ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

三峰山・学能堂山

2013年03月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
15.1km
登り
1,340m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:01 駐車場
08:33 不動滝
09:20 避難小屋
09:45 三峰山山頂
10:27 P959
11:00 P848
11:18 昼食 11:52
12:06 仏来山
12:24 小須魔山
12:28 小須魔峠
12:53 白土山
13:22 学能堂山山頂
14:09 小須魔峠
14:40 コーヒータイム 14:55
15:22 駐車場 
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
自宅(5:30)〜近畿道〜西名阪針IC〜国道369号他〜みつえ青少年旅行村(7:50)

【帰り】
旅行村(15:40)〜姫石の湯(17:00)〜一般国道他〜自宅(20:00)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
○三峰山登山口〜三峰山
不動滝から急な登りとなりますが、雪は無いので歩きやすい。
道ははっきりしており、迷うようなところはありません。
危険箇所もありません。

○三峰山北尾根
山頂直下は急な下りです。
道ははっきりしていません。
踏み跡とテープに従って進みましたが、行き先不明になりました。
道とテープがなくなったので、GPSで確認すると、西にそれていました。
急斜面をトラーバースして正規の道に戻ると、はきりとテープと尾根道がありました。
少し下ると、緩やかな尾根歩きとなります。
道もはっきりして迷うようなところはあまりありません。
危険箇所もありません。

○小須魔峠〜学能堂山
広い道があります。
迷うようなところはありません。
鹿避け(?)フェンスの横を歩きます。
危険箇所はありません。

○小須魔峠〜神末上村
峠付近は道ははっきりとしていませんが、テープ等があり迷うようなことはありませんでした。
危険箇所もなし。

<ポスト>
無かったようです。

<トイレ>
旅行村と不動滝手前にあります。
不動滝手前のトイレは、冬季水がでなかったため悲惨なことに。

<下山後>
姫石の湯に入りました。
26日が風呂の日ですが、明日の火曜日で定休日となるため、本日が風呂の日でした。
おかげで400円で入ることができました。
御杖青少年旅行村駐車場
雪が無くなり誰も居ません
平日でもありますが
2013年03月25日 08:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 8:06
御杖青少年旅行村駐車場
雪が無くなり誰も居ません
平日でもありますが
橋を渡ると登り尾ルート
2013年03月25日 08:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 8:12
橋を渡ると登り尾ルート
不動滝
2013年03月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/25 8:33
不動滝
滝のすぐ上の登山路
1月に来たときには倒木が道を塞いでいましたが切り落とされていました
2013年03月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 8:37
滝のすぐ上の登山路
1月に来たときには倒木が道を塞いでいましたが切り落とされていました
山頂まで2100m
標高差400mの登りです
それ程急ではありません
1月には、ここをスノシューで下りました
こんな階段になっていたんですね
2013年03月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 8:49
山頂まで2100m
標高差400mの登りです
それ程急ではありません
1月には、ここをスノシューで下りました
こんな階段になっていたんですね
1500m
2013年03月25日 09:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 9:02
1500m
避難小屋が見えてきました
ガスがかかってきました
2013年03月25日 09:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 9:19
避難小屋が見えてきました
ガスがかかってきました
避難小屋下の廃屋
2013年03月25日 09:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 9:20
避難小屋下の廃屋
道にもほんの少しだけ氷が残っています
2013年03月25日 09:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 9:28
道にもほんの少しだけ氷が残っています
新道ルートへの分岐
2013年03月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 9:34
新道ルートへの分岐
大日如来
下はこんな風になっていたのですか
2013年03月25日 09:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 9:35
大日如来
下はこんな風になっていたのですか
八丁平
ガスって何も見えません
2013年03月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/25 9:39
八丁平
ガスって何も見えません
八丁平
2013年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 9:40
八丁平
三峰山山頂
2013年03月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
3/25 9:45
三峰山山頂
今日は展望がありません
2013年03月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 9:45
今日は展望がありません
北尾根に進みます
2013年03月25日 09:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 9:52
北尾根に進みます
謎のヤマギシ山の文字
至るところにありました
2013年03月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 10:01
謎のヤマギシ山の文字
至るところにありました
山頂直下の急坂を過ぎると緩やかな尾根になります
道も分りやすい
2013年03月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 10:08
山頂直下の急坂を過ぎると緩やかな尾根になります
道も分りやすい
ピーク959m
2013年03月25日 10:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 10:23
ピーク959m
少し下ると杉の植林地帯となります
杉林の急坂を下ります
2013年03月25日 10:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 10:23
少し下ると杉の植林地帯となります
杉林の急坂を下ります
2013年03月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 10:59
樹間に三峰山が見えます
すいぶんと遠くになりました
2013年03月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 10:59
樹間に三峰山が見えます
すいぶんと遠くになりました
途中で昼食にしました
本日は丸ちゃん麺作りみそ味
5分待つのですが、麺の食感はよかった
2013年03月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
3/25 11:25
途中で昼食にしました
本日は丸ちゃん麺作りみそ味
5分待つのですが、麺の食感はよかった
本日の山ゼリー
大満足白桃
みかんよりこちらの方が好きです
これでファミマのゼリーは食べてしまったので、次からはローソンかセブンイレブンで新たなゼリーを探さなくては
2013年03月25日 11:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
3/25 11:41
本日の山ゼリー
大満足白桃
みかんよりこちらの方が好きです
これでファミマのゼリーは食べてしまったので、次からはローソンかセブンイレブンで新たなゼリーを探さなくては
仏来山
2013年03月25日 12:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:06
仏来山
学能堂山が見えてきました
2013年03月25日 12:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:15
学能堂山が見えてきました
小須魔山
漢字の方がいいように思うのですが
2013年03月25日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:25
小須魔山
漢字の方がいいように思うのですが
直ぐに小須魔峠
北尾根に来て始めての標識です
神末から学能堂山へ登る人のためのようです
2013年03月25日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:28
直ぐに小須魔峠
北尾根に来て始めての標識です
神末から学能堂山へ登る人のためのようです
神末への下り
道ははっきりしていませんがテープがあり谷筋に沿って下るので分りやすい
2013年03月25日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:28
神末への下り
道ははっきりしていませんがテープがあり谷筋に沿って下るので分りやすい
枯れ枝の間に三峰山が見えます
2013年03月25日 12:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:35
枯れ枝の間に三峰山が見えます
フェンスの横を歩きます
2013年03月25日 12:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:48
フェンスの横を歩きます
フェンスが倒れてしまっているところがあります
倒木により倒れたフェンスもありました
2013年03月25日 12:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:52
フェンスが倒れてしまっているところがあります
倒木により倒れたフェンスもありました
白土山
2013年03月25日 12:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 12:53
白土山
正面に学能堂山が見えてきました
2013年03月25日 12:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 12:56
正面に学能堂山が見えてきました
あと一息で山頂です
青空も見えてきました
2013年03月25日 13:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:17
あと一息で山頂です
青空も見えてきました
振り返ると三峰山です
左の尾根が平倉峰から派生する尾根
右が歩いてきた北尾根です
2013年03月25日 13:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:19
振り返ると三峰山です
左の尾根が平倉峰から派生する尾根
右が歩いてきた北尾根です
学能堂山山頂
2013年03月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
3/25 13:22
学能堂山山頂
三峰山から延びる東尾根
中央が修験行山
左の三角に尖った山が栗の木岳のようです
2013年03月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:22
三峰山から延びる東尾根
中央が修験行山
左の三角に尖った山が栗の木岳のようです
こちらの三角の尖った山が局ヶ岳か
2013年03月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
3/25 13:22
こちらの三角の尖った山が局ヶ岳か
北西にはらくだのこぶのような倶留尊山
その左に古光山
その後に鎧と兜
2013年03月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/25 13:22
北西にはらくだのこぶのような倶留尊山
その左に古光山
その後に鎧と兜
北側
こちらに進むと伊勢街道に出て大洞山へと行けます
2013年03月25日 13:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:23
北側
こちらに進むと伊勢街道に出て大洞山へと行けます
山頂は360度の展望です
2013年03月25日 13:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:23
山頂は360度の展望です
歩いて来た白土山
2013年03月25日 13:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:30
歩いて来た白土山
芽吹いています
2013年03月25日 13:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/25 13:50
芽吹いています
小須魔峠からの下りです
薄っすらと道らしきものがあります
はっきりとしませんが迷うことはありませんでした
2013年03月25日 14:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 14:13
小須魔峠からの下りです
薄っすらと道らしきものがあります
はっきりとしませんが迷うことはありませんでした
少し下るとはっきりとした道になります
2013年03月25日 14:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 14:15
少し下るとはっきりとした道になります
標識もあります
2013年03月25日 14:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 14:17
標識もあります
林道からの登り口にも標識があります
2013年03月25日 14:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 14:33
林道からの登り口にも標識があります
標識の直ぐ下です
2013年03月25日 14:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 14:34
標識の直ぐ下です
林道の途中でコーヒータイム
あと少しで神末の集落にでます
思ったほど時間がかからなかった
シートはキディランドで買った子供用
大きさがちょうど良いので活用しています
2013年03月25日 14:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
3/25 14:46
林道の途中でコーヒータイム
あと少しで神末の集落にでます
思ったほど時間がかからなかった
シートはキディランドで買った子供用
大きさがちょうど良いので活用しています
フェンスをくぐって集落へ出ます
2013年03月25日 15:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 15:05
フェンスをくぐって集落へ出ます
神末集落内を少し歩きます
2013年03月25日 15:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 15:07
神末集落内を少し歩きます
駐車場に戻ってきました
別の車が1台駐車していました
2013年03月25日 15:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/25 15:22
駐車場に戻ってきました
別の車が1台駐車していました
本日のログ
16km弱歩きました
2013年03月25日 15:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
3/25 15:25
本日のログ
16km弱歩きました
撮影機器:

感想

歩いてみたいと思っていた三峰山北尾根それに学能堂山。
地図を睨んでいると周回できそうです。
ということで行ってきました。

この日は三峰山への登山者はいませんでした。
誰とも会いませんでした。
雪のシーズンが終わり、次はシロヤシオの時期までお休みでしょうか。
雪が無いと歩きやすく、標準時間程度で歩けるようです。

北尾根は昭文社の地図では破線コースとなっています。
歩く人は少ないようですが踏み跡はありました。
最初の下りで道間違いしましたが、しっかりとしたルートです。

学能堂山では抜群の展望を楽しむことができました。

この付近には関西100名山が多く、まだ登れていない山が沢山あります。
尾根伝いに行けそうなところが多いので、独りで行けるところをチェックしてまた出かけることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら