ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2811538
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部に佇む鍛錬の山「大無間山」(日本二百名山)

2020年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:05
距離
17.9km
登り
2,323m
下り
2,330m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:37
合計
9:46
6:35
27
7:02
7:02
81
8:23
8:33
19
8:52
8:52
19
9:11
9:13
10
9:23
9:24
47
10:11
10:15
10
10:25
10:25
27
10:52
10:52
63
11:55
12:00
48
12:48
12:48
26
13:14
13:14
11
13:25
13:31
35
14:06
14:07
10
14:17
14:17
20
14:37
14:37
18
14:55
15:03
57
16:00
16:00
21
16:21
田代登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●田代登山口近くの神社参拝&登山用駐車場を利用
・登山口から200mほど車道を奥に進む
・駐車スペースは20台程度
・登山ポストは登山口から2分ほど登ったところにある
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :1(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1人】


◆ルートの状況(田代登山口〜小無間小屋)
・一部区間にトラバースがあるが、特に危険性を感じる箇所はない。
・ルートは比較的明瞭で道迷いはないが、落ち葉で踏み跡が薄い区間あり。
・樹林帯歩きで眺望はない。

◆ルートの状況(小無間小屋〜小無間山) ※破線ルート
・小無間小屋から約1時間で大崩壊地に到着するが、そこに至るまで鋸歯と呼ばれるアップダウンがあり3つのピークを越えていく。
・大崩壊地はガレて歩き難いが、お助けロープが設置されているため、現状では技術難度は高くない(初心者向きではない)。今後、崩壊地が拡大するかも。
・大崩壊地上部は、崩壊地の縁を登っていく。正規ルートは落ちているようで、南側の急斜面に踏み跡がついていた。かなりの急登なので、木々につかまりながら上り下りした。

◆ルートの状況(小無間山〜大無間山) ※破線ルート
・樹林帯の尾根歩きの縦走となる。一部で眺望が開けた箇所もあるが、山頂も含め全体的に樹林帯歩きで眺望は悪い。
・緩やかなアップダウンはあるものの、危険性を感じる箇所はない。
神社参拝&登山用駐車場に車を止めて出発!
2020年12月19日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 6:29
神社参拝&登山用駐車場に車を止めて出発!
登山口まで車道を200mほど戻る。
2020年12月19日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 6:31
登山口まで車道を200mほど戻る。
ふむふむ。
了解!
2020年12月19日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 6:31
ふむふむ。
了解!
登山ポストの左から本格的な登山道に入る。
2020年12月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 6:34
登山ポストの左から本格的な登山道に入る。
登山口から15分ほど登ると鉄塔下を通過。
2020年12月19日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 6:45
登山口から15分ほど登ると鉄塔下を通過。
序盤はヒノキ林を登っていく。
2020年12月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 7:02
序盤はヒノキ林を登っていく。
暗い針葉樹の森に朝日が差し込み始める。
2020年12月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
12/19 7:09
暗い針葉樹の森に朝日が差し込み始める。
標高1190mを通過すると一旦、広葉樹林に。
2020年12月19日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 7:16
標高1190mを通過すると一旦、広葉樹林に。
再びヒノキ林が標高1500m付近まで続いた。
2020年12月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 7:46
再びヒノキ林が標高1500m付近まで続いた。
標高1670m付近。
徐々に急登になってくる。
2020年12月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 8:09
標高1670m付近。
徐々に急登になってくる。
小無間小屋の手前にある標高1796mの三角点に到着。
2020年12月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 8:21
小無間小屋の手前にある標高1796mの三角点に到着。
登山口から2時間弱でようやく小無間小屋に到着。
2020年12月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 8:22
登山口から2時間弱でようやく小無間小屋に到着。
小無間小屋の中はこんな感じ。
5〜6人程度は寝れそうだ。
2020年12月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 8:22
小無間小屋の中はこんな感じ。
5〜6人程度は寝れそうだ。
今回のルートは、ここからが本番。
鋸歯へ続く稜線へ。
2020年12月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 8:33
今回のルートは、ここからが本番。
鋸歯へ続く稜線へ。
大きな崩壊地までP3⇒P2⇒P1と鋸歯のアップダウンを越えていく。
2020年12月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 8:48
大きな崩壊地までP3⇒P2⇒P1と鋸歯のアップダウンを越えていく。
岩や急登も多く体力的にキツイね〜
2020年12月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 9:04
岩や急登も多く体力的にキツイね〜
小無間小屋から1時間ほど進むと大崩壊地が見えてきた。
2020年12月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 9:25
小無間小屋から1時間ほど進むと大崩壊地が見えてきた。
大崩壊地直下に到着。
2020年12月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 9:29
大崩壊地直下に到着。
尾根の北側と南側が崩壊し痩せ尾根になっている。
そこを2本のロープで渡る。(特に難しくない)
2020年12月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
12/19 9:30
尾根の北側と南側が崩壊し痩せ尾根になっている。
そこを2本のロープで渡る。(特に難しくない)
痩せ尾根を通過し、今度は3〜4本のロープを使いガレた急斜面を登る。
技術難度は高くないが、ロープが複数あるのでハズレがありそうで少し不安。
2020年12月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 9:31
痩せ尾根を通過し、今度は3〜4本のロープを使いガレた急斜面を登る。
技術難度は高くないが、ロープが複数あるのでハズレがありそうで少し不安。
崩壊地から北側を眺める。
2020年12月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 9:29
崩壊地から北側を眺める。
東側には、じゃーん。
富士山がお出まし。
2020年12月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
12/19 9:39
東側には、じゃーん。
富士山がお出まし。
更に大崩壊地の南側の縁を登っていく。
2020年12月19日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 9:40
更に大崩壊地の南側の縁を登っていく。
更に標高1930m付近は、昔の登山道が崩壊地で無くなっている?ので、かなりの急斜面を木々につかまって直登する。
2020年12月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 9:42
更に標高1930m付近は、昔の登山道が崩壊地で無くなっている?ので、かなりの急斜面を木々につかまって直登する。
小無間小屋から1時間40分ほど。
ようやく標高2150mの小無間山に到着。
2020年12月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 10:09
小無間小屋から1時間40分ほど。
ようやく標高2150mの小無間山に到着。
小無間山は、樹林帯に覆われ眺望はゼロ。
2020年12月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 10:09
小無間山は、樹林帯に覆われ眺望はゼロ。
では、最終目的地の大無間山へ向かい樹林帯に尾根を進もう。
2020年12月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 10:20
では、最終目的地の大無間山へ向かい樹林帯に尾根を進もう。
でも、大無間山(左奥)までかなり距離がありそうだ。
2020年12月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
12/19 10:28
でも、大無間山(左奥)までかなり距離がありそうだ。
南側崩壊地の上から駿河湾を望む。
2020年12月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
12/19 10:26
南側崩壊地の上から駿河湾を望む。
縦走は緩やかで歩きやすいが、小さなアップダウンもある。
2020年12月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 10:52
縦走は緩やかで歩きやすいが、小さなアップダウンもある。
樹林帯でも北風が強く、かなり寒い。
2020年12月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 11:18
樹林帯でも北風が強く、かなり寒い。
ひたすら眺望のない樹林帯を歩いていると、
2020年12月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 11:32
ひたすら眺望のない樹林帯を歩いていると、
ここだけ南側の眺望が見渡せる箇所に到着。
2020年12月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
12/19 11:43
ここだけ南側の眺望が見渡せる箇所に到着。
南アルプスの茶臼岳(左)と上河内岳(右)。
背後の聖岳は雲で見えないね〜
2020年12月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
12/19 11:36
南アルプスの茶臼岳(左)と上河内岳(右)。
背後の聖岳は雲で見えないね〜
光岳(左奥)とイザルガ岳(右)。
2020年12月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
12/19 11:43
光岳(左奥)とイザルガ岳(右)。
大無間山に近づくと少しづつ積雪が多くなってきた。
2020年12月19日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 11:50
大無間山に近づくと少しづつ積雪が多くなってきた。
アニマルトレースを追って歩き、
2020年12月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 11:51
アニマルトレースを追って歩き、
いや〜、長かった!
ようやく、大無間山に到着。
2020年12月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
12/19 11:54
いや〜、長かった!
ようやく、大無間山に到着。
三角点にもタッチ!
2020年12月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 11:54
三角点にもタッチ!
山頂は蹂躙帯に覆われ眺望は無し。
2020年12月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
12/19 11:58
山頂は蹂躙帯に覆われ眺望は無し。
では、下山しよう!
復路は木々の隙間から駿河湾と伊豆半島を眺めたり、
2020年12月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 12:20
では、下山しよう!
復路は木々の隙間から駿河湾と伊豆半島を眺めたり、
南アルプスを名残惜しく眺める。
上河内岳の左奥に聖岳も見えてきた。
2020年12月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
12/19 12:59
南アルプスを名残惜しく眺める。
上河内岳の左奥に聖岳も見えてきた。
新潟は雪だけど、太平洋側は天気がいいね〜
2020年12月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 13:10
新潟は雪だけど、太平洋側は天気がいいね〜
山頂から1時間半歩き、再び小無間山に戻る。
2020年12月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 13:30
山頂から1時間半歩き、再び小無間山に戻る。
更に小無間山から急斜面を下ると大崩壊地が見えてきた。
2020年12月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 13:47
更に小無間山から急斜面を下ると大崩壊地が見えてきた。
再びロープを使って崩壊地を下る。
2020年12月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 13:51
再びロープを使って崩壊地を下る。
今は注意すれば特に技術難度は高くないが、今後、どうなるかな?
2020年12月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
12/19 13:54
今は注意すれば特に技術難度は高くないが、今後、どうなるかな?
大崩壊地を振り返る。
2020年12月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
12/19 14:01
大崩壊地を振り返る。
年代物の看板。
2020年12月19日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
12/19 14:16
年代物の看板。
小無間小屋から標高差1000m強を下り、
2020年12月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 15:22
小無間小屋から標高差1000m強を下り、
日没前に登山口に到着。
いや〜、長い1日だった!
2020年12月19日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
12/19 16:20
日没前に登山口に到着。
いや〜、長い1日だった!
お疲れさまでした!
2020年12月19日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
12/19 16:24
お疲れさまでした!

感想

新潟は稀にみる豪雪。
雪山は雪面が締まるまで歩き難いので、本日は天気の良い太平洋側に遠征してみました。

最近、軽い山行が多かったせいか、運動不足がたたり、ロングハイクかつ数多のアップダウンに修行のようなキツイ山行でした。

山頂稜線は強風のうえ気温がマイナス10度弱、更にペットボトルのお茶も凍りだすし、日の出から日の入りまで歩きまくった満身創痍の1日でした。

でも、富士山や聖岳等も名峰も見渡せ、奥深き南アルプスを満喫できました!


<2日目の山伏に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2811633.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

とっても参考にさせてもらいました〜(感謝)
Joker72様の12/19レポを熟読し、昨12/27に、大無間山を日帰りピストンしてきました。私とほぼ同じ脚力と思われ、駐車場と登山口の位置関係はじめ、深夜入りした私にとって、レポの全てが、言葉に尽くせぬほど参考になりました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

元々は櫛形山へ登る予定でしたが、Joker72様のレポを読み、まだアクセス道含め雪に閉ざされていないことが判明した大無間山へ無性に登りたくなり、一週間前に七面山や愛鷹山からも大無間山が見えたことも後押しし、急遽大無間山へ登り先を変更したんです。元々山頂眺望のないこの山、落葉し、樹間から遠景が望める今がベストシーズンだと思います。よかったら、私のレポも覗いていってくださいませ。ありがとうございました♪
2020/12/28 9:54
Re: とっても参考にさせてもらいました〜(感謝)
happygoyeahさん、はじめまして!

拙いレコですが、参考になったとのことで良かったです。
この1週間で雪も少なくなったようですね!
特に南アの聖岳や上河内岳の山容が変わっていて驚きました

私も大無間山は1度で十分と思いました。
でも、山深い山域を歩いて歩いて辿り着く山頂は、感慨深くいいですよね!
2020/12/28 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら