月曜の男たち 赤城山に集結・霧氷と流星群☆彡
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 913m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:13
天候 | 晴れのち雪、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鍋割山荒山:姫百合駐車場 赤城県道に積雪凍結は無いが、早朝降雪してわずかに積雪。正午には溶けていた。 小沼大沼湖畔は水際の凍結が始まった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
その他周辺情報 | ・GGC 上州牛ステーキ&ハンバーグ専門店 https://happyisland.jp/ 東京埼玉方面からお越しの方、赤城山登山の帰りには、ぜひ前橋店にお立ち寄りください。 ・リンゴ「ぐんま名月」について。年末の利根沼田地域来訪時のお土産に、ぜひどうぞ。 豊洲市場での紹介 https://www.tsukijiichiba.com/user/product/13193 旬の食材百科での紹介 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Meigetsu.htm#:~:text=%E2%97%8F%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C,%E3%82%84%E3%82%84%E6%99%A9%E7%94%9F%E7%A8%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 ・前橋嶺公園 前橋市のHP https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/kanko/3/13834.html 日本野鳥の会の紹介 https://www.wbsj.org/cat-bw/9119/ |
写真
私もついこの前ここからの景色を見ましたが
ここからの夜景は格別ですね〜
流星が写ってますね!(き)
growmonoさん、一度食べたかったぐんま名月。本当に美味しかったです。いつもありがとうございます。(き)
県非公認の群馬観光大使ですので、お二人には群馬の魅力を味わってもらいたくて、買ってきました。(g)
感想
Irohaさん、growmonoさん。
今回は同行させていただきありがとうございました。
Kazumさん早くお身体の不調が良くなりますように。
皆さんが赤城で流星の写真を撮るとおっしゃるので、私も早起きをして出かけました。
こちらを出る時は寝室から星空が望めるくらいでした。
現地に着くまで天気の事は何の疑いもなく満天の星で、流れ星がバンバン流れている光景しか頭にありませんでした。
地蔵岳に登り始め少しすると下山される方とすれ違います。話を聞くと沢山流れ星の写真が撮れたと言っています。ただ今はガスっちゃいましたよ〜って言われ、始めて周りを見ると確かに風が強く遠くの夜景も霞んでしまってます。
先に歩かれてたgrowmonoさんといつもの撮影場所で合流して空を見ると星の欠片も見えません。こうに話しているうちに目の前の夜景も見えなくなり、しまいにはこの場所もガスのど真ん中って感じです。
irohaさんも合流して、夜景と星は諦めて日の出に期待しようとなり、色々な話をして時間を潰しますが、寒さが厳しく、次第に雪が本降りになってしまいgrowmonoさんのアドバイスで鍋割山に向かうことになります。
鍋割山はgrowmonoさんの読み通り天気は良いですが、稜線は強風です。鍋割山の稜線を歩きながら関東平野の天気が変わっていくのが良く分かります。
本日一番印象に残ったのは筑波山でした。普段遠くに見えるのにこの日は凄く近くはっきり見え、前衛の山々を共にして凄く絵になっていました。
久しぶりのこの稜線でしたが素晴らしさが再認識でしました。
irohaさん、growmonoさん今回も楽しい一日をありがとうございました。
全てに感謝とお礼です。
------------------------------------------------------------------------------------
満点の星空の下、月曜の男たちが赤城に集結。
kazumくんは体調不良で参加できず残念。
鳥居峠で夜景撮影練習をし、小沼駐車場で星空撮影練習。
まだまだRAW現像の技術が伴わず作品にならない(^^;
地蔵岳で星空に日の出を撮影練習。
kijimunaくんとgrowくんの写真テクニックを参考に出来ると思っていましたが
地蔵岳に着き夜空を見上げると星が無い(T_T)
北西からの冷たい風と共に雲が流れ、雪も舞い始めます。
growくんがスマホで雲の動きを確認し、鍋割山まで下がることにします。
姫百合駐車場に着き登山準備、赤城の鍋割山は初めて歩きます。
稜線に出ると朝日に輝く霧氷の道、
枯草の登山道に霧氷の白、久しぶりに雪桜のを見ました^^
赤城を隅々まで知るgrowくんの案内で景色を見落とすことはありません。
赤城山はいつも黒檜と駒ケ岳周回ばかりですが、
あらためて赤城山のすばらしさ大きさを知りました。
growくんkijimunaくんお疲れさまでした。
そして、月曜の男達 4人でリベンジに行こう^^
------------------------------------------------------------------------------------
はやぶさ2が小惑星リュウグウの砂などを持ち帰ってきた。写真を見れば単なる砂礫に過ぎないが、宇宙誕生の秘密を解く可能性もある。まさに宇宙のロマンが詰った星屑の宝石箱。
宇宙誕生から138億年。未だに広がり続ける空間には、数えきれないほどの星がある。膨大な星でも小さな人間でも、細分すると同じ数個の素粒子からできている。私の体の一部も、どこかの星屑だったのかもしれない。そして死後は土に還り、数十億年を経て再び星屑になるのかもしれない。
13日夜から、ふたご座流星群がピークを迎える。深夜から赤城山へ出かけて、流星と夜景、朝焼けを鑑賞することにした。irohaさん kijimunaさん kazumさんも地蔵岳に来ると言う。月曜の男たちが赤城山に集結。直前でkazumさんが発熱により断念。残念だが無理は禁物。
古代の人々は、天球に見える星を繋げて人や動物、物語や身近な物などに見立て星座とした。星座は、まちまちな距離の星を合わせて一つの形にしたもの。月曜の男たちも、居住地は離れ職業も異なるが、山と友情の絆で結んだ星座を形作っている。
深夜2時に自宅を出発。今日は前橋市から出ることがない。353号沿いのぐりーんふらわー牧場大胡で寄り道。そのまま大胡線に入りパノラマ展望台へ。目の前は星屑を散りばめた関東平野の夜景。頭上にはふたご座流星群の流れ星が軌道を描く。5分滞在で3個見られた。
しばし眺めて小沼へ向かう。八丁峠でirohaさんと会い、簡単に打ち合わせ。小沼湖畔で撮影する。やはり天球が広く、鮮やかな流星を10分で5個見ることができた。八丁峠に戻り、地蔵岳へ。すれ違ったkijimunaさんもすぐ来ると言った。
冬季4時の地蔵岳だが、それほど寒くはなく気温-5℃。厳冬期は-15℃までになる。積雪はないが霜が降りてる木道を歩んでいく。凍結した地面を進み一旦山頂へ。北方面はすでにガスがかかっていて、星すら見えなかった。
小沼が見渡せる地点に戻り、三脚を立てスタンバイ。目前には再び星屑を散りばめた関東平野の夜景が広がっていた。遅れてkijimunaさんがやって来た。三脚を立てて撮影していたが、なかなか到着しないirohaさんを探しに戻っていった。
しばらくすると二人で戻ってきた。山頂方面や電波塔の方へ行ってしまったそうだ。今年9月の黒檜山駒ケ岳以来、三人で集まった。kazumさんは発熱で来られず残念。撮影しながらいろいろと談笑。
日の出まであと1時間切ったあたりから、ガスに覆われ雪が降り始めた。朝焼けすら望めそうもないので撤収。姫百合から鍋割山へ行くことにした。日の出には間に合わないが、朝焼けは見られるだろう。
うっすらと積雪した赤城県道を下る。一杯清水から下では雪が止んでいた。姫百合駐車場に停めて三人で歩き出す。荒山高原を経て鍋割山へ。
標高を上げると霧氷と朝焼けが見えた。北西からの強風の影響を受けず、東側だけ残っていたのだ。東の地平には筑波山と朝焼け。雲が日の出を遅らせ、美しい景色を見ることができた。
火起山から振り返ると荒山にも美しい霧氷。先ほどまでいた地蔵岳も、ガスが去り美しい霧氷をまとっていた。鍋割山までの見晴らしの良い稜線を歩いていく。東南方面には東京都心部が見えた。朝焼けのシルエットで浮かび上がり、スカイツリーも見ることができた。
鍋割山山頂に到着。記念撮影して眺望を楽しむ。わが家も見えていた。遅めの朝食をとり、楽しく雑談。荒山高原に戻りつつまた美しい眺望と霧氷を鑑賞。時間があるので荒山まで行くことにした。
荒山へ向かう道には、青空と霧氷の素晴らしい景色、そして霧氷が登山道を覆う回廊が出来ていた。失速し撮影で足が進まなくなった。樹林帯からの眺望しかない荒山山頂に到着。記念撮影して少し休憩。晴れそうで晴れない地蔵岳が見えていた。
来た道を戻り、展望広場分岐を西へ行き、姫百合へ戻った。irohaさんは昼食でGGC前橋店へ、kijimunaさんは嶺公園へ野鳥撮影へ行くと言う。私は午後から免許の更新へ。また逢う日も近いだろう。
深夜の埼玉から群馬にお越し頂いたお二人に、川場村産のリンゴ「ぐんま名月」をプレゼント。甘い香りと蜜がたっぷり入ってうまいのだ。
群馬観光大使の井森美幸(同じ歳)は「上毛かるた」と「BOØWY」しか言わないの恥ずかしい。そこで県非公認大使の私がアピール。まだまだ沼田ではリンゴは売っているので、武尊山や鹿俣山の帰りにぜひご購入を。
年々胡散臭くなった顔写真の免許証を受け取り自宅へ戻る。今日来られなかったkazumさんからLINEで連絡があり、山行きの経過説明。熱が下がってみんなで安堵していた。
黄昏時となっても上越山間部には雪雲が覆っていたが、赤城山はきれいに見えていた。今日の楽しい山行きを思い返す。振り返ると南の空に赤い一番星。月曜の男たち、遠く離れていても、きっと同じ星を見上げている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
御三人様 こんばんは。
赤城のから見る夜景、星空そして流星の筋、天候変化により行った先が
霧氷群、素晴らしき赤城山ですね、それと豪華メンバーが呼び寄せた景色だったのかな。
おはようございます、yasioさん。
流れ星を追いかけたら、地蔵岳に三人集まりました。SCWの予想が日の出直前で変わり、ガスと降雪となり撤収を余儀なくされました。ただこの界隈は隅々まで熟知しておりますので、標高を下げれば景色は見られると確信していました。観天望気。
今日は鍋割山すら雪雲の中ですので、冬の赤城らしい景色に染まると思います。
yasioさん おはようございます。
今朝の冷え込みは埼玉の北部でも厳しかったです。
山行内容としたらちょっと物足りないのかもしれませんが、
このメンバーで行くと1の事が10位に膨らむので、
山の情報を教えて頂いたり、とても楽しく歩くことが出来ます。
何といっても気を使わないってところが、仲間として長く
付き合っていけるのだと思います。
コメントありがとうございました
yasioさん こんばんは^^
今回はgrowくんの判断で鍋割山に移動しましたが大正解の景色でした^^
カメラを買ってからは星空に日の出と撮りたいものばかり、
月曜の男達のような写真を撮れるようになりたいです。
遠足の直前に熱を出す小学生っていましたよね(^^;
まさにそのような気分でした・・・。
ちなみに流行りの風邪ではありません(^^;
星空を見た後に霧氷とはまさに赤城山ならではですね(^^)
皆さんと歩いてみたかったです!
irohaさんついにGGCのステーキに行きましたね!私も鍋割山からのGGCがデビューでした(^^)
今度は一緒に食べましょう!
今はなかなか山に行けませんが必ず復帰しますのでまたよろしくお願いします!
おはようございます、kazumさん。
前日の高熱では、赤城の寒さに耐えられませんから、無理は禁物です。シーズンはまだまだ先がありますから、2月頃の美しい時期にお越しください。
地蔵岳は星空と夜景、朝焼けと、深夜から早朝にかけての変化が楽しめる山です。夏季は雲海、冬季はそれに霧氷が現れますので、言葉を失うほどの美しさがあります。
GGCの高崎店は以前勤務していた会社の近くでしたので、二十代から通っています。当時はバブルでしたので、高いサーロインとか平気で食べてました。
kazumさん おはようございます!
その後お身体の調子はいかがでしょうか?
今は何処にいても厳しい世の中ですね〜
私も「もう少し、もうすこし」って自分に言い聞かせて
前向きになるように生活しています。
今度は私もGGCのステーキに連れて行ってください!
お互いあともう少し頑張りましょう!
kazumくん こんばんは^^
コロナのせいで消毒ばかりして、体が弱くなった気がするよ。
growくんに聞くまで流星群のこと知らなくて、
小沼の駐車場から見てたら、たくさん流れてたよ。
GGCのステーキうまかった〜^^
そして、接客も丁寧でまた行こうと思ってます。
赤城で復帰して、ステーキで復帰会だね^^
growmonoさん
おはようございます。
期せずして我々も二日遅れで荒山へ出かけました。
家に帰りレコを上げてからgrowmonoさんも行ったことを知りました。
皆様が行かれ日も霧氷が良かったですね。
こんなに荒山がキレイだとは知りませんでした。
おはようございます、iiyuさん。
ふたご座流星群からの赤城山入りでした。残念ながら地蔵岳から撤収せざるを得ませんでしたが、鍋割山と荒山の霧氷は美しかったですね。今回のような寒波ですと、標高が低い鈴が岳や姥子峠方面からの風が荒山に当たるので、霧氷がきれいにつきます。iiyuさんyamayuriさんも霧氷の回廊を歩かれたんですね。のちほど、レコを拝見します。今週末は寒波も弱まるので、黒檜山駒ケ岳のみならず、赤城山全山霧氷が見られるかもしれませんね。
iiyuさん こんばんは^^
朝レコを拝見しiiyuさん達も行かれたんだなと知りました。
鍋割山と荒山は初めて歩き、赤城山のすばらしさ大きさを知りました。
growくんお勧めのツツジの咲くころにまた歩きたいと思います^^
iiyuさん こんばんは。
iiyuさん達も荒山と最高の稜線を歩かれたのですね〜
荒山は赤城の中でも地味な存在なのかもしれませんが
冬の時期の荒山は大好きなんです。
この秋は霧氷の覚満淵を期待していましたが
見ることが出来ませんでした。
次は新緑の時期に期待です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する