ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282035
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山かたくりの里〜南高尾

2013年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
7.5km
登り
325m
下り
309m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
1:22
合計
3:43
12:15
4
城山かたくりの里BS
12:19
13:34
11
城山かたくりの里
13:45
0:00
16
小松城址
14:01
0:00
8
評議原
14:09
0:00
11
金比羅宮
14:20
0:00
12
城山湖展望台
14:32
0:00
8
金比羅宮展望台
14:40
0:00
18
城山湖堰堤
14:58
15:05
53
草戸山
15:58
高尾山口駅
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR/京王・橋本駅⇒城山かたくりの里BS(津久井神奈交バス)
帰り)京王・高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
全般にハイキングコースとしてよく整備されている。
城山かたくりの里から城山湖へのコースの取り付きはバス停前の車道を進み、宝泉寺横を右に折れてから急な階段を登る。
城山湖から草戸山へは金比羅宮前の道路を右に行き(左に行くと展望台)、鉄柵扉(閉門時間あり)を通り、堰堤に降りて堰堤路をぐるりと廻った所の階段を登っていく。
ここからは草戸山を経て高尾山口まで道標は完備され迷う所はない。
城山カタクリの里入口
2013年04月01日 18:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:24
城山カタクリの里入口
入口の開花案内、黄花に加え白花かたくりも
2013年04月01日 18:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:18
入口の開花案内、黄花に加え白花かたくりも
コイワウチワ
2013年04月01日 12:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/1 12:21
コイワウチワ
オオイワウチワ
2013年04月01日 18:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/1 18:18
オオイワウチワ
ショウジョウバカマ
2013年04月01日 18:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:18
ショウジョウバカマ
カタクリの群落
2013年04月01日 12:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 12:27
カタクリの群落
カタクリ、別の場所で
2013年04月01日 18:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:22
カタクリ、別の場所で
さらに別の場所で
2013年04月02日 16:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/2 16:18
さらに別の場所で
珍しいシロバナカタクリが見れた!
2013年04月01日 18:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
4/1 18:20
珍しいシロバナカタクリが見れた!
本日のメイン、キバナカタクリ
2013年04月01日 18:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
4/1 18:21
本日のメイン、キバナカタクリ
もう一つキバナカタクリ
2013年04月01日 18:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/1 18:21
もう一つキバナカタクリ
エンレイソウ
2013年04月01日 18:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:20
エンレイソウ
キクザキイチゲ
2013年04月01日 18:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:20
キクザキイチゲ
ミツマタ
2013年04月01日 18:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:21
ミツマタ
ゴテンバザクラ
2013年04月01日 12:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 12:59
ゴテンバザクラ
ヒメコブシ
2013年04月01日 18:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:24
ヒメコブシ
ホウキモモ
2013年04月02日 14:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/2 14:57
ホウキモモ
ミツバツツジ
2013年04月02日 17:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/2 17:49
ミツバツツジ
アカヤシオ
2013年04月02日 14:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/2 14:57
アカヤシオ
ヒカゲツツジ
2013年04月02日 16:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/2 16:17
ヒカゲツツジ
サルトリイバラ
2013年04月01日 13:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 13:01
サルトリイバラ
キンギョツバキの葉
2013年04月01日 18:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:23
キンギョツバキの葉
ミヤマシキミ
2013年04月01日 18:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:23
ミヤマシキミ
キバナセツブンソウ
2013年04月01日 18:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:24
キバナセツブンソウ
ユキワリソウ
2013年04月01日 18:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:19
ユキワリソウ
これもユキワリソウ
2013年04月01日 18:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:23
これもユキワリソウ
色違いのユキワリソウ
2013年04月01日 18:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:23
色違いのユキワリソウ
最後にもう一度カタクリと
2013年04月01日 18:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:24
最後にもう一度カタクリと
キバナカタクリを
2013年04月01日 12:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 12:55
キバナカタクリを
入口にあるカタクリの里の由来
2013年04月01日 18:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:24
入口にあるカタクリの里の由来
宝泉寺横の階段を上ってハイキングコースへ
2013年04月02日 14:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/2 14:58
宝泉寺横の階段を上ってハイキングコースへ
登った所から向こうは八王子方面
2013年04月01日 18:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:25
登った所から向こうは八王子方面
城山の語源、小松城址の案内
城山の語源、小松城址の案内
評議原、小松城の武将が評議を開いた所とある、秋のカエデが美しいらしい
2013年04月01日 14:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 14:01
評議原、小松城の武将が評議を開いた所とある、秋のカエデが美しいらしい
評議原からのハイキング道
2013年04月01日 18:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:25
評議原からのハイキング道
急な階段を登ると
2013年04月01日 18:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:35
急な階段を登ると
金比羅宮に
2013年04月01日 14:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 14:09
金比羅宮に
城山湖展望台付近から
2013年04月01日 18:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:25
城山湖展望台付近から
展望台付近から、コースは向こう側の堰堤路を行く
2013年04月01日 18:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/1 18:26
展望台付近から、コースは向こう側の堰堤路を行く
金比羅宮横の展望、東京方面を望むが天候がいまひとつ
2013年04月01日 18:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:25
金比羅宮横の展望、東京方面を望むが天候がいまひとつ
草戸山にて
2013年04月01日 18:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:26
草戸山にて
梅ノ木平等の分岐点
2013年04月01日 18:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/1 18:28
梅ノ木平等の分岐点
同じ所から高尾山方面を望む
同じ所から高尾山方面を望む
撮影機器:

感想

久しぶりに晴れ間が見えたので相模原の城山かたくりの里から城山湖方面への低山ハイクにでかけた。
橋本から直行バスで城山かたくりの里に。園内に入ると月曜といえどさすがに混み合っている。
まずはカタクリ、通常のうす紫色のカタクリの数は多いが、少し盛りは過ぎている様子、調布のもの(日記既報)と比べ大きさや色はさほど変わらないように見える。
お目当ては白花と黄花カタクリで、こちらはタイミングよく今が盛り。白花は2輪の花だけしか見つけられなかったが、黄花はあちらこちらと結構数が多く立派だ。通常のものに比べ色だけではなく葉の大きさも違う。
カタクリ以外もショウジョウバカマ、ホウキモモ、ミツバツツジ、ユキワリソウなど各所に絢爛豪華という感じで咲き誇っている。入口の開花案内では56種類と極めて数が多い。ここまで個人の山林で育ててきたとのことで、これには驚きを禁じえない。
園内をぐるっとひと回りして1時間余り、全く飽きることがなかった。出かけてきた甲斐があったというものだ。

かたくりの里から宝泉寺横の急な階段を登っていくと城山湖への尾根道につながる。尾根道にはベンチもあり、ヤマザクラも綺麗と、そぞろ歩きにはもってこいかもしれない。
小松城址、評議原と戦国時代の名残りの場所を経て約30分、急な石段を登って金比羅宮に着く。
車道を左に行くと城山湖を一望できる展望台があり、眺めを楽しむ。しかし曇り空で湖の色も沈みがちだ。
湖の向こう側の堰堤に遊歩道が見えるのでそこに下りていくことにした。直接下りる道はなく、結局、雄竜籠山という小さな山を越えて金比羅宮に戻ることになった。金比羅宮横に東京方面を一望できる絶好の展望場所があるが、残念ながら遠くはかすんでよく見えなかった。
金比羅宮前の車道に戻ってから鉄柵扉を経て堰堤に下りる。堰堤の遊歩道から階段を登っていくとそこにも鉄柵扉があり、ここが草戸山へのコース入口になっている。
ここからは今までのそぞろ歩きというわけにはいかない。道はしっかり踏まれているが、草戸山を経由して高尾山口まで結構起伏に富んだ道が続き、山歩きを楽しめる。
かたくりの里から南高尾の低山ハイク、春の息吹を感じる一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4692人

コメント

白、黄 カタクリ!
kesera182さん pom163 さん
はじめまして、
黄カタクリきれいですね。非常に珍しい
白もいいですね。
私も練馬の原生の白カタクリを観て、今やりながら思い出し感動しています。
@my日記
2013/4/3 21:54
tsukumoさん、コメントありがとうございます
練馬区のホームページに掲載されている清水山憩いの森のカタクリですね。
そこには白花カタクリを評して白い妖精とありますが、まさにぴったりの表現だと思います。
2013/4/4 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら