伏見から大文字北斜面 京都一周トレイルつまみ食いの2日間
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 834m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:13
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:16
天候 | 14日曇り 15日曇りいち時小雪がちらつく肌寒い一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
2日目12月15日:宿泊ホテルから直接スタート〜銀閣寺前BSゴールとする14.1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日 ゝ都一周トレイル東山コース標識1から標識3-2の四ツ辻までは多くの観光客と一緒です。そこから先は地元のランナーとしか会いませんでした。 東福寺からは歩道の無い車道歩き交通注意。 2日目 \郷綮境内から京都一周トレイル東山コース標識19番に合流したかったのですが出来ません。ヤマレコみんなの足跡によると多くのトレースが在るのですが、境内の小道で通行禁止頑丈な柵。その先も倒木藪だらけでカミさん同行では強行突破もできず、観光コース経由としました。 大文字山までは京都一周トレイル標識がバッチリあるので問題ありませんが倒木多しの地帯は周囲を観察して踏み跡やテープを見つける事。 5都一周トレイルから外れるルート。特に火床から先、中尾城跡〜大山出城跡を経由して銀閣寺に至るルートは要注意です。バリルート並みに標識無し、この時期落葉に隠れて踏み跡見難いなど。初めてなら火床から真っすぐ銀閣寺に向かうべし。です。 |
写真
感想
京都のシーズンオフ観光と山歩きの二股をかけて3泊四日の旅をしました。計画時に「京都一周トレイル」を知り俺は山歩き重視。膝痛持ちのカミさんは軽いトレイルを一緒に歩き観光メイン。朝飯と夕食は一緒にを旅の基本としました。
1日目は昼頃京都着で「京都一周トレイル」伏見稲荷のコースを午後スタートして宿泊ホテルまで夫婦で歩きました。2日目はホテルをスタートして清水寺~インクラインまで夫婦で歩き、そこから先はSoloで大文字山を経て銀閣寺に下山する計画です。
14日午後からの伏見稲荷トレイル。伏見稲荷は観光としても二人とも初めて。本殿から千本稲荷の行き方さえ分からず係員に尋ねる始末だったが入ってしまえば鳥居の中を観光客として自動的に四ツ辻に着きました。そこから東福寺までは殆ど人と会わず里ワン状態。宿泊ホテルが京都駅南口なのでホテルまで歩いてこの日のフィニッシュ。この程度ならカミさんも問題なし、4日間の旅のいい準備運動になりました。
翌15日はカミさんと途中インクラインまで同行。そこから先はソロで大文字山〜火床〜中尾城跡〜銀閣寺と辿りました。
山での出会いは何時でも印象深いものが有ります。大文字頂上での地元の方との交流。気軽に関東人を受入れて仲間に入れてくださった事は関西の山の楽しさを実感しました。
下山口で偶然お会いしバス停までご一緒した方から戴いたA6判に折りたたんだ幾つもの資料、聞いては豊富な大文字山周辺の知識に驚かされました。なにより大文字山の殆どは私有地であり道標無く毎年遭難者が出る程危険な山である事を知らされました。お名前をお聞きしておくべきでした。資料の著者である梶川敏夫先生でしょうか? ガイドの方でしょうか?
今回だけではもったいない京都の山旅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する