尺里川支沢の天狗沢-ビリ堂-高松山-東沢界尾根下降
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 749m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 晴れ。この時期にしては暖かかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 駐車スペース〜天狗沢出合:舗装道路歩き。出合は新東名工事中で立ち入り禁止のバリケードがありますが、工事中ではないので入りました。 (2) 天狗沢:前半は大きな石や倒木ある沢で、中盤に滝が出てくるが、今日は年末で、怪我をすると病院も迷惑なので、ほとんど巻きです。途中で幕岩が出てきます。後半も水はなくならず、適度な滝が沢山出てきます。ナメも出てきます。詰めは一旦林道が横切るが、そのままビリ堂への登山道に上がります。 (3) ビリ堂〜高松山:高松山への階段地獄はこたえます。 (4) 高松山:少しかすみ気味でしたが、富士山も顔を出してくれました。ここでランチ休憩しました。 (5) 高松山〜東沢界尾根〜東沢二股:高松山から下りて、標高745m付近で、界尾根を降りました。最後の東沢二股に降りる所は、滝になっていると困るな、と思っていましたが、堰堤でした。(なんと!そこには、ビリ堂にあるのと同じ馬頭観音がありました。建立年代も文化十年と同じなのにはびっくりしました!)これが別名?観音沢と言われるの由来かも知れません。 (6) 界尾根二股〜舗装林道:地図通りに経路があって、二股からは問題なく降りられました。その後、舗装林道を駐車スペースまで歩きです。 |
写真
感想
今日は、dobunezukoさんのレコ、https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2795936.html
を参考にさせていただきました。年末の折、ましてコロナ禍のこのごろ、怪我をするわけにいかないので、ほとんどは巻きでの対応でした。最初、この沢は薮沢かな?と思っていましたが、最後まで小滝が出てきたり、登れば面白そうな滝があったりで、結構楽しめました。幕岩はもう少し大きなスケールを想像してたので、ちょっとがっかりでした。
高松山から東沢の界尾根を下りたのですが、地図では二股から経路があったので、大丈夫だろうと思って、始めて下りました。二股まで来たら、堰堤の上に出たので、まずいと思ってロープを準備しましたが、経路があって良かったです。最悪、沢を下ろうと思ってましたが、良かったです。
このレコで「天狗沢」と書いた沢は、西丹沢詳細地図では「大岩沢」と書かれており、「東沢」と書いた沢は同じく詳細地図では「観音沢」となっています。山北町のホームページでは各々「天狗沢」と「東沢」となっています。
(注意)今回、前回の沢で壊れたTZ35の代わりに、新しいカメラTZ60を使ったのですが、上手く地図上に自動配置できませんでした。カメラの設定を見直してみます。(写真のプロパティに日時と経度緯度が書かれている場合、経度緯度を優先させるみたいです。今回は、記録された経度緯度が正確に記録されてなかったので、自動配置ができなかった様です。経度緯度と日時のどちらを優先させるかのボタンがほしいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する