記録ID: 279277
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
350早春の滝畑から槇尾山・三国山・燈明岳
2013年03月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
8:20自宅発
9:10滝畑着、271m、8℃
10:15施福寺、470m、5℃
10:45蔵岩、555m、5℃
10:55槇尾山、600m、5℃
12:25三国山、885m、3℃
12:30〜13:00昼食・休憩
14:15燈明岳、857m、6℃
14:32堀越観音、655m、6℃
16:45滝畑着、275m、9℃
17:45自宅着
歩数:36571歩、距離:22.8km、標高差:1285m、ザック重量:9kg
9:10滝畑着、271m、8℃
10:15施福寺、470m、5℃
10:45蔵岩、555m、5℃
10:55槇尾山、600m、5℃
12:25三国山、885m、3℃
12:30〜13:00昼食・休憩
14:15燈明岳、857m、6℃
14:32堀越観音、655m、6℃
16:45滝畑着、275m、9℃
17:45自宅着
歩数:36571歩、距離:22.8km、標高差:1285m、ザック重量:9kg
天候 | 曇り、3〜9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
ファイル |
(更新時刻:2013/03/24 07:10)
(更新時刻:2013/03/24 07:12)
|
写真
感想
早秋の花を求め、またまた滝畑周辺を歩いてきました。
滝畑ダムサイトから施福寺・裏参道を経て施福寺から蔵岩、槇尾山、三国山、燈明岳と反時計回りに周回した。
土曜日で多くのハイカーとすれ違った。
三国山航空レーダ付近で2組のハイカーとご一緒、更に七越峠塔から燈明岳まで同年代の男性とご一緒した。
蔵王峠からは石川沿いの府道61号線を渓流の音や野鳥のさえずりを聞きながら下った。
登山道沿いで、この時期としては多くの山野草を発見し撮ることが出来た。
ブログです:http://blog.goo.ne.jp/erisaranhe/e/f64b5cc6d6fe1c1f225d698dc7a9f514
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日もロングコースお疲れさまでした
いつもきれいな花を写真に収められているので楽しみに拝見しています。
滝の写真も水流が生き生きとしていてすばらしい!
施福寺方面もいいコースがありそうですね。槙尾山から蔵岩を回ってみたいなぁ
何時も素晴らしい山野草の写真&ビデオやコースなど勉強させて貰ってます。このコースは知りませんでした。何時もは反対側からばかりでしたので又時間が出来れば行きたいと思います。有難うございました。
お疲れ様でした!
この滝畑周辺は、山野草が早く咲き出します。
花の写真を撮るのが楽しみでいろいろなルートで山野草を探っています。
この日も、たまたまストックを落としした際、拾おうとしゃがんだ目前にユキワリイチゲが咲いていました。
ビックリしました。
偶然ともいえる発見がちょくちょくあります。
なので何かのきっかっけで立ち止まった際、足元の周囲を注意深く見るようにしています。
見つけてねと声をかけられているような錯覚ですね。
この時期、岩湧山や一徳坊山もお薦めです。
四季彩館周辺も良いですよ。
槇尾山へは、和泉市の施福寺側からが早いですが、滝畑ダム側からダイトレで施福寺、槇尾山に登るルートもあります。
一度、奥様とご一緒に出かけて見てください。
このルート、普段はハイカーさんに会わないのですが、結構すれ違いました。土曜日で天気の加減もあったようです。
槇尾山や施福寺ルートは、お参りや花の時期も重なって賑わっていました。
3月下旬から4月上旬の頃、この付近は他より早く山野草が咲くので楽しみにしています。
そろそろミツバツツジも咲く感じです。
次はその写真を撮りたいですね。
凄いです!
私はだいたいいつも10km未満しか歩いてないのですが、
22kmって凄いですね!
身近な場所、訪れたことのある場所ですが私は点でしか足を運んでないです。
その一つ一つを一日で線で繋げてしまうannyonさんは凄いです!
ヤマレコでの点と線
マイページ、プロフィールの一番下、最新の山行き記録で日本地図をクリックすると、赤ラインが現れます。
これまで自分が歩いた軌跡です。
まるで毛細血管のごとくどんどん広がっていきます。
この図を頼りに、空白地を線で繋ぐ山行きをするのも楽しいです。
また、ヤマレコのプレミアム会員になると、行きたいルートのレコを探すのが凄く便利になります。
ヤマレコ全員のルート地図から行きたいエリアを指定、するとそこを通った人のレコが全て表示されます。
詳しくはヤマレコのプレミアムプランについてをご覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する