ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2799249
全員に公開
ハイキング
近畿

小川城山(近江の城50選)

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:22
距離
6.6km
登り
182m
下り
190m

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:59
合計
2:23
13:39
28
スタート地点
14:07
15:06
56
16:02
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス(電車)
信楽高原鐵の信楽駅から
市営バス「多羅尾行き」に約10分乗り「小川口」バス停で下車
または徒歩で1時間40分
アクセス(クルマ)
新名神高速道路・信楽ICから25分
コース状況/
危険箇所等
クルマでお城跡直下まで行くと5分ほどで山頂に到着します
中の城跡からの下山はどの地図にもヤマレコにもログなしで
迷う??との情報も
滋賀県多賀町敏満寺にある胡宮神社へやって来ました
2020年12月13日 11:57撮影 by  ,
30
12/13 11:57
滋賀県多賀町敏満寺にある胡宮神社へやって来ました
今年はまだまだ紅葉が楽しめます
2020年12月13日 11:34撮影 by  ,
37
12/13 11:34
今年はまだまだ紅葉が楽しめます
まさに紅葉の紅いジュ〜タン!!
2020年12月13日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
48
12/13 11:43
まさに紅葉の紅いジュ〜タン!!
それとも紅いカーペット!?
ちなみに極端な話「カーペット」は英語で「じゅうたん」は日本語!厳密に言うと「カーペット」は裏地が不織布で「じゅうたん」は裏地が麻張りだそうですよ
64
それとも紅いカーペット!?
ちなみに極端な話「カーペット」は英語で「じゅうたん」は日本語!厳密に言うと「カーペット」は裏地が不織布で「じゅうたん」は裏地が麻張りだそうですよ
ガォ〜〜!!
2020年12月13日 11:57撮影 by  ,
24
12/13 11:57
ガォ〜〜!!
微妙なグラデーションがGOOD!!
2020年12月13日 11:49撮影 by  ,
35
12/13 11:49
微妙なグラデーションがGOOD!!
インスタ風?に・・・
2020年12月13日 11:56撮影 by  ,
26
12/13 11:56
インスタ風?に・・・
雨に輝く紅葉もイイものですね (^^)v
2020年12月13日 11:55撮影 by  ,
21
12/13 11:55
雨に輝く紅葉もイイものですね (^^)v
狸の置物で有名な信楽へやって来ました。
しかしこれ、マツコに見えるって誰かが言ってたな
(〃艸〃)ムフッ
2020年12月13日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
39
12/13 16:28
狸の置物で有名な信楽へやって来ました。
しかしこれ、マツコに見えるって誰かが言ってたな
(〃艸〃)ムフッ
多羅尾県道138号線にある小川バス亭近くの広域農道入り口には目印の案内板があります
2020年12月13日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
12/13 16:00
多羅尾県道138号線にある小川バス亭近くの広域農道入り口には目印の案内板があります
まずはここで予習ですね
2020年12月13日 16:01撮影 by  ,
12
12/13 16:01
まずはここで予習ですね
でもチャメは解説読むより当然顔はめ看板あったら当然こうなるよね
34
でもチャメは解説読むより当然顔はめ看板あったら当然こうなるよね
地蔵さまが見守る広域農道を登って行きます
2020年12月13日 16:01撮影 by  ,
9
12/13 16:01
地蔵さまが見守る広域農道を登って行きます
案内看板もあって迷うことはありません
2020年12月13日 16:04撮影 by  ,
10
12/13 16:04
案内看板もあって迷うことはありません
登山口にトウチャ〜ク!駐車場はないので小川町の砕石置き場をお借りしました
2020年12月13日 16:07撮影 by  ,
9
12/13 16:07
登山口にトウチャ〜ク!駐車場はないので小川町の砕石置き場をお借りしました
ここから歩くと城跡まで2劼曚
2020年12月13日 13:41撮影 by  ,
12
12/13 13:41
ここから歩くと城跡まで2劼曚
ヤマレコマップにも登山道の記載がないので今回はむっちゃ大雑把なこの地図が頼り!?
2020年12月13日 13:42撮影 by  ,
10
12/13 13:42
ヤマレコマップにも登山道の記載がないので今回はむっちゃ大雑把なこの地図が頼り!?
それでは林道蔵骨線の起点からGO!!
2020年12月13日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
12/13 13:44
それでは林道蔵骨線の起点からGO!!
クルマ1台が通るのがやっとの林道には案内板が多数あって迷いません
2020年12月13日 13:52撮影 by  ,
10
12/13 13:52
クルマ1台が通るのがやっとの林道には案内板が多数あって迷いません
ここから林道蔵骨線を離れさらに細い登山道を登って行きます。車で来た時はここに駐車スペースが3台分位あります
2020年12月13日 14:05撮影 by  ,
10
12/13 14:05
ここから林道蔵骨線を離れさらに細い登山道を登って行きます。車で来た時はここに駐車スペースが3台分位あります
今回の山装備は山下清風?に傘がポイント!(〃艸〃)ムフッ
2020年12月13日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
20
12/13 14:07
今回の山装備は山下清風?に傘がポイント!(〃艸〃)ムフッ
突然現れたバイクにビックリ!!!
こんな山奥へでも来るんだ〜〜
2020年12月13日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
12/13 14:10
突然現れたバイクにビックリ!!!
こんな山奥へでも来るんだ〜〜
意外と簡単に小川城跡にトウチャ〜ク!
2020年12月13日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
12/13 15:13
意外と簡単に小川城跡にトウチャ〜ク!
ここ、伊賀越えの時に家康さんが泊ったんですね
2020年12月13日 14:43撮影 by  ,
11
12/13 14:43
ここ、伊賀越えの時に家康さんが泊ったんですね
三角点のある小川城山の最高所の物見櫓址
2020年12月13日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
12/13 15:08
三角点のある小川城山の最高所の物見櫓址
いつものように三角点タ〜〜ッチ!!
2020年12月13日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
12/13 14:32
いつものように三角点タ〜〜ッチ!!
v( ̄Д ̄)v
2020年12月13日 15:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
48
12/13 15:06
v( ̄Д ̄)v
東京ドーム約0.4個分の結構デカい遺構です
2020年12月13日 15:08撮影 by  ,
16
12/13 15:08
東京ドーム約0.4個分の結構デカい遺構です
砦の武者達がこの石を抱えたりして訓練したとか!?ビタロには絶対無理!!
2020年12月13日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
18
12/13 14:28
砦の武者達がこの石を抱えたりして訓練したとか!?ビタロには絶対無理!!
山頂からは信楽の町がド〜〜ン!!
2020年12月13日 14:30撮影 by  ,
15
12/13 14:30
山頂からは信楽の町がド〜〜ン!!
これが甲賀忍者が修行をしたと言われる飯道山
今でも修行コースが残ってます
2020年12月13日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
12/13 14:27
これが甲賀忍者が修行をしたと言われる飯道山
今でも修行コースが残ってます
よいしょっと!!
2020年12月13日 14:24撮影 by  ,
36
12/13 14:24
よいしょっと!!
今日の山頂温度は8度ほどの登山適温日和!?
2020年12月13日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
12/13 14:54
今日の山頂温度は8度ほどの登山適温日和!?
それでは東屋でラ〜〜ンチタイム!!
2020年12月13日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
12/13 14:36
それでは東屋でラ〜〜ンチタイム!!
この展望台名は海雲それとも雲海のどっち??
2020年12月13日 14:38撮影 by  ,
12
12/13 14:38
この展望台名は海雲それとも雲海のどっち??
「夕焼け小焼け」の歌、間違ってる人多いと思います
2020年12月13日 14:38撮影 by  ,
11
12/13 14:38
「夕焼け小焼け」の歌、間違ってる人多いと思います
今回も今年のビタロ家の冬の定番アツアツ「天ぷら月見うどん」!!
2020年12月13日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
52
12/13 14:51
今回も今年のビタロ家の冬の定番アツアツ「天ぷら月見うどん」!!
食べた後も安心の簡易トイレ!!でも鍵がかかってた
2020年12月13日 14:35撮影 by  ,
10
12/13 14:35
食べた後も安心の簡易トイレ!!でも鍵がかかってた
どの地図にも載っていない下山に使うと迷うと噂の「中の城跡」への登山道入り口
2020年12月13日 15:11撮影 by  ,
10
12/13 15:11
どの地図にも載っていない下山に使うと迷うと噂の「中の城跡」への登山道入り口
ピストンすると3kmほどだけど時間がヤバそうなので今回はパスして
2020年12月13日 15:11撮影 by  ,
8
12/13 15:11
ピストンすると3kmほどだけど時間がヤバそうなので今回はパスして
地図に載っている林道を使って周回することにします
2020年12月13日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
12/13 15:19
地図に載っている林道を使って周回することにします
こちらの林道には案内看板はナシ。ここをクルマで登るのはちょっとツライ道かな?
2020年12月13日 15:26撮影 by  ,
8
12/13 15:26
こちらの林道には案内看板はナシ。ここをクルマで登るのはちょっとツライ道かな?
ここはこんなの専用林道かも??
2020年12月13日 15:28撮影 by  ,
10
12/13 15:28
ここはこんなの専用林道かも??
害獣よけフェンスを開けて街を通って駐車地へ戻ります
2020年12月13日 15:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
12/13 15:33
害獣よけフェンスを開けて街を通って駐車地へ戻ります
山頂にはなにもない西の城跡へ向かう登山口のある清光寺
2020年12月13日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
12/13 15:43
山頂にはなにもない西の城跡へ向かう登山口のある清光寺
学問の神様「 菅原道真公」を祭った「天満宮神社」
2020年12月13日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
12/13 15:45
学問の神様「 菅原道真公」を祭った「天満宮神社」
テレビドラマやスポーツ選手のトレーニング等のシーンでよく見る石段が山腹に沿って上に向って延びている「高宮神社」
2020年12月13日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
12/13 15:48
テレビドラマやスポーツ選手のトレーニング等のシーンでよく見る石段が山腹に沿って上に向って延びている「高宮神社」
にんじゃえもんく〜〜ん
2020年12月13日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
46
12/13 15:58
にんじゃえもんく〜〜ん
こちらが元祖「飛び出し坊や」
2020年12月13日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
12/13 15:58
こちらが元祖「飛び出し坊や」
帰りに近江鉄道の八日市駅前のイルミネーションを見にやって来ました
2020年12月13日 17:54撮影 by  ,
34
12/13 17:54
帰りに近江鉄道の八日市駅前のイルミネーションを見にやって来ました
20万球のイルミネーションの道が駅前から市役所までの1.3km続いています
2020年12月13日 17:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
39
12/13 17:53
20万球のイルミネーションの道が駅前から市役所までの1.3km続いています
今年から登場した八日市高校前の生徒さん達の作品
2020年12月13日 18:06撮影 by  ,
29
12/13 18:06
今年から登場した八日市高校前の生徒さん達の作品

感想

写真のレコのあとは動画もどうぞ!!











皆んさんご訪問ありがとうございます
ビタロです  m(__)m

とうとう天気予報にデッカイ雪だるまマークが
見られるようになりましたね
さてさて今回の雪山シーズンはどうなる事やら??

まずは紅葉で有名な滋賀県の湖東三山と
並ぶ敏満寺があった宮神社へ=3=3
実はここは毎年訪れる隠れた?紅葉スポット!!
そんなに観光客の方が訪れることもなく
ピークを過ぎた所が多いなか
静かに紅葉が楽しむ事が出来ました \(^o^)/
今回は雨が降っていたのでパスしましたが
青龍山とのセットで訪れるのもいいかも??
ちなみに名神高速多賀SAから直接この宮神社へ
行くことが出来ますよ (^_^)v

次は信楽焼の狸の置物で有名な信楽へ=3=3
ヤマレコマップに足跡の登録がない
「本能寺の変」のおり家康が命からがら
堺から三河へ逃げ帰る途中の伊賀越えの時に
泊まったとされる小川城山へお邪魔してきました
実は対向車が来ないことを祈りながら
細い林道を使って城跡の直下まで車で行けますが
それでは面白みに欠けるので林道を使って
今回は林道起点からの周回コースとしました

林道を2劼曚品發い浸劃困砲△
小川城跡は公園としてよく整備されており
東屋や簡易トイレ(鍵がかかってた)や
色々な遺構の跡を見ることが出来ます
桜のシーズンもイイかも??

ちなみに・・・・
最初ナビで登山口へ行ったら違ったらヤバい道に!!
手前の家の方が「よく間違えて来るんだよね」って
(〃艸〃)ムフッ

★胡宮神社 (このみやじんじゃ)
もとは聖徳太子開基の湖東三山と並ぶ
天台宗の敏満寺という寺院でしたが
戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり
のちに神社だけが再建されました
祭神は青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が
起源といわれ多賀大社と同じ
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)です
現在でも胡宮神社の境内には金堂や大門跡が残っており
国指定の重要文化財で鎌倉時代前期の銘がある
境内の銅製五輪塔は重源(ちょうげん)は
延命祈願をして願いが叶い寄進をしたものと伝えられています


★小川城
「本能寺の変」の際に堺を見物をしていた徳川家康が
命からがら三河に逃げ帰る途中の伊賀越えで
一夜を明かした城だと伝えられています

1585年(天正13年)頃に城主だった
多羅尾光俊が大規模改修をおこないましたが
光俊の娘が豊臣秀次に嫁いでいたため
秀次の切腹(いわゆる「秀次事件」)に連座して
一旦、小川城は廃城となりました
しかし慶長5年に伊賀越えの時の恩を返す形で
徳川家康から1,500石を与えられ
旗本として代々天領代官(多羅尾陣屋)を世襲して
明治まで至ったとのことです

★East Rainbow イルミネーション(八日市市)
今年で15回目を迎える八日市商工会議所青年部による
心をつなぐ約20万球の光が輝くイルミネーション事業
「East Rainbow☆」の今年のテーマは「LINK」!!
従来の八日市駅前と東近江市役所の間にある
滋賀県立八日市高校に新たなスポットを新設して
約20万球のイルミネーションで町が彩られています


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

道の駅などで
かわいい柄があったら手あたり次第買ってしまい、
今では売るほど山ほどある布マスク(; ・`д・´)
テレホンカードみたいにならなきゃいいんですが・・・
(ちなみに文通好きだった私はレターセットも山ほどあるんです)

福井や岐阜の山へ行きたかったのですが
コロナや天候のこと考えると
やむを得ず県内に(;^_^A

頂上は城跡だけに開けていて居心地よく、
これで登山道が山道だったら最高なのですが
その気になればほぼ頂上まで他力で来られるので
そこんとこが痛し痒し(-ω-;)ウーン

しかしまぁなんですなぁ〜
歴史アレルギーの私が
城跡ばかり登って癒されてるとゆうのは
なんともいとおかしな話で(;^_^A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1990人

コメント

よく考えたら…
コンバンわん🐶
なぁ〜んか、久しぶりに、コメントを書く気がするなぁ〜。
いや、それは、どーでも良いのだけれど💦
よく考えたら、ビタロさんチャメちゃまのお二人〜
いつも仲良く登ってるよね〜

ウチは、奥ちゃまが坂道が嫌いだから、一緒に行けないんだぁ。
何年か前、数回、一緒にいったけどね。
その時に買った山装備は、もう、タダのゴミと化してるな😱😈😩

良いですね〜 💕

あっ、そうそう、やっぱ、今年の秋「紅葉」は期間が長いよね。
まだまだ、綺麗な紅葉を見れて良かったですね。
お疲れ様でした〜

PS
あのぉー💦
天ぷらは、うどんが煮込み終わる直前に入れて、サクサク感が残ってる状態が好きな私です。
かと言って、衣が溶け出して、ツユに適度な出汁になる事も必要です。
この中間地点がムズイと思う私です〜。
2020/12/14 20:57
Re: よく考えたら…
林檎屋さん こんにちは

天ぷらはサクサクより
衣がふやけ気味のほうが好きですね
それとタマゴが大事!!
8割ほどの半熟で黄身とうどんダシが
絡まってまろやかになるのもイイかな??

それと雪山でカップ麺食べるときどうしてます??
3分待っている間に麺が冷えちゃいますよね
それに高山だと麺が柔らかくならないし
私はそれがどうしてもいやなので
いつも出来上がったカップ麺を
鍋でもう一度炊いてアツアツを食べてますよ
って、カップ麺の意味がないってか!?
(〃艸〃)ムフッ
2020/12/15 0:32
リンゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがと〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡

坂道が嫌いでも
山が好きじゃなかったら
ハッピーデイズが送れます
でも私は坂道が嫌いでも
下手に山が好きだから不幸の始まり始まりなんです(T-T*)ウウウ
ほんと、体力ド底辺なら
山なんか登らなきゃいいのにね・・・

奥様の山服、
実はずーっと気になっていたんです(`・ω・´)b
本来ならほしいところなんですけど
なんせサイズが違いすぎるから
超人ハルクになっちゃう〜(>_<)

私も天ぷらうどんはふにゃふにゃ派です
もちろんそれが好みではあるんですが
歯が悪いもんで(>_<)
ガリガリ天ぷらなんて食べたら
それにまぎれて歯も食べちゃいそうです(; ・`д・´)
2020/12/15 0:50
アツアツ「天ぷら月見うどん」食いてぃ〜(>_<)💦
またまた忙中閑 の 間に信楽まで お疲れさまでした<(_ _)>
胡宮神社の紅葉まだまだ 素晴らしい〜🎶

今回もチャメさん 歴史アレルギーを押して 7Km弱の「小川城山」よくぞ完歩されました・・お見事!! 🏆♪
それにしても ビタロ家・冬の定番 アツアツ「天ぷら月見うどん」メッツチャ美味そう〜🤤🤤(*´Д`)💦🎵
2020/12/14 21:34
Re: アツアツ「天ぷら月見うどん」食いてぃ〜(>_<)💦
イブキさん こんにちは

最近はメジャーな山ではなく
超ど級のマイナーなお山への
お散歩みたいな登山ばかりなので
時間的に余裕ができて
山でお昼ご飯にありつけてます

これからどんどん寒くなってくると
やっぱり山では鍋を使った
ぐつぐつ系の食事が恋しくなりますよね
いまではバーナー料理も当たり前になってますが
山を始めた頃に半分凍ったおにぎりを食べていると
隣でアツアツのバーナー料理を食べておられる方を
羨ましく思っていた頃を思い出しますゎ
2020/12/15 0:59
ポコラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがと〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あのうどん、むっちゃ安いんですよ〜
でもあら不思議、卵入れると・・・
あの〜、あれ、なんちゅったっけ、
欽ちゃんの仮装大賞の採点タワーみたいなん、
グググググーって上がって合格〜!みたいな(≧∇≦)
(今もその装置使ってるかは知らないけど)

実はもっと歩いとんねん(; ・`д・´)
八日市のイルミ、
”駅から市役所まで” みたいなことがかいてあって
アピア?アピタ?止めて
市役所まで歩いたんですけど
市役所が真打ち〜おもたら
着いたら シーン・・・
往復で2キロ歩いてしまいました(*´Д`)ハァハァ

長くなるけどもう一つ!
前回雨山の頂上いたとき、三上山がみえて、
ビタロ「ibukiさんらこないだここ来はったんや〜」
ワタクシ「あ〜そ〜そ〜 ここか〜」
・・・・・・・・・・・・・
天山 の間違いでした
ややこしい山登らないでください(; ・`д・´)
2020/12/15 1:11
滋賀県最南端の小川城山
biwakotaroさん、chamegonさん、こんばんは。

歴史に造詣が深くておられるのか毎回滋賀県にまつわる歴史の勉強になるレコを有難うございます。

今回の小川城山は滋賀県最南端に位置するのですね。
先週、湖北町へ大鷲を撮影に行かれた方の写真を拝見しながらお二人のことを思い出していましたが北と南で正反対の場所ですか。

てんぷら月見なべやきうどん、美味しそうですね。そして体の芯まで暖まりそう。
動画を拝見しながら私もご相伴にあずからせて頂きました。(笑)

Landsberg
2020/12/14 23:30
Re: 滋賀県最南端の小川城山
Landsbergさん こんにちは

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
イイですね〜〜〜〜!!

山本山のオオワシのおばあちゃんは
ほとんど毎日同じお気に入りの枝に止まっているので
遠征してきてもハズレなしで撮影は高確率で出来ますよ
土日には他府県ナンバーのバズーカレンズ隊が
道路上にずら〜〜と並んでいます
その為かたまにパトカーが見回りに来るけど・・・・
(〃艸〃)ムフッ
ぜひ山本山のオオワシのおばあちゃんを撮りに
来てくださいね
そして飛行シーンを撮るまでの間には
あつあつの鍋焼きうどんをどうぞ!!
2020/12/15 1:22
ランツベルゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがと〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡

オオワシのアイドルおばあちゃん?、
23季連続ですよっ!Σ(・ω・ノ)ノ!
このことを知ったのは2,3年前くらいですが
ほんと感動ものですよ(`・ω・´)b
ずーっと見守ってる人からしたら
自分が生きる希望そのものじゃないでしょうか

なんとか族でもないかぎり
肉眼では無理で
近眼で裸眼の私からしたらもう点、いやモザイク(-_-;)
だからどっちみちオオワシは見えないので
それを撮る人たちを観察するのがおもしろかったりします(*´艸`)

それまで近くの者同士ゆるゆるの談笑してて
でも羽広げると一目散にスタンバイパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
私はそんな彼らを撮りたいなと思う次第でございます(*´艸`)

北と南でも
その間に住んでるから
遠くもあり近くもあり
ちなみに車で琵琶湖一周するのに
4時間かかると言われています

アクションカメラ、ジンバル等、
トラブルだらけ、失敗だらけで
まぎれもなく夫婦喧嘩の種になっております
私に普通の体力さえあれば
ビタロの技術・センスを簡単に越えることができると
確信しております

今回のうどん動画、
私の歌が偶然入ってしまい
2度撮りなおしているのですが
なんで卵入りならぬ、
私の歌入りをアップしてくれないかな〜(#゚з゚#)ブー
2020/12/15 1:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら