ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2795531
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

まるで妙義山?奥久慈男体山(健脚コース鎖場全部写真)から袋田の滝

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
19.4km
登り
1,326m
下り
1,297m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
2:14
合計
10:20
6:50
78
8:08
8:08
5
8:13
8:14
7
9:43
10:30
160
13:10
14:00
14
14:53
15:06
56
16:02
16:09
26
17:01
17:08
2
17:10
ゴール地点
天候 晴れ→曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○袋田駅駐車場(無料11台程度)を利用させて頂きました。袋田の滝公共第2Pは空いている時間が限られていたので利用せず(第1Pを使えばヨカッタかも💦)

○袋田駅→西金駅(¥210、Suica不可)
○JR東日本:袋田駅の情報・時刻表
 https://www.jreast.co.jp/estation/

○大子町公式HP:男体山・湯沢峡登山コース
 https://j.mp/2Kyxuqn
 別ページに袋田の滝周辺地図もあります。

○大子町観光協会:袋田の滝へのアクセス(バス時刻表)
 https://j.mp/2KvIGnv
 下山後液に向かう最終便以外は、ちょっと登山には使いにくいダイヤです。

○駐車場案内人:袋田の滝の混雑時も安心の無料・有料の駐車場一覧【料金・時間】
 https://j.mp/3p0JsrA
 公共第2P(220台)が9時〜17時(夏期5〜10月は8時〜18時)で空いてなかったので、確認せずに諦めたのですが… 公共第1P(50台、24時間)を使ってもヨカッタかなぁと。
コース状況/
危険箇所等
○男体山、健脚コース
 コースの後半は鎖場が連続します。難易度はごく一部除いて高くなく、しっかり手掛かり足掛かり掴めば問題ないと思います。ただザレ+落ち葉の急坂有るので、要注意です。また降り利用は慣れない方は避けた方が無難と思います。

○男体山〜月居山
 コースは明瞭です。急坂・トラバースでイヤらしい所が各数ヶ所有りますが、慎重に進めば問題ないかと。
その他周辺情報 ○facebook:タヴェルナハンバーグ - ホーム
 https://j.mp/3gZfEZz
 レアレアが大々オススメです!
今回の全体行程+気温です。メインの山行区間はちょうど10kmほどなんですが、なんか疲れました〜💦
3
今回の全体行程+気温です。メインの山行区間はちょうど10kmほどなんですが、なんか疲れました〜💦
朝2時半に起き出して出発、袋田駅の利用者P+トイレ(男女洋)に到着〜(袋田の滝の公共Pは、この時間まだ開いてないんです)
2020年12月12日 06:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 6:30
朝2時半に起き出して出発、袋田駅の利用者P+トイレ(男女洋)に到着〜(袋田の滝の公共Pは、この時間まだ開いてないんです)
袋田駅から6:35発の気動車で出発~
2020年12月12日 06:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 6:30
袋田駅から6:35発の気動車で出発~
乗る前に… ワンマンでは一番前から降りて料金箱に支払うのねっと!
2020年12月12日 06:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 6:30
乗る前に… ワンマンでは一番前から降りて料金箱に支払うのねっと!
車内の様子。昨年の水害の影響か、駅を出てスグの橋はノロノロ渡りです。
2020年12月12日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 6:32
車内の様子。昨年の水害の影響か、駅を出てスグの橋はノロノロ渡りです。
車窓から見えるのは、長福山・女体山かな。二駅だけなんですが、なんだかとても遠くまで走っているようで… 帰り着けるのか不安になります💦
2020年12月12日 06:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 6:41
車窓から見えるのは、長福山・女体山かな。二駅だけなんですが、なんだかとても遠くまで走っているようで… 帰り着けるのか不安になります💦
西金(さいがね)駅に到着〜 ここでトラブル💦 料金箱がない〜! 駅は無人のハズだし??? と言う間に列車がは行ってしまいました(+_+)オロオロ
2020年12月12日 06:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 6:50
西金(さいがね)駅に到着〜 ここでトラブル💦 料金箱がない〜! 駅は無人のハズだし??? と言う間に列車がは行ってしまいました(+_+)オロオロ
がーん。。。とりあえず気を取り直して出発。駅前の案内板です。
2020年12月12日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 6:51
がーん。。。とりあえず気を取り直して出発。駅前の案内板です。
西金駅前にも利用者Pとトイレが有ります。ただ朝の方が列車の本数が多いので、先に列車の方が良さそうかな。
2020年12月12日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 6:51
西金駅前にも利用者Pとトイレが有ります。ただ朝の方が列車の本数が多いので、先に列車の方が良さそうかな。
県道322号をひたすら進みマス!
2020年12月12日 06:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 6:54
県道322号をひたすら進みマス!
道標あるので迷いません。この近くに無料の足湯があるそうな…
2020年12月12日 07:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 7:05
道標あるので迷いません。この近くに無料の足湯があるそうな…
庚申塔。。。
2020年12月12日 07:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 7:15
庚申塔。。。
男体山(の隣)が見えてきました♪
2020年12月12日 07:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 7:18
男体山(の隣)が見えてきました♪
ゾウの足跡。。。本体はよく判らず💦
2020年12月12日 07:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 7:21
ゾウの足跡。。。本体はよく判らず💦
予定ルートは直進ですが… 左に曲がると弘法堂? 距離は少し増えますが、標高的な損はない!(ココ需要) これは寄って見るしかっ!
2020年12月12日 07:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 7:38
予定ルートは直進ですが… 左に曲がると弘法堂? 距離は少し増えますが、標高的な損はない!(ココ需要) これは寄って見るしかっ!
特に意味なくぱちりw
2020年12月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
13
12/12 7:40
特に意味なくぱちりw
車道を上りつつ左の方から、櫛ヶ峯、鬘(かつら)石、かずま、木落、伏背(ふぜい、フジイ峠?)、入道岩、鷹取岩が一同に見えますね!
2020年12月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 7:40
車道を上りつつ左の方から、櫛ヶ峯、鬘(かつら)石、かずま、木落、伏背(ふぜい、フジイ峠?)、入道岩、鷹取岩が一同に見えますね!
弘法堂に着きました。後ろに休憩舎とトイレ(和小)、弘法堂の後ろに展望台があります!
2020年12月12日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 7:52
弘法堂に着きました。後ろに休憩舎とトイレ(和小)、弘法堂の後ろに展望台があります!
No.18写真は、このカンニングでしたwww
2020年12月12日 07:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 7:57
No.18写真は、このカンニングでしたwww
休憩舎は、なにげにシックでリッパ♪
2020年12月12日 08:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:00
休憩舎は、なにげにシックでリッパ♪
ほぼ大円地に到着〜
2020年12月12日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 8:06
ほぼ大円地に到着〜
大円地の駐車場&トイレ&登山ポスト
2020年12月12日 08:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 8:10
大円地の駐車場&トイレ&登山ポスト
おっと、うっかり左の方に入れそうになっちまったぜ💦
ここ茨城はコンパス提携外なので、ココで提出〜 ポトっとな!
2020年12月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/12 8:11
おっと、うっかり左の方に入れそうになっちまったぜ💦
ここ茨城はコンパス提携外なので、ココで提出〜 ポトっとな!
案内板があると一応地図を全部読む… しかし頭に入ったことは余りない💦
2020年12月12日 08:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:13
案内板があると一応地図を全部読む… しかし頭に入ったことは余りない💦
大円地山荘の営業中(今は嘘)のノボリをみつつ…
2020年12月12日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 8:15
大円地山荘の営業中(今は嘘)のノボリをみつつ…
大円地山荘脇を通過
2020年12月12日 08:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:17
大円地山荘脇を通過
一般コースは崖崩れとな。
2020年12月12日 08:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 8:17
一般コースは崖崩れとな。
すでにちょっと危なそうな板張りを過ぎるとすぐに一般・健脚分岐です。写真の先でいきなりナナメッた泥濘みで畑に落ちそうにっ(;´Д`)
2020年12月12日 08:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 8:20
すでにちょっと危なそうな板張りを過ぎるとすぐに一般・健脚分岐です。写真の先でいきなりナナメッた泥濘みで畑に落ちそうにっ(;´Д`)
この急坂の雰囲気、どこかに似ています。そう、あの妙義の尾根に向かって登る感じとそっくりな感覚。
2020年12月12日 08:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 8:32
この急坂の雰囲気、どこかに似ています。そう、あの妙義の尾根に向かって登る感じとそっくりな感覚。
キましたっ、鎖場その1
2020年12月12日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 8:36
キましたっ、鎖場その1
鎖場その2で最初の尾根に出ます。しかしまだ余裕で平和ですねლ(╹⌣╹✰)
2020年12月12日 08:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:37
鎖場その2で最初の尾根に出ます。しかしまだ余裕で平和ですねლ(╹⌣╹✰)
ふる〜い拾いもの
2020年12月12日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 8:39
ふる〜い拾いもの
次の尾根で滝倉コースと合流
2020年12月12日 08:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 8:48
次の尾根で滝倉コースと合流
おぉ、紅葉です!!
2020年12月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
12/12 8:52
おぉ、紅葉です!!
岩ともみじ
2020年12月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
12/12 8:52
岩ともみじ
岩ともみじ
2020年12月12日 08:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:56
岩ともみじ
ロープ場その3
2020年12月12日 08:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 8:56
ロープ場その3
鎖場その4。鎖よりも、ザレと落ち葉で滑りそうな方がコワイ💦
2020年12月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 8:57
鎖場その4。鎖よりも、ザレと落ち葉で滑りそうな方がコワイ💦
鎖場その5。取っ掛かり、足掛かり多いのも妙義と似てますネლ(╹⌣╹✰)
2020年12月12日 08:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 8:58
鎖場その5。取っ掛かり、足掛かり多いのも妙義と似てますネლ(╹⌣╹✰)
振】鎖場その5を上から見たところ。落ち葉がイヤらしくて降りたくないなぁ(引き返すことも頭に入れつつ)
2020年12月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:00
振】鎖場その5を上から見たところ。落ち葉がイヤらしくて降りたくないなぁ(引き返すことも頭に入れつつ)
鎖場その6。まだ鎖を使うより…ってカンジ
2020年12月12日 09:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 9:02
鎖場その6。まだ鎖を使うより…ってカンジ
次の尾根にでて、男体山がばーんと\(^_^)/ケ、ケワシイ
2020年12月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
12/12 9:06
次の尾根にでて、男体山がばーんと\(^_^)/ケ、ケワシイ
振】登って来たところ
2020年12月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 9:06
振】登って来たところ
ここ、奥久慈の山々が見える展望台です♪
2020年12月12日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 9:07
ここ、奥久慈の山々が見える展望台です♪
もうすこし北側。
2020年12月12日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:07
もうすこし北側。
さらに上にも怪しい岩ピーク💦
2020年12月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:08
さらに上にも怪しい岩ピーク💦
山頂部のアップ、ゴツゴツ
2020年12月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/12 9:08
山頂部のアップ、ゴツゴツ
崖っぷちの苔モフモフ
2020年12月12日 09:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 9:09
崖っぷちの苔モフモフ
最後の平和なワインディングロード
2020年12月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 9:11
最後の平和なワインディングロード
鎖場その7。ここから本番です、ずっと本番です。
2020年12月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:18
鎖場その7。ここから本番です、ずっと本番です。
行き着くまもなく、左に折れてすぐに鎖場その8
2020年12月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:20
行き着くまもなく、左に折れてすぐに鎖場その8
鎖場その9
2020年12月12日 09:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:24
鎖場その9
鎖場その9(続き)
2020年12月12日 09:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:24
鎖場その9(続き)
鎖場その10
2020年12月12日 09:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:25
鎖場その10
鎖場その11
2020年12月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:28
鎖場その11
鎖場その12。岩&鎖を行くか、割れ目を行くか。。。
2020年12月12日 09:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:30
鎖場その12。岩&鎖を行くか、割れ目を行くか。。。
鎖場その13。岩&鎖を行くか、割れ目を行くか。。。
2020年12月12日 09:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 9:32
鎖場その13。岩&鎖を行くか、割れ目を行くか。。。
鎖場その14
2020年12月12日 09:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:33
鎖場その14
鎖場その15。真ん中の鎖がない部分に、鎖が欲しいだよ!
2020年12月12日 09:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/12 9:33
鎖場その15。真ん中の鎖がない部分に、鎖が欲しいだよ!
鎖場その16
2020年12月12日 09:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:34
鎖場その16
鎖場その17
2020年12月12日 09:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:36
鎖場その17
鎖場その18
2020年12月12日 09:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:38
鎖場その18
鎖場その19
2020年12月12日 09:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:40
鎖場その19
鎖場その20
2020年12月12日 09:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:43
鎖場その20
鎖場その21。草付きよりも岩の方が安全か。
2020年12月12日 09:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:46
鎖場その21。草付きよりも岩の方が安全か。
鎖場その22
2020年12月12日 09:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:46
鎖場その22
鎖場その23
2020年12月12日 09:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:47
鎖場その23
鎖場その24
2020年12月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:49
鎖場その24
鎖場その25
2020年12月12日 09:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:50
鎖場その25
鎖場その26
2020年12月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 9:51
鎖場その26
振】着いたー💦 ひとつひとつの難易度はどう高くないですが、ザレてるのがイヤらしいですね。うちは降りでは使いたくないです(>_<)
2020年12月12日 09:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 9:53
振】着いたー💦 ひとつひとつの難易度はどう高くないですが、ザレてるのがイヤらしいですね。うちは降りでは使いたくないです(>_<)
いやー、鎖妙義よりも場が休みなく連続していて、疲れましたー💦グッタリ
2020年12月12日 09:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
12/12 9:53
いやー、鎖妙義よりも場が休みなく連続していて、疲れましたー💦グッタリ
ちょっと紅茶で休憩ターイム。ちないに向かいの方は同じ時間でカップ麺を食べきってました(^_^;;;
2020年12月12日 10:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/12 10:05
ちょっと紅茶で休憩ターイム。ちないに向かいの方は同じ時間でカップ麺を食べきってました(^_^;;;
少し登れば男体山!
2020年12月12日 10:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 10:18
少し登れば男体山!
男体神社の奥宮です。
2020年12月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 10:20
男体神社の奥宮です。
お約束、三角点たーっち!
2020年12月12日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
12/12 10:22
お約束、三角点たーっち!
振】奥宮、ものすごい絶壁の上に立ってる〜(゜Д゜;
2020年12月12日 10:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 10:24
振】奥宮、ものすごい絶壁の上に立ってる〜(゜Д゜;
山頂でぱちりっ
2020年12月12日 10:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
12/12 10:26
山頂でぱちりっ
分岐mで戻ってきました。今度は直進。
2020年12月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 10:30
分岐mで戻ってきました。今度は直進。
拾いもの(~_~)
2020年12月12日 10:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 10:37
拾いもの(~_~)
微妙に降って持方分岐、その後登り。
2020年12月12日 10:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 10:45
微妙に降って持方分岐、その後登り。
男体神社への分岐。左手の降りも激しそうだなぁ💦
2020年12月12日 10:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 10:49
男体神社への分岐。左手の降りも激しそうだなぁ💦
長福山(女体山)〜
2020年12月12日 10:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 10:50
長福山(女体山)〜
アップダウンその1。先ほどの連続鎖場に較べれば、この程度のアップダウンは小気味良いですねლ(╹⌣╹✰)
2020年12月12日 10:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 10:53
アップダウンその1。先ほどの連続鎖場に較べれば、この程度のアップダウンは小気味良いですねლ(╹⌣╹✰)
もちょっと大きめの、アップダウンその2
2020年12月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:01
もちょっと大きめの、アップダウンその2
ピーク越え
2020年12月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:08
ピーク越え
ピーク越え
2020年12月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:13
ピーク越え
振】白木山分岐です。すぐ後ろにあるピークに寄り道。。。
2020年12月12日 11:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:21
振】白木山分岐です。すぐ後ろにあるピークに寄り道。。。
して見たんですが、特に何もありませんでした💦
2020年12月12日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:24
して見たんですが、特に何もありませんでした💦
ここからしばらく急降下。ロープ場その27
2020年12月12日 11:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:41
ここからしばらく急降下。ロープ場その27
ロープ場その28
2020年12月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:43
ロープ場その28
ザレたロープ場その29
2020年12月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:43
ザレたロープ場その29
ロープ場その30
2020年12月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:45
ロープ場その30
鎖場その31
2020年12月12日 11:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:47
鎖場その31
ここから東側斜面のトラバースに。右側踏み外し注意です。
2020年12月12日 11:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 11:54
ここから東側斜面のトラバースに。右側踏み外し注意です。
振】ちょいイヤらしいところ
2020年12月12日 11:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 11:59
振】ちょいイヤらしいところ
ちょいイヤらしいところ2
2020年12月12日 12:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 12:02
ちょいイヤらしいところ2
コウヤボウキ?
2020年12月12日 12:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 12:06
コウヤボウキ?
このピークは避けて右へ降るも…
2020年12月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 12:11
このピークは避けて右へ降るも…
だんだんアップダウンが面倒に〜(~_~;;;
2020年12月12日 12:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 12:24
だんだんアップダウンが面倒に〜(~_~;;;
枯木が鬱蒼?!
2020年12月12日 12:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 12:27
枯木が鬱蒼?!
うぅ、どうして袋田の方は虚位が書いてないんだぁ〜
2020年12月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 12:39
うぅ、どうして袋田の方は虚位が書いてないんだぁ〜
残っていた紅葉に癒やされます(´▽`)
2020年12月12日 13:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/12 13:00
残っていた紅葉に癒やされます(´▽`)
ピークが次々と(;´Д`)
2020年12月12日 13:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 13:10
ピークが次々と(;´Д`)
お、第2展望台?
2020年12月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 13:11
お、第2展望台?
開けてます〜\(^_^)/
2020年12月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 13:11
開けてます〜\(^_^)/
もう13時過ぎなので、ここでお昼ということに。今日のメニューは、
2020年12月12日 13:15撮影 by  SOV40, Sony
6
12/12 13:15
もう13時過ぎなので、ここでお昼ということに。今日のメニューは、
お手軽ホットケーキです。
2020年12月12日 13:37撮影 by  SOV40, Sony
11
12/12 13:37
お手軽ホットケーキです。
焼けましたー 焼けすぎましたっ。だって火加減がピンポイントで均等に焼くのは至難の技なんですもん(´・ω・`)
2020年12月12日 13:41撮影 by  SOV40, Sony
14
12/12 13:41
焼けましたー 焼けすぎましたっ。だって火加減がピンポイントで均等に焼くのは至難の技なんですもん(´・ω・`)
食後のみかん
2020年12月12日 13:49撮影 by  SOV40, Sony
9
12/12 13:49
食後のみかん
またもやアップダウン〜(T_T)
2020年12月12日 14:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:05
またもやアップダウン〜(T_T)
こんな岩ピークを越えていく辺りも、妙義とカンジがそっくりです。
2020年12月12日 14:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 14:11
こんな岩ピークを越えていく辺りも、妙義とカンジがそっくりです。
急坂を登ると…
2020年12月12日 14:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:12
急坂を登ると…
422P、第1展望台こと鍋転山です。ここでは鍋はしないようが良さそうですネ💦 しかし日本中、鍋を割ったり転がしたり…w  
2020年12月12日 14:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 14:13
422P、第1展望台こと鍋転山です。ここでは鍋はしないようが良さそうですネ💦 しかし日本中、鍋を割ったり転がしたり…w  
普通にぱちり
2020年12月12日 14:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
13
12/12 14:16
普通にぱちり
ジャンプでぱちりw
2020年12月12日 14:16撮影
14
12/12 14:16
ジャンプでぱちりw
ここから月居山までは100mのアップダウン。ラスボスです(>_<)
2020年12月12日 14:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:28
ここから月居山までは100mのアップダウン。ラスボスです(>_<)
あぁぁ、ここで車道に降りちゃえば楽荘〜
2020年12月12日 14:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:35
あぁぁ、ここで車道に降りちゃえば楽荘〜
ロープ場その32です💦
2020年12月12日 14:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:37
ロープ場その32です💦
岩場に、
2020年12月12日 14:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:43
岩場に、
ロープ場その33
2020年12月12日 14:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:44
ロープ場その33
最後のひと岩登り!
2020年12月12日 14:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 14:46
最後のひと岩登り!
月居山に着きました〜 ここ城跡です。
2020年12月12日 14:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 14:56
月居山に着きました〜 ここ城跡です。
「(ここから)出ていこう!」という札がぶら下がってました。裏側は「家に居ろ」。いや、違うんですよね、人と人が飛沫接触するのが一番問題で… (補足:普通に訳すと「出掛けよう!」なんですが、裏がStay at Homeなので、誤訳したものと判断)
2020年12月12日 14:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 14:58
「(ここから)出ていこう!」という札がぶら下がってました。裏側は「家に居ろ」。いや、違うんですよね、人と人が飛沫接触するのが一番問題で… (補足:普通に訳すと「出掛けよう!」なんですが、裏がStay at Homeなので、誤訳したものと判断)
縦走の終点で、三角点にたーっち!
2020年12月12日 14:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 14:59
縦走の終点で、三角点にたーっち!
ここからザレた急降下。ロープ場その34
2020年12月12日 15:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:00
ここからザレた急降下。ロープ場その34
振】120mほど降った鞍部で振り返ったところ。
2020年12月12日 15:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:08
振】120mほど降った鞍部で振り返ったところ。
月居観音です。
2020年12月12日 15:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:09
月居観音です。
石仏の表情がいろいろで楽しい(^_^)
2020年12月12日 15:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/12 15:10
石仏の表情がいろいろで楽しい(^_^)
観音堂でここまで無事到着のお礼
2020年12月12日 15:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 15:14
観音堂でここまで無事到着のお礼
で、さっきのがラスボスじゃなかったの!? 急階段ウヘー
2020年12月12日 15:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 15:14
で、さっきのがラスボスじゃなかったの!? 急階段ウヘー
その先の2段目は、さらに急な階段でグハー
2020年12月12日 15:19撮影 by  SOV40, Sony
1
12/12 15:19
その先の2段目は、さらに急な階段でグハー
さらに3段目。こ、これで着いた?
2020年12月12日 15:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:22
さらに3段目。こ、これで着いた?
まだ4段目があったー もうダメ〜グタリ
2020年12月12日 15:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/12 15:26
まだ4段目があったー もうダメ〜グタリ
なんとか4段目もクリアして、本日の縦走最後のピークで歓喜の踊りw
2020年12月12日 15:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
12/12 15:31
なんとか4段目もクリアして、本日の縦走最後のピークで歓喜の踊りw
ここからは再び階段で急降下(@_@)
2020年12月12日 15:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:32
ここからは再び階段で急降下(@_@)
岩の横を抜け…
2020年12月12日 15:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:35
岩の横を抜け…
空に向かって延びているような遊歩道!
2020年12月12日 15:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:43
空に向かって延びているような遊歩道!
生瀬滝・生瀬富士登山口への分岐。時間が合ったらそちらにも…無理でしたorz
2020年12月12日 15:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 15:47
生瀬滝・生瀬富士登山口への分岐。時間が合ったらそちらにも…無理でしたorz
生瀬滝の上流。あの辺りを渡河すればヨカッタのかな?
2020年12月12日 15:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 15:51
生瀬滝の上流。あの辺りを渡河すればヨカッタのかな?
夕陽に照らされて赤い、生瀬富士と立神山と展望台ピーク
2020年12月12日 15:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 15:52
夕陽に照らされて赤い、生瀬富士と立神山と展望台ピーク
途中、生瀬滝の展望台へ寄り道。この道、大丈夫なんかなー💦
2020年12月12日 15:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 15:56
途中、生瀬滝の展望台へ寄り道。この道、大丈夫なんかなー💦
袋田の滝も真横からナントカ見えました♪
2020年12月12日 15:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 15:56
袋田の滝も真横からナントカ見えました♪
生瀬滝〜
2020年12月12日 15:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/12 15:57
生瀬滝〜
さらに急な下り階段を延々降りて… これまで観光でしか来てなくて、こんな険しい遊歩道があるとは知りませんでした。
2020年12月12日 16:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 16:02
さらに急な下り階段を延々降りて… これまで観光でしか来てなくて、こんな険しい遊歩道があるとは知りませんでした。
袋田の滝に到着〜♪ 結構無料エリアからでも滝に迫れますね!
2020年12月12日 16:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/12 16:08
袋田の滝に到着〜♪ 結構無料エリアからでも滝に迫れますね!
岩ゴロゴロの下流
2020年12月12日 16:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 16:10
岩ゴロゴロの下流
ちょうど遊歩道の照明が点灯〜
2020年12月12日 16:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 16:19
ちょうど遊歩道の照明が点灯〜
左手に、先ほどの月居観音への道
2020年12月12日 16:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/12 16:20
左手に、先ほどの月居観音への道
こちら右手に、生瀬富士への登山口(のはず)
2020年12月12日 16:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 16:25
こちら右手に、生瀬富士への登山口(のはず)
橋を架ける工事。ただの更新工事じゃなくて…
2020年12月12日 16:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 16:56
橋を架ける工事。ただの更新工事じゃなくて…
水害で流れた水郡線の橋の建設中だったのですべ(´・ω・`)
2020年12月12日 16:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/12 16:55
水害で流れた水郡線の橋の建設中だったのですべ(´・ω・`)
袋田駅に帰着〜!! おっと、ここで次の列車を待って…💦💦
2020年12月12日 17:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/12 17:01
袋田駅に帰着〜!! おっと、ここで次の列車を待って…💦💦
待ってる間に駅周辺をお散歩(と言っても駅以外に何もないのですが) 袋田駅には山の地図が置いてあります。このあと乗務員さんに朝の運賃を無事にお支払いできましたლ(╹⌣╹✰)
2020年12月12日 17:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/12 17:04
待ってる間に駅周辺をお散歩(と言っても駅以外に何もないのですが) 袋田駅には山の地図が置いてあります。このあと乗務員さんに朝の運賃を無事にお支払いできましたლ(╹⌣╹✰)
今回のゴミ。やはり袋田の滝近くは多い、マスクが多い(滅
2020年12月12日 17:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
10
12/12 17:27
今回のゴミ。やはり袋田の滝近くは多い、マスクが多い(滅
水戸に移動してタヴェルナ・ハンバーグで、常陸牛のレアレアハンバーグლ(╹⌣╹✰)
14
水戸に移動してタヴェルナ・ハンバーグで、常陸牛のレアレアハンバーグლ(╹⌣╹✰)
中はほんとにレアレア。焼石の上でお好みの焼き具合に♪
14
中はほんとにレアレア。焼石の上でお好みの焼き具合に♪

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(チェーンスパイク=未使用) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L=0.5L消費・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 この週末、日曜に茨城で用事がある関係で… 普段あまり行かない茨城の山を物色(^_^; やはりなんといっても「ここだぁー」感のある奥久慈男体山に行ってきました。

 聞けば鎖場が連続とのことですし、その一方でマムさんは背負子ハイクで歩かれてますし… 矢絣袴で行けるのか? 「行けるとことまで」ではなく「戻れるところまで」意識しつつ健脚コース突入してきました💦 結果はオーライ、楽しい道でした(〃'▽'〃) (ただ相方間違いなくニドトコネーヨになりそうだなぁ💦)

 その後は袋田の滝まで、初冬の枯山と残った紅葉を楽しみつつ、アップダウンの連続にヤラレつつ、袋田の滝の観光もできて、奥久慈を堪能してきましたヽ(^o^)丿

 時間があれば、生瀬富士と袋田の滝を真上から覗ける展望台にも寄りたかったのですが、うちの足では時間的に断念。うーん、袋田の滝→大円地Pタクシー利用すれば行けたかなぁ? ですが、麓から歩く方がシックリ来ますし、そのおかげで今回弘法堂にも寄れましたし… まぁその辺はまた来れば良いでしょうか〜

 ーーーーー

 さてレコアップが遅れているうちに、例のアレの感染状況が一気に悪くなってきました(>_<)ゞ 月居山にあった「出ていけ!」標識は自粛警察が過ぎると思いますし、感染対策の本筋ではありません。しかし医療の逼迫で、交通事故や山での滑落等、大きなケガへの対処力も地域によっては厳しい状況ですので… 今年は帰省は諦め、登山のレベルもしばらくは安全側に落としていこうと思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

コレは楽しそう!
toshimizuさん、こんにちは。

男体山の名の通り、歩きごたえのありそうな所で、
コレは楽しそうですねぇ。
一般・健脚コース分岐からの登りは最高ですね。
是非行きたい山リストに上げさせて頂きます。

”Let’s go out.”が「出ていけ!」というメッセージなら悲しいですね。ただ”Let’s go out.”は、本当は英語で「出かけよう!」の意味なので、もし「家にいろ!」という意味で用いているなら二重に残念です。裏には”Stay home.”とでも書かれていたのでしょうか?

ともあれロングハイク、お疲れ様でした。

Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2020/12/18 16:33
Re: コレは楽しそう!
 Kumainkobeさん、こんばんは!

 男体山という名前は伊達じゃありませんでした! 難易度は別にして鎖場がこれでもか!?と連続する道はなかなかのものが。そして切り立った崖の上に立つ奥社。奥社の横は回り込めそうに見えるのですが「行かなくて良かったぁ」とあとでビビったのでした💦

 Let's go outのご指摘ありがとうございます。裏がStay at homeでしたのですっかりGet out!の誤訳だとばかり思っていたのですが… うーん、Let'sを付けているあたりが??? かといってStay t home/Let's go outそのままの意味では… 日によって裏返したりするの?と謎ですね。

 最近、kumaさんの六甲山・岩場レコが気になっています。今回も関西に帰省するのだったら、2,3日かけて「はぢめての六甲山縦走」をしてみたかったのですが、うーむ、こちらも残念〜
2020/12/18 23:18
鎖場だらけ!
としみずさん、こんばんは。

まるで妙義山?と思われたその気持ち、自分も同じ感想でしたので、とても良くわかります。

自分は八溝山に行こうとして登山口前を通りがかり、急遽登ることにしたのですが、なかなかに楽しい山でした。

袋田の滝は見に行かなかったので、今度機会があれば見に行きたいですね。
2020/12/18 16:49
Re: 鎖場だらけ!
 MonsieurKudoさん、こんばんは!

 先日の恩賀高岩レコにYoutubeの動画には、ヤラレました!(見ているだけでビクビク それを思うとここの健脚コースも大したことはなさそうですが、うちにはちょうどイイ感じでした(^_^;;; 矢絣袴ででしたが、八溝山より面白かったかも!?

 実はこの翌日、用事を済ませたあとに茨城最高峰・八溝山にも行ってきたのですが… 時間的に山腹Pから軽く周回ハイキングしただけでして、レコはどうしようかなぁ💦

 生瀬富士(奥久慈のジャンダルム)と崖上から真下に眺める袋田の滝も面白そうですので、次回行かれるときには如何でしょうか!?ლ(╹⌣╹✰)
2020/12/18 23:26
落ち葉は嫌ですねえ
こんにちはーーー!

落ち葉が堆積した坂道って
岩場の何倍も嫌い〜!
もうフラットフィッティングとか意味無いー!

これから落ち葉の上に雪が積もると…
お家の中で大人しくしてよーかなー(笑)
(去年、自分の回りの地面:雪画積もった落ち葉エリア:が
 ズルッ…っとまとめて動いたぁ、怖かった)
2020/12/20 15:00
Re: 落ち葉は嫌ですねえ
 AKIRAさん、こんにちは!

 落ち葉だけでも下が見えなくイヤなのに、雪ごとズルリですか!?(゜Д゜;;; そ、それはコワイです。チェーンスパイクも役に立たないでしょうし〜(´・ω・`)

 実は一昨日も奥多摩の山でも、ザレザレ急坂で2回ほど滑って転けかけてまして… ウーン、どんなところでも滑らない魔法の靴がほしー(+どんなSNSでもスベらないのも💦)
2020/12/21 12:46
いや〜
妙義を連想と聞いて行って来ました〜
(Ф(ェ)Ф)キラーン☆
2020/12/24 21:29
Re: いや〜
 kumaさん、こんばんは!

 「行ってきます」ではなく、すでに「行って来ました」!? いつも速攻早いですね!! 鎖場の連続技はいかがでしたでしょう? 山頂の奥社の写真も、何気に”写られて”いたりして〜\(^_^)/
2020/12/24 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら