(最近、やや多忙でしたので

みんなと同じようなコメになりますが、
ホント、天気は素晴らしいですね〜!
それだけにボード担いで降りるのは、
少し残念だったみたいですね。
まあ、今回は軽く予行練習的な感覚で

それにしても、巻機までの縦走は面白そうですよね。
2013/3/30 21:24
schunさん、こんにちは。
今回のBCで道具はちゃんとした物を使わないとダメなんだな!と、改めて実感しました

schunさんがおっしゃる通り、登山もそうですがやってみないと分からないことが世の中多いので今回はBCのいい勉強になりました

晴天率がいいのは、登りたい山域のやまをいくつか決めていて、
その中で が一番良さそうな に行くようにしているからだと思います

今後ともよろしくお願いします
2013/3/31 11:34
nabekaさん、こんにちは。
やっぱり県境尾根縦走(朝日岳〜巻機山)nabekaさんも気になりますか

そういえば去年、来年休みが合えば3人で行こうという話になりましたが、今年のGWはUさんと自分は休みが合わないようなのでご一緒出来なそうです

ですので自分は一人で行く予定なので、Uさんと一緒に行ってはどうですか??

BC次は必ずリベンジしますよ
2013/3/31 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら