記録ID: 2814191
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 (浮橋を渡って多摩百山稼ぎ)
2020年12月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:10
距離 13.1km
登り 1,360m
下り 1,263m
14:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:温泉センター(数馬の湯)バス停からバスで武蔵五日市駅 奥多摩駅から峰谷橋方面のバス時刻表 湖:奥多摩湖行では峰谷橋まで行きません。それ以外は峰谷橋を通ります。 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430102&stopNo=1 数馬から武蔵五日市駅へのバス時刻表 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042136&course=0000422901&stopNo=1 温泉センター(数馬の湯) から武蔵五日市駅へのバス時刻表 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042128&course=0000422901&stopNo=3 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・峰谷橋バス停には立派なトイレがあります。(写真参照) ・三頭山までの登り(ヌカザス尾根)は急登です。 ・GPSがオバカで三頭山西峰の辺りでウソの位置になっています。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯があります。(私は入りませんでしたが...) |
写真
装備
個人装備 |
カッパ上
カッパ下
折り畳み傘
EmergencyBivvy
足首かんたん
ひざかんたん
ホイッスル
ビニルテープ
熊鈴
ヘッデン
予備電池
芍薬甘草湯
痛み止め薬
カット絆
湿布薬
下痢止め薬
ポイズンリムーバ
ライター
ストック
スマホ&ジオグラフィカ
レッグウオーマ
手袋
パーカー
|
---|
感想
コロナで医療が大変な事になっているので、感染は元より病気や怪我にも注意しなければなりません。今年も残り僅かで、それらの懸念もあるなか今年の締めに行きたい山って...
レコを探していたら有りました。三頭山には何回か行っていますが、いつも都民の森駐車場からの周回でした。奥多摩湖から浮橋を渡って登り、ルート上には未踏の多摩百山が4つも有る。これは行きたい!
ということで何時にも増して絶対怪我をしないぞという気持ちで行って来ました。
最近の山行では富士山が見えないことが多かったのですが、今回は若干雲がかかっていたものの富士山を見ることが出来ました。なので富士山の写真の多いレコになっています。m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
tuchyさん、こんにちは。
やっぱり、三頭山に登るにはヌカザス尾根が最高ですね。確かに急登もありますが、なかなかの尾根歩きを楽しむことができます。
笹尾根を進んで数馬の湯に下山すると、三頭大滝を見ることができないので、それが悩ましいところなんですよね〜。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacty さん
コメントありがとうございます。
ヌカザス尾根は道間違いの心配はなく、急登を楽しむことが出来て良い道だと思いました。
途中の山が何で多摩百山に選ばれているのか良く分かりませんが...多摩100山には選ばれていませんね。
槇寄山は見晴らしも良くて、多摩百山、多摩100山のどちらにも選ばれているのは納得でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する