ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山(鳥沢駅から四方津駅、梁川駅には下れないのか?)

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他2人
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
923m
下り
992m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
7:20
65
8:25
8:30
30
9:50
5
9:55
10:45
20
11:05
25
11:30
12:00
55
12:55
55
13:50
13:55
25
14:20
0
14:20
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
相模湖駅前コインパーキング(タイムズ相模湖駅前)500円
往路:相模湖駅6:51発松本行⇒鳥沢駅7:12着
復路:四方津駅14:31発高尾行⇒相模湖駅14:43着
*鳥沢駅:山梨県大月市富浜町鳥沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅。駅番号はJC 30。2016年には、旧木造駅舎 (約322m2)を取り壊し、新たな駅舎を建設した。新たな駅舎は国道20号からの視認性などを配慮し建物の隅に御影石を用いたデザインとした。また、建物を一つの屋根で覆い、その下に施設を構成する配置とし、通行スペースにおいては透明アクリル板を用いて開放感を演出するつくりとした

*四方津駅:山梨県上野原市四方津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 28。
その他周辺情報 *扇山(おうぎやま):秀麗富嶽十二景・六番山頂。山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は1138メートル。山梨百名山の一つ。当山の西側の百蔵山、北側の権現山とをあわせて郡内三山という。山名の由来は、山を南側から見たとき、扇を広げたように幅広く見えることからという。山域の多くの地域が大月市の旧富浜村の財産区となっている。広々とした山頂は展望に恵まれ、富士山の眺めが良い。
ふもとには広場や交流館のある「桂川ウェルネスパーク」や、大月市とNPO法人による農村や里山を体験できる施設「大月エコの里」がある。
山頂は広く、多人数で楽しむことができる。南西方向に大きな富士山、手前に杓子山、右に三ッ峠山、西から南にかけて御正体山、遠く丹沢山系が連なる。東南東には、上野原の町並みや、好天なら遠くに新宿副都心の高層ビル群が見える

*犬目宿:正徳3年(1713)宿が構成された。本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠15軒であった。しかし、昭和45年の大火で宿の6割を焼失してしまう。
「この地極めて高き所にて、房総の海、富士の眺望奇絶たる所」といわれいた。

*梨ノ木平駐車場:秀麗富嶽十二景に選ばれている扇山の梨ノ木平登山口付近にある大月カントリークラブの裏手の駐車スペース。6台、無料、トイレあり。約30分で水場につきます。この少し前に木橋がありますが、沢水に濡れていて滑りやすいので注意。石積みの階段にも注意。水場より約20分で、ベンチがあり富士山の眺望ができる場所に着きます。さらに少し
上に山ツツジの群生地の分岐に到着。ツツジ分岐より約30分で山頂。

*犬目口駐車場:秀麗富嶽十二景に選ばれている扇山の犬目口付近にある山梨県道30号大月上野原線(旧甲州街道)沿いの路肩スペース。6台、無料、トイレなし。
相模湖駅6:51発
2020年12月12日 08:51撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 8:51
相模湖駅6:51発
鳥沢駅7:12着(リニューアルされていたんですね!)
2020年12月12日 09:15撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:15
鳥沢駅7:12着(リニューアルされていたんですね!)
鳥沢駅前ロータリー
2020年12月12日 09:18撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:18
鳥沢駅前ロータリー
今日のルートを確認します!
2020年12月12日 09:15撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:15
今日のルートを確認します!
“扇山”の道標に沿って進みます
2020年12月12日 09:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:20
“扇山”の道標に沿って進みます
しばらくは住宅街を歩きます
2020年12月12日 09:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:23
しばらくは住宅街を歩きます
かわいい道標もあったりします
2020年12月12日 09:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:30
かわいい道標もあったりします
ちょっとづつ傾斜が出てきます
2020年12月12日 09:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:36
ちょっとづつ傾斜が出てきます
残る紅葉
2020年12月12日 09:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:55
残る紅葉
“扇山”の道標に沿って進みます(道標を見落とさなければ迷うことはないでしょう!)
2020年12月12日 09:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 9:58
“扇山”の道標に沿って進みます(道標を見落とさなければ迷うことはないでしょう!)
舗装路をショートカットします(右手には大月カントリークラブ⛳)
2020年12月12日 10:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 10:02
舗装路をショートカットします(右手には大月カントリークラブ⛳)
梨ノ木平扇山登山口バス停
※ハイキングバスがあるようです
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/hikingbus/coursemap/area09_2020.pdf
2020年12月12日 10:24撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 10:24
梨ノ木平扇山登山口バス停
※ハイキングバスがあるようです
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/hikingbus/coursemap/area09_2020.pdf
梨ノ木平にはトイレあり、小休憩には便利
2020年12月12日 10:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 10:30
梨ノ木平にはトイレあり、小休憩には便利
休憩の後、道標に従って山道へ・・・
2020年12月12日 10:31撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 10:31
休憩の後、道標に従って山道へ・・・
水場(しっかり水が流れています!)
2020年12月12日 11:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:04
水場(しっかり水が流れています!)
山ノ神社『奥宮祠』
2020年12月12日 11:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:04
山ノ神社『奥宮祠』
ビューポイント、富士山見えるも山頂は雲の中
2020年12月12日 11:25撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:25
ビューポイント、富士山見えるも山頂は雲の中
陽当たりのいい冬枯れの登山道
2020年12月12日 11:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:39
陽当たりのいい冬枯れの登山道
尾根に出ました!@大久保のコル
2020年12月12日 11:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 11:47
尾根に出ました!@大久保のコル
ちょっと休憩@大久保のコル
2020年12月12日 11:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:47
ちょっと休憩@大久保のコル
扇山山頂までは数分
2020年12月12日 11:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:53
扇山山頂までは数分
扇山山頂の様子(広く穏やかな雰囲気)
2020年12月12日 11:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:55
扇山山頂の様子(広く穏やかな雰囲気)
秀麗富嶽十二景6番 扇山山頂1,138
2020年12月12日 11:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 11:56
秀麗富嶽十二景6番 扇山山頂1,138
先ずは記念ショット
2020年12月12日 11:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 11:56
先ずは記念ショット
珈琲ブレイク♪
2020年12月12日 12:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:01
珈琲ブレイク♪
珈琲ブレイクのおやつ
2020年12月12日 12:10撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 12:10
珈琲ブレイクのおやつ
相変わらず富士山山頂は見えず・・・
2020年12月12日 12:29撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:29
相変わらず富士山山頂は見えず・・・
青空♪
2020年12月12日 12:31撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 12:31
青空♪
ホッと一息♪
2020年12月12日 12:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:36
ホッと一息♪
記念ショット
2020年12月12日 12:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 12:46
記念ショット
記念ショット
2020年12月12日 12:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 12:46
記念ショット
記念ショット
2020年12月12日 12:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 12:46
記念ショット
冬空♪
2020年12月12日 12:51撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 12:51
冬空♪
百蔵山には行きません!軽やかに下ります
2020年12月12日 13:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:03
百蔵山には行きません!軽やかに下ります
鳥沢駅方面との分岐
2020年12月12日 13:06撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:06
鳥沢駅方面との分岐
分岐◆Цぬ楷檗萩ノ丸を経由することにしました
2020年12月12日 13:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:20
分岐◆Цぬ楷檗萩ノ丸を経由することにしました
犬目丸分岐(犬目丸へは左手のルート)
2020年12月12日 13:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:20
犬目丸分岐(犬目丸へは左手のルート)
犬目丸861
2020年12月12日 14:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:02
犬目丸861
富士山観るならこっちがいいかも?@犬目丸 雲も取れました〜♪
2020年12月12日 13:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 13:37
富士山観るならこっちがいいかも?@犬目丸 雲も取れました〜♪
大野貯水池を眼下に上野原方面@犬目丸
2020年12月12日 13:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:38
大野貯水池を眼下に上野原方面@犬目丸
#2珈琲ブレイク@犬目丸
2020年12月12日 13:41撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 13:41
#2珈琲ブレイク@犬目丸
さぁ!下山、まだ足取りは軽い・・・
2020年12月12日 14:16撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:16
さぁ!下山、まだ足取りは軽い・・・
残る紅葉
2020年12月12日 14:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:21
残る紅葉
2020年12月12日 14:29撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:29
上野原方面
2020年12月12日 14:29撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:29
上野原方面
残る紅葉
2020年12月12日 14:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:49
残る紅葉
残る紅葉
2020年12月12日 14:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/12 14:49
残る紅葉
車道に出たので、鳥沢駅方面に向かうも・・・
2020年12月12日 14:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 14:56
車道に出たので、鳥沢駅方面に向かうも・・・
旧甲州街道『犬目宿』
2020年12月12日 15:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 15:03
旧甲州街道『犬目宿』
甲州街道『犬目宿』(大田峠を越えて梁川駅に向かうつもりだった・・・)
2020年12月12日 15:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 15:07
甲州街道『犬目宿』(大田峠を越えて梁川駅に向かうつもりだった・・・)
御嶽神社
2020年12月12日 15:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 15:39
御嶽神社
大野貯水池(四方津駅に向かっています)
2020年12月12日 15:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 15:48
大野貯水池(四方津駅に向かっています)
休憩所(トイレ借用)
2020年12月12日 15:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 15:49
休憩所(トイレ借用)
四方津駅帰着♪
2020年12月12日 16:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 16:21
四方津駅帰着♪
反省会@相模湖駅
2020年12月12日 17:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/12 17:00
反省会@相模湖駅

感想

*2020年最後になるかも知れないハイクは、扇山へ。鳥沢駅から梁川駅を歩くつもりでいたが、計画通りには行かないものです。
*鳥沢駅からは『扇山』道標に従って、車道を淡々と歩いて行きます。道標を見落とさなければ迷うことはありません。ゴルフ場を巻くような感じで歩いて行きます。ショートカットできるポイントもあります。登山口でもある梨の木平にはトイレあり、小休憩には適しています。
水場を越えた先に、富士山が見える休憩ポイントがあります。尾根(大久保のコル)に出れば山頂までは数分。
山頂には数組のハイカー、富士山は観えるも、山頂は傘雲が掛かる。のんびりと珈琲ブレイク♪していると、どんどんハイカーがやってくる。さすが人気の山♪ 
犬目丸を経由することになり、尾根筋を進む。富士山を観るならこっちがいいかな?山頂も顔を見せてくれた。ここで2度目の珈琲ブレイク♪&ランチ。
萩ノ丸を越えて、『上野原駅⇔四方津駅⇔犬目間』を結ぶ、富士急路線バス安達野バス停あたりに降りる。ここから梁川駅に下るため、『犬目バス停、鳥沢駅方面』に向かって歩くが、農産物売店のおばちゃんに声を掛けられる。
 肇肇ぅ譴△襪茵繊匹辰童世錣譴燭里如∋箸錣擦討い燭世。ついでに『赤大根』も購入
◆販太遽悗鵬爾蠅襪里蓮△笋崛罎があるよ〜 四方津駅か鳥沢駅に行った方がいいよ〜”と。えっ????????
どうやら太田峠あたりの登山道は整備されておらず、草をかき分けて進むような状態になっているらしいとのこと。ここから鳥沢駅or四方津駅に行くにはかなりの時間と距離を要する!
結局、梁川駅へのルートを断念し、地元のおばちゃんたちの言葉に従って、四方津駅に向かうことにした。
実は以前、四方津駅までは歩いたことがあり、大変さは知っているんだ。
【参考】2013年12月22日 当時の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384949.html
すれ違う地元のおっちゃんにも、“ここからあと40分だぞ〜”となんて声を掛けられながら、そしてボヤキながら、大野貯水池脇を抜けて、貯水池堤防あたりで小休憩し、何とか四方津駅に到着。
相模湖駅近くのカフェでの反省会は『本当の反省会』になってしまった。ナポリタンはもちろん美味しかったのだが、とっても悔いの残る山歩きになってしまった。う〜ん梁川駅から大田峠にアプローチしてみたい・・。

後日、ヤマレコで検索してみたら、登山道とは思えない状態になっていることが確認できた!やっぱり行かなくて良かったのかも・・・。おばちゃんたちに感謝しないと・・・と思ったのでした。
『大田峠を経由して、梁川駅に下ろうと計画しているハイカーの皆さん!
私たちは確認できませんでしたが、ルートはかなり荒れているようです。充分な事前調査をお願いします』
記憶に残る山歩きとなりました。メンバーで集まったときは話題に上がること間違いなし!だな。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら