ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2795570
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜岳-雨山-鍋割山-栗の木洞 寄大橋から周回

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,451m
下り
1,455m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:35
合計
6:05
6:45
15
7:00
7:00
115
8:55
9:05
0
9:05
9:05
20
9:25
9:25
15
9:40
9:50
65
10:55
11:00
30
11:30
11:30
25
11:55
12:05
45
12:50
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋P 6台程度
林道工事中につき通行止め表示 公園内に登山ポスト、トイレあるはずですがゲート内に入ってないので使用可否確認してません。
下山時公園方面伐採作業の音聞こえてました。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。
カメラ時刻未だ直さず 腕時計6時45分なので24分のずれ
2020年12月12日 07:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 7:09
カメラ時刻未だ直さず 腕時計6時45分なので24分のずれ
林道途中
2020年12月12日 07:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 7:21
林道途中
塗装工事中のようだ
2020年12月12日 07:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 7:24
塗装工事中のようだ
2020年12月12日 07:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/12 7:36
2020年12月12日 07:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 7:38
2020年12月12日 07:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 7:52
ちょいアルバイトへ行ってきま〜す!
2020年12月12日 07:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 7:59
ちょいアルバイトへ行ってきま〜す!
取りつきますが・・
2020年12月12日 08:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 8:04
取りつきますが・・
低灌木の藪少々
2020年12月12日 08:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 8:09
低灌木の藪少々
小鳥の巣
2020年12月12日 08:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 8:10
小鳥の巣
2020年12月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/12 8:14
稜線合流
2020年12月12日 09:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/12 9:16
稜線合流
檜岳山頂
2020年12月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/12 9:18
檜岳山頂
富士山雲の帽子
2020年12月12日 09:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 9:31
富士山雲の帽子
下山予定の尾根 玄倉ノ野と似ている
2020年12月12日 09:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/12 9:38
下山予定の尾根 玄倉ノ野と似ている
雨山スルー
2020年12月12日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 9:47
雨山スルー
雨山峠で大休止
2020年12月12日 10:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 10:03
雨山峠で大休止
2020年12月12日 10:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 10:29
これ降りたくないな〜
2020年12月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 10:45
これ降りたくないな〜
2020年12月12日 10:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 10:56
いい風格 特に蛭様
2020年12月12日 10:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 10:59
いい風格 特に蛭様
主稜の眺め良き哉〜
2020年12月12日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/12 11:02
主稜の眺め良き哉〜
これ見て山頂スルー決定
2020年12月12日 11:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 11:16
これ見て山頂スルー決定
やはり山頂たくさんの人なのでここまで来てパチリ
2020年12月12日 11:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 11:21
やはり山頂たくさんの人なのでここまで来てパチリ
栗の木洞
2020年12月12日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 12:10
栗の木洞
鬼嫁に見せたかったな〜
2020年12月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/12 12:29
鬼嫁に見せたかったな〜
2020年12月12日 12:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 12:45
ネプチューンの鉾(三叉戟)?
2020年12月12日 12:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 12:46
ネプチューンの鉾(三叉戟)?
おおっー、まだまだ綺麗やね
2020年12月12日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/12 12:52
おおっー、まだまだ綺麗やね
う〜ん、なかなか良い
2020年12月12日 12:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/12 12:53
う〜ん、なかなか良い
軟着陸
2020年12月12日 13:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/12 13:04
軟着陸
寄大橋
2020年12月12日 13:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 13:07
寄大橋
橋袂の十月桜
2020年12月12日 13:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/12 13:12
橋袂の十月桜
降りてきた尾根UPで あの辺綺麗だったのよね〜
2020年12月12日 13:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/12 13:15
降りてきた尾根UPで あの辺綺麗だったのよね〜
撮影機器:

感想

なに?起床時刻になってドタキャンだと?しゃーない、気分が乗らない時に無理に行ってもね。ソロで行ってきますよ。
 考え事してたら普段曲がるとこ過ぎちゃった。ま〜そんなに違わないからよし。結局行先は変更せず寄大橋へ。林道ちょこっとで塗装工事中の橋手前から尾根へ。ここはしっかりした作業径路残ってるんだよね〜。尾根あがる手前ちょっと沢沿い覗きに行ったり未踏の作業径路&ミニ尾根アルバイト。更にP753すぎの鞍部から北の尾根を偵察して深追いせず。今日は沢装備&脱出ギア置いてきてるんで。ま〜まだこんな時期無理は禁物。後は良い子で稜線合流したら檜岳山頂ベンチで大休止。雨山スルー、階段急下降&細尾根で峠へ。直前で単独者と本日初めてのすれ違い。ベンチで大休止。さて鍋割山へ向かいます。ここも久々。鎖なども新しくなってたりするが崩壊進んでる感じ。これ降りたくないな〜って場所も。雨&雨後などは特に。山頂手前で富士山確認するも帽子かぶってる。どうせ混雑してるだろうからスルー決め打ち。案の定。降り始めてもすれ違い多数。大倉程じゃないにしろ土日はやはりといった感じ。グループに道譲られる直前いいペースの単独者が後ろに。先に行ってもらうことに。後ろくっついていく。素晴らしい身のこなしで嬉しくなってついていく。先輩は二俣方面、私は栗の木洞へと乗越でお別れ。先導ありがとうございました。またお会いしたいですね。ちょい先で休憩中の2人が私の行く方向をさして鍋割山荘こちらですかと。びっくらぽん。逆ですよーっと。ここんとこ16時半には暗くなるけど大丈夫だったかな?
 山頂手前と山頂付近に猟師さん。聞くとワンちゃん迷子のようで特に危険ない。予定通りの尾根で。名残とはいえまだまだ綺麗な紅葉・黄葉を楽しみながら。最後公園内に降りるの嫌って以前降りたのと違うの選んで。林道支線よりから軟着陸。300m位林道歩きになるが良しでしょう。
 あまり混まないうちに帰って来て『交通費チャラでいいよね?』『関係ないでしょ』撃沈・・。鬼嫁め。*注:察しの良い方はお解りかと存じますが”鬼かわいい嫁”ってことです。この3行は公開後すぐ監査入ってデリートの指示が下されるでしょう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら