記録ID: 2799696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢泊 北穂 奥穂
2009年08月13日(木) ~
2009年08月16日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 29:11
- 距離
- 46.4km
- 登り
- 3,335m
- 下り
- 3,298m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:04
距離 16.7km
登り 887m
下り 97m
2日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:13
距離 6.6km
登り 1,285m
下り 1,291m
3日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 6:37
距離 5.6km
登り 1,025m
下り 1,027m
4日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:18
距離 17.5km
登り 153m
下り 944m
普通なら2日目に奥穂高岳も踏破するのだろうが、慎重に計画したようだ。
その分、余裕をもって涸沢のテント生活を楽しんだ。
その分、余裕をもって涸沢のテント生活を楽しんだ。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡からはバスで上高地へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険とは思わなかった。 |
その他周辺情報 | 沢渡で温泉に入りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
背負子
|
---|
感想
2009年に初めて単独で縦走を行った。
北アルプスは涸沢に停泊し、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳に登った。
装備もたいした物を持ってなく、友人が置いていった背負子に30Lのザックと防水バッグをくくりつけた。
テントは山の会から借りての山行である。
今なら、3日での行程と思われるが、北アルプス、テント泊、3000m級、連泊全てが初めてで余裕を持って挑んでいる。
天気にも恵まれて、良い思い出である。
これを機に山にのめりこんだような気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する