記録ID: 2806810
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
石尊山 稜線を歩く(安房小湊駅〜養老渓谷駅)
2020年12月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 976m
- 下り
- 888m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:51
距離 26.7km
登り 985m
下り 888m
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:小湊鉄道 養老渓谷駅 15:37発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩行の危険個所はないが、稜線上のいくつかの屈曲点で目印が分かりにくく(どっちにも行けてしまう)、読図に注意。 林道加茂線の終点〈プツンと終了)から梅ヶ瀬渓谷へは、左の深藪の踏み跡を7mほど進むと瀬に出る。反対岸の少し上が遊歩道だが、竹が密生して上がれないので、上流に約20m進むと遊歩道の渡渉点があり、歩道に合流できる。この間、飛び石伝いに浅い瀬を渡るが、水量が多い場合は裸足で渡ることになる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
カメラ
|
---|
感想
この時期の房総の低山は、気温が下がり乾燥が続くのでヤマヒルの心配もなく、落ち葉の稜線歩きが楽しめます。今回はシューズが全く汚れず。
麻綿原までは「関東ふれあいのみち(千葉)」で、その先から石尊山の縦走路になります。稜線上ですが、小さなピークを左右に細かく巻きながら進むので意外とアップダウンは少なく、計画よりもだいぶ早いタイムとなりました。途中で会ったのは妙法生寺の和尚さんと石尊山の先でハイカー1名のみ、静かな山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する