岩殿山から名勝猿橋:桜まだ一分咲きも、半袖隊長、野の花巡り散歩
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 334m
- 下り
- 376m
コースタイム
13:15登山口⇒
13:47稚児落とし分岐⇒
13:53岩殿山頂上(昼食)14:58⇒
15:03本当の頂上(ウロウロ)15:13⇒
15:24七社権現洞窟15:27⇒
15:36国道139号線⇒
15:50葛野川⇒
16:13中央道下⇒
16:30猿橋16:40⇒
17:00猿橋駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)猿橋駅17:09⇒高尾駅17:42(540円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:整備され問題なし。 桜開花状況:開花直後の一分咲き。 温泉:寄らず(なし) 飲食店:寄らず 半袖驚かれ指数:ゼロ 半袖出会い指数:ゼロ 本日の万歩計:19,044歩(うち山行部分は約16千歩と推定) |
写真
地元・大月の「まんじゅうや要」の真木の里「月まんじゅう」。
右:餡は「高菜」入り。
右:生地に「うこん」が練り込んであり餡は「あんこ」入り。
感想
東京は桜満開のニュースに、地元の桜の名所に行こうかと思いましたが、それでは歩くことなく終わってしまいそうなので、南高尾山稜を歩けば、桜が咲いているのではないかと思い、京王線に乗車しました。
が、そもそも自宅を出たのが11時前で、高尾山口駅に到着が12時過ぎとなります。それに、南高尾山稜は意外に距離がある・・・と分かりまして、これは無理とあっさり方向転換し、行き先を変更。
選択基準として
・桜が咲いていそう
・駅からすぐ歩ける
・遠くない
これは岩殿山だと決めまして、高尾駅で急遽中央線に乗換え。
颯爽と大月駅の観光案内所にハイキング地図をもらいに行ったら「まだ三分咲きです」と・・・ガクッ!
ならば、まだ行ったことがない猿橋まで歩いて歴史も学ぼうと出発しました。しかし、桜は三分咲きどころか、開花直後で一分咲きにも満たない程度。
恐らく来週末(3/30-31)が見頃になるのではないかと思います。
岩殿山は「秀麗富嶽十二景」にも選ばれており、山頂から秀麗な富士山の眺望に定評がありますが、今日は富士山も雲の向こう。
桜も富士山も「残念!!!」でしたが、足元には春を告げる野草があちこちに咲いていました。猿橋に向かう葛野川のサイクリングロードも気持ち良く歩けました。この道を勧めて頂いたオジサン、有難うございました。道端の地図を覗きこんでいる我々に親身なアドバイスを頂戴しました。
猿橋は歴史的建造物で高名で、気になってはいましたが、今まで通り過ぎるばかりで、これで宿題の一つを果たした感じです。
けっこう長距離を歩いたつもりでしたが、ちょうど8キロ程度。実働3時間の健康散歩(山歩)でした。
同じ日に岩殿山に登っていたんですね。桜はお互い残念でした。
また、臨機応変なコース取りと里山の花の写真に関心しました。
半袖驚かれ指数には笑いました^^
僕も動くとすぐ汗をかくので、冬山でも、できればマイナス10℃くらいは欲しいと思ってす。
今後、積極的に常時半袖を取り入れたいと思いますので、いつかどこかで半袖出会い数にカウントしていただけることになれば うれしいですね。
narkeyさん
拙者は暑がりであると共に、一方では低温に弱く、すぐに足の指が攣っってしまうので、マイナス10℃の世界・環境となると・・・あな、恐ろしや〜
しかし、もうすぐGWの頃ともなれば、半袖姿が急増して、珍しくもなんともなくなって、出会い指数も急上昇、いや数え切れなくなるのでしょうなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する