ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281306
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間アルプス縦走☆大パノラマ、 トーミの頭・黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
10.6km
登り
708m
下り
696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※浅間アルプスは勝手に呼んでるだけです〜

車坂峠 6:00   表コース
トーミの頭  7:20
黒斑山    7:46
蛇骨岳     8:17
仙人岳    8:36
Jバンド分岐  9:08
鋸岳      9:13-9:23
仙人岳    10:10-10:30
黒斑山    11:05-11:20
車坂峠    12:32 中コース

出発時刻/高度: 6:00 / 1963m
到着時刻/高度: 12:30 / 1975m
合計時間: 6時間30分 (休憩合計約50分)
合計距離: 10.58km
最高点の標高: 2382m
最低点の標高: 1941m
累積標高(上り): 766m
累積標高(下り): 756m
天候
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸市 高峰高原ホテル先のビジターセンター無料parking

高峰高原ビジターセンター/駐車場
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_8048002.html
高峰高原ホテル 黒斑山からのライブカメラあり
http://www.takamine-kougen.co.jp/
小諸・そば七 地粉(浅間山麓霧下そば、100%)
http://www.dia.janis.or.jp/~soba-7/
コース状況/
危険箇所等
■車坂峠〜黒斑(表コース)雪は結構締まっているので、状況に合わせてアイゼン使用 途中まではノンアイゼンでしたが、雪の表面が凍結していたために、万一に備えて装着しました。スノーシューは適さないコースです。
下山は中コースで帰りましたが、後半は急な下りが数カ所ありノンアイゼンはスリップする箇所があります。時間帯が午後になると踏み抜きが多くなると思われます。

■黒斑〜Jバンド分岐  アイゼン6本以上
落ち着いて進めば問題はありませんが、雪質が緩るかったりするとやや危険な
トラバースが数カ所あり。転んだりすると浅間側に滑落の危険

■蛇骨岳〜鋸岳
やせ屋根や急なアップタウンあり、やや難易度が高くなる。
昼頃から雪質が緩くなり、踏み抜き注意。
雪がある場所と無い岩場とミツクス。なるべくアイゼンを使用して歩く事がオススメ。
細尾根の数カ所は浅間側から強い風が吹き付けていました。
あまり強い場合は風よけする場所もあるので、少し待機して弱くなったり通過する。
無理に早く歩いたり、いきなり加重を前にかけると踏み抜きが多発します。
この区間は慎重にゆっくり雪の様子をみて進みます。
急斜面で踏み抜くと危険なので・・・・

※ノンアイゼンで来られた方が雪に足を取られて転び、滑落寸前でした。
やはり安全に歩くなら無理はしない方が良いですね。
松本出張の帰りに夕食は小諸の友人宅でrestaurant
[[spa]] 温泉ホテル/小諸グランドキャッスルにお泊まりです。温泉がとても良いお湯です。
朝5時過ぎに出発・・・まだ暗い。
2013年03月30日 04:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/30 4:52
松本出張の帰りに夕食は小諸の友人宅でrestaurant
[[spa]] 温泉ホテル/小諸グランドキャッスルにお泊まりです。温泉がとても良いお湯です。
朝5時過ぎに出発・・・まだ暗い。
高峰のビジターセンターparkingに到着。
まだrvcarは2台

天候は・・まだ空はガスってます。たぶん時間の問題で [[wt-clear]] と期待して・・START
2013年03月30日 05:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 5:57
高峰のビジターセンターparkingに到着。
まだrvcarは2台

天候は・・まだ空はガスってます。たぶん時間の問題で [[wt-clear]] と期待して・・START
今日は夕方までに東京へ帰らないと・・・なので浅間・前掛山は登らず、Jバンドの先、鋸岳まで行きます。峰を5つも越えて行く、まさにアルプスです。 :-D [[scissors]]
2013年03月30日 06:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:00
今日は夕方までに東京へ帰らないと・・・なので浅間・前掛山は登らず、Jバンドの先、鋸岳まで行きます。峰を5つも越えて行く、まさにアルプスです。 :-D [[scissors]]
高峰高原ホテル。以前は常連宿で何回も泊まったホテル。標高2000meterまで車で行ける温泉ホテルは好きでした。夜景と星がキレイなホテルです。
2013年03月30日 06:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:00
高峰高原ホテル。以前は常連宿で何回も泊まったホテル。標高2000meterまで車で行ける温泉ホテルは好きでした。夜景と星がキレイなホテルです。
スタートは雪がシマッテたりやや氷ってる感じてすが、ノーアイゼンで進みます。
登りは表コースからupwardright絶景を期待して・・
2013年03月30日 06:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:02
スタートは雪がシマッテたりやや氷ってる感じてすが、ノーアイゼンで進みます。
登りは表コースからupwardright絶景を期待して・・
少しガスが切れてきました。おお・・八ヶ岳です。
2013年03月30日 06:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 6:12
少しガスが切れてきました。おお・・八ヶ岳です。
この先はアップダウンが多いので、アイゼン装着しました。やや氷ってるりで、スリップ防止。
2013年03月30日 06:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 6:18
この先はアップダウンが多いので、アイゼン装着しました。やや氷ってるりで、スリップ防止。
coldsweats01今日はSDカード忘れてカメラはお休み。iPhoneで撮影しています。すこし画質が落ちますが・・・ご了承くださいね。 :cry:
2013年03月30日 06:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 6:29
coldsweats01今日はSDカード忘れてカメラはお休み。iPhoneで撮影しています。すこし画質が落ちますが・・・ご了承くださいね。 :cry:
雪道だとけっこう登りはハードです。 [[sweat]]
2013年03月30日 06:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:29
雪道だとけっこう登りはハードです。 [[sweat]]
左は蓼科右に美ヶ原が雲の上に浮かび上がってます。
2013年03月30日 06:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
3/30 6:32
左は蓼科右に美ヶ原が雲の上に浮かび上がってます。
高峰山、湯ノ丸、右奥は戸隠方面かと。
2013年03月30日 06:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 6:33
高峰山、湯ノ丸、右奥は戸隠方面かと。
北アルプスshineがキレイに浮かんでる感じ。
2013年03月30日 06:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
3/30 6:36
北アルプスshineがキレイに浮かんでる感じ。
アップで大パノラマが広がります。
2013年03月30日 06:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 6:36
アップで大パノラマが広がります。
2013年03月30日 06:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:36
だいぶ登ってきました。下に浅間2000が見えます。
2013年03月30日 06:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 6:38
だいぶ登ってきました。下に浅間2000が見えます。
2013年03月30日 06:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:39
[[wt-clear]] もさしてきた。
2013年03月30日 06:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:52
[[wt-clear]] もさしてきた。
まだ雪はシマッテますが、踏み抜いた跡が沢山ある。早めに下山しないと帰りは怖いな〜
2013年03月30日 06:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 6:52
まだ雪はシマッテますが、踏み抜いた跡が沢山ある。早めに下山しないと帰りは怖いな〜
左の上がトーミの頭ですね。
2013年03月30日 07:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 7:09
左の上がトーミの頭ですね。
浅間が姿を表しました。
2013年03月30日 07:09撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/30 7:09
浅間が姿を表しました。
トーミの頭 登りに入ります。みた感じスゴイ登りに見えるけど、さほどでもない・・
2013年03月30日 07:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 7:17
トーミの頭 登りに入ります。みた感じスゴイ登りに見えるけど、さほどでもない・・
お日様の光が雲を突き抜けて降りそそぐshine
2013年03月30日 07:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 7:18
お日様の光が雲を突き抜けて降りそそぐshine
2013年03月30日 07:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 7:19
振り返る・だいぶ良い天気になりました。
2013年03月30日 07:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 7:25
振り返る・だいぶ良い天気になりました。
八ヶ岳が浮いてますよ〜
2013年03月30日 07:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 7:25
八ヶ岳が浮いてますよ〜
左の稜線の先まで今日は行きます。
トーミの頭を通過。
2013年03月30日 07:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 7:28
左の稜線の先まで今日は行きます。
トーミの頭を通過。
これが黒斑山
2013年03月30日 07:28撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/30 7:28
これが黒斑山
浅間の監視カメラ
2013年03月30日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 7:42
浅間の監視カメラ
浅間アルプスと言うにふさわしい稜線が続いています。
2013年03月30日 07:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/30 7:43
浅間アルプスと言うにふさわしい稜線が続いています。
黒斑山に到着。
2013年03月30日 07:46撮影 by  iPhone 5, Apple
9
3/30 7:46
黒斑山に到着。
八ヶ岳の右側に富士山が見えてます。
2013年03月30日 07:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 7:46
八ヶ岳の右側に富士山が見えてます。
まだ前掛に向かう登山者の姿は見えてないですね〜
2013年03月30日 07:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 7:46
まだ前掛に向かう登山者の姿は見えてないですね〜
黒斑山を過ぎて少し歩くと、このようなトラバースが何カ所かあます。この時間は雪がシマッテましたが、緩むとちっとデンジャラス。転べは浅間側まで落ちます。
2013年03月30日 08:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:02
黒斑山を過ぎて少し歩くと、このようなトラバースが何カ所かあます。この時間は雪がシマッテましたが、緩むとちっとデンジャラス。転べは浅間側まで落ちます。
2013年03月30日 08:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:02
蛇骨岳に到着。右奥の山は草津白根かと思います。
眼下の町は嬬恋村
2013年03月30日 08:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 8:17
蛇骨岳に到着。右奥の山は草津白根かと思います。
眼下の町は嬬恋村
右側に小さく富士山がまだ見えている。
気分は3000meter級の稜線縦走goodhappy01
2013年03月30日 08:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5
3/30 8:18
右側に小さく富士山がまだ見えている。
気分は3000meter級の稜線縦走goodhappy01
この先は雪と夏道、岩のミックスになり細尾根、雪による直登り、難易度はやや高くなります。
でも楽しい縦走コース [[scissors]]
2013年03月30日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 8:24
この先は雪と夏道、岩のミックスになり細尾根、雪による直登り、難易度はやや高くなります。
でも楽しい縦走コース [[scissors]]
2013年03月30日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:24
2013年03月30日 08:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:34
左は日本百名山 四阿山後が根子岳
2013年03月30日 08:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:34
左は日本百名山 四阿山後が根子岳
もう景色が富士山みたいな雰囲気です。
2013年03月30日 08:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:34
もう景色が富士山みたいな雰囲気です。
2013年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/30 8:35
あの奥からだいぶ来ましたよ。
2013年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/30 8:35
あの奥からだいぶ来ましたよ。
八ヶ岳の後に見えるは南アルプスかな。
2013年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:35
八ヶ岳の後に見えるは南アルプスかな。
2013年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:35
仙人岳に到着 少し風が吹いてきました。
2013年03月30日 08:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:36
仙人岳に到着 少し風が吹いてきました。
どうも仙人です。浅間をバックに・・・トップで登って来たので、誰も居ない。
2013年03月30日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/30 8:37
どうも仙人です。浅間をバックに・・・トップで登って来たので、誰も居ない。
2013年03月30日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:45
この先もどんどん行きます。
2013年03月30日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:45
この先もどんどん行きます。
2013年03月30日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:45
2013年03月30日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 8:46
2013年03月30日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 8:47
Jバンド分岐に到着 標識が埋まってたので掘り出しました。
2013年03月30日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/30 9:08
Jバンド分岐に到着 標識が埋まってたので掘り出しました。
ここの下がJバンド。下って浅間・前掛山に行けます。一昨年は行きましたが、夏は暑いよ〜 [[sweat]] 下の道は盆地のような地形で蒸し風呂になる。
2013年03月30日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/30 9:08
ここの下がJバンド。下って浅間・前掛山に行けます。一昨年は行きましたが、夏は暑いよ〜 [[sweat]] 下の道は盆地のような地形で蒸し風呂になる。
前掛山稜線にはまだ登山者は見えてないです。
2013年03月30日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 9:08
前掛山稜線にはまだ登山者は見えてないです。
Jバンドを越えてさらに登つて鋸岳まで来ました。
文字が見えない・・・今日はここまで。到着〜
2013年03月30日 09:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 9:13
Jバンドを越えてさらに登つて鋸岳まで来ました。
文字が見えない・・・今日はここまで。到着〜
向こうからだいぶ来ました。ゆるい西穂みたいにアップダウンの繰り返し。雪と岩のミックスでアイゼントレーニングにも良い。
2013年03月30日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 9:14
向こうからだいぶ来ました。ゆるい西穂みたいにアップダウンの繰り返し。雪と岩のミックスでアイゼントレーニングにも良い。
八ヶ岳もキレイ。冬は沢山楽しませてくれた。
初夏にJr.と赤岳に登る予定です。 :-D
2013年03月30日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 9:14
八ヶ岳もキレイ。冬は沢山楽しませてくれた。
初夏にJr.と赤岳に登る予定です。 :-D
さて浅間のアップを撮って、帰ります。
2013年03月30日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/30 9:14
さて浅間のアップを撮って、帰ります。
ここ登りが以外とキツイ。
2013年03月30日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 9:27
ここ登りが以外とキツイ。
2013年03月30日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 9:35
この道のりを帰ります。
2013年03月30日 09:35撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 9:35
この道のりを帰ります。
2013年03月30日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/30 9:36
もどる道を上から見ると雪の細尾根と・・・登りが続きます。
2013年03月30日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 9:58
もどる道を上から見ると雪の細尾根と・・・登りが続きます。
黒斑山まで戻りました。いがいと疲れたので休憩。
ここまでは沢山の登山者が来ています。
Jバンド方面はお二人だけお会いしました。
2013年03月30日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 11:05
黒斑山まで戻りました。いがいと疲れたので休憩。
ここまでは沢山の登山者が来ています。
Jバンド方面はお二人だけお会いしました。
2013年03月30日 11:05撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/30 11:05
小諸市が見えています。あとでそば食べに行くぞ。
2013年03月30日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 11:22
小諸市が見えています。あとでそば食べに行くぞ。
帰りは中コースで、最後の下り。
2013年03月30日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 12:10
帰りは中コースで、最後の下り。
登山口に帰ってきました。意外と疲れたなcoldsweats01そろそろ夏山縦走トレーニングが必要かも知れませんね〜happy01ここも良いトレーニングコースです。
2013年03月30日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 12:32
登山口に帰ってきました。意外と疲れたなcoldsweats01そろそろ夏山縦走トレーニングが必要かも知れませんね〜happy01ここも良いトレーニングコースです。
2013年03月30日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/30 12:32
ビジターセンター 駐車場は50台に増えてました。
2013年03月30日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/30 12:32
ビジターセンター 駐車場は50台に増えてました。
小諸でも有名店のそば七。ここのそばは何度も食べています。小諸市民オススメの生手打ちそば店です。平日は営業時間注意。
2013年03月30日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/30 13:57
小諸でも有名店のそば七。ここのそばは何度も食べています。小諸市民オススメの生手打ちそば店です。平日は営業時間注意。
お店せに入るとそばのカリカリ揚げがサービスでそば茶でいただく。これが空腹の待ち時間をほっとさせてくれる一品です。
5
お店せに入るとそばのカリカリ揚げがサービスでそば茶でいただく。これが空腹の待ち時間をほっとさせてくれる一品です。
せいろは量が多いです。
お味・そばの風味も良いですね〜good
そば湯を入れて飲むつゆが、たまらん :hammer:

2004年09月14日 19:53撮影 by  E3100, NIKON
6
9/14 19:53
せいろは量が多いです。
お味・そばの風味も良いですね〜good
そば湯を入れて飲むつゆが、たまらん :hammer:

感想

そろそろsnowシーズンも残雪期で難しくなってきました。
装備や服装も微妙で暑い寒いが難しい〜季節です。

仕事で松本にでたら、山に登らずには帰れない〜山中毒。
いろいろ悩み、北アも過ぎったけどスケジュールが厳しい。
土曜日は夕方には帰らなければならず・・

小諸周辺なら、3時間で帰れるので四阿山のリベンジにするか・・
浅間の外輪、黒斑から縦走・・・いろいろ悩み、名付けて「浅間アルプス」縦走にしました。
あそこも雪が多すぎると危険なので、今がチャンスかと思い進軍です。

以前に夏は高峰からJバンド経由して前掛山(浅間)に登りましたが、
今回はJバンド分岐を越えて鋸岳まで行きました。

北アや八っと比べて気持ちは甘く考えてたけど、距離にアップダウンも往復すると、結構ある・・・ややシンドイ けど面白い。

黒斑山より先に行く人は最初、私だけで・・・蛇骨岳より先はトレースナシの箇所もありました。
夏道もでていましたが、雪はルートミスると・・・ズボッと行きますね。
黒斑に戻ると沢山の登山者でした。高峰〜黒斑の往復する方多いようでした。
まっ面白い縦走路です。

さてグリーンシーズに入り次ぎのアタックに悩みます〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

初めまして
kakomidoと申します、よろしくお願い致します。

雪山は殆ど初心者で、私も3/21に鋸岳まで行ってきました。
鋸岳の標識(?)蒲鉾の板に手書きで書いた様な感じでしたよね
実は友人が鋸岳付近で 紛失してしまい・・。残念に思っていたのです。carolさんの画像を見て嬉しくなり思わずコメントさせて頂きました。

Jバンド分岐の標識、掘り当てて下さったんですね!
carolさんの後に行けば良かったです。
私は、Jバンド分岐もわからず・・ただこの辺かなぁ〜と・・私には「崖」にしか見えなかったのですが、やはり皆様はこの辺りを下られるのですね

とても参考になりました。
雪の無い季節にもまた行ってみたいと思います。(夏は
蒸し風呂になるそうなのでやめます^^;)
2013/4/1 22:01
是非、これからのシーズンが良いかと・・・
kakomidoさんこんにちは。


鋸岳の標識・・・たしかに蒲鉾の板に手書きでした。 あれが無いとただの崖になってしまい・・・何処が終わりなのか解らないでいよね。

Jバンド分岐が何処か・・・探して、埋まってたの
掘り出してみました。無いと解りにくいですね〜
途中でお会いした方にも聞かれて、掘り出しておきました・・・と言ったから解ったと思います。

6月前なら快適かと思いますよ〜
夏に行くとJバンドから下に降りたら盆地のような地形なので蒸し暑いです。

は残念ですね〜気が付かなかったけど、
良く探せは見付かるかも知れませんね。
気候が良くなったら、またお出かけください。
2013/4/1 22:17
あれ?
浅間山に取り付いている私たち見えなかった?
丁度9:15〜9:30位だったと思うんだけど
こっちからは仙人〜Jバンド間を一人の登山者が歩いてるのが見えてた。
時間的に考えるとかなりの確率であれcarolさんだね

いいお天気で気持ちのよい日でした。
2013/4/1 22:32
こんにちは(=^・^=)
浅間アルプス、いいですね
先月浅間行った時、トーミの頭から黒斑山、蛇骨岳、仙人岳と続く稜線見てかっこいいなぁ、あそこ歩きたいなぁと思ったんですが、あそこからだとこんな景色が見られるんですね
浅間山、やっぱでかくて男前な山ですね
しましまの浅間が見たいので冬に行きたいんですが、夏でもおすすめですか?
あ、暑いんでしたっけ…(^_^;)
あ〜、悩みます
そしてお蕎麦の量がすごい
2013/4/2 9:21
まさか・・・・
teku姉さん こんにちは。

まさか浅間に行った〜
9:15〜9:30仙人〜Jバンド間だと折り返している時間帯です〜から。可能性は高い。他に1名の方が居ましたが、Jバンド分岐あたりでお会いした方だけなので・・・
とっも良い天気でしたが、前掛は風は無かったですかね〜 

ちなみに黒斑付近に戻った頃か忘れましたが、前掛の稜線に数名の登山者を見たと思います。
時間がゆつくりできたら前掛に登ったと思いますが・・
まさか・・・レコ見ます。

happy01
2013/4/2 20:23
初夏なら良いかと思います。
SOULdCATさん こんにちは。

夏でも初夏ならオススメですよ〜
雪が無ければそんに危険もなく、アルプスの縦走路を歩いてる雰囲気も味わえて、あの景色です。

稜線はまだマシだと思いますが、8月9月は暑いかも知れません。

夏にあのルートを歩いて、浅間・前掛山に登って良かったので、雪がある時期を狙っていきました。
2月は雪が多くて危険やラッセルなので・・今がチャンスとばかりに・・・・
2013/4/2 20:31
近くにいたんですね!
浅間(前掛)に再訪してました

ずっと外輪山見てたので、まさにcarolさんのような人影を見てましたよ!
こちらにいらしていたのだったらお声がけすればよかったです 残念〜。

そこ2週間前に歩きましたが、積雪量が全く違いますね いかにこの2週間の雪融けが凄かったかが、よく判ります!

下は無風でしたが、浅間はやっぱり風、そこそこありました。
2013/4/2 23:26
あらら・・・
Pengin22さん こんにちは。

Penginご夫婦も浅間に登っておられたとは〜驚きです。

外輪は
雪がある場所と無い場所のミックスで、これも面白いと歩いていました。3月前半でも行こうか迷っていましたが、ここの雪が多ければ大変かと思い・・・今回に。

黒斑より先は自分を含めて
3人しか入ってなかったのですが、

浅間は姉さんも居て賑やかのようでしたね〜
2013/4/3 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら