ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2826496
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【お開き作戦】城山〜天地山〜鋸山〜御前山〜九重山【丁53.2】

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:01
距離
20.0km
登り
2,411m
下り
2,400m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:28
合計
8:05
6:48
2
6:50
6:50
2
6:52
6:52
45
城山登山口
7:37
7:38
8
7:46
7:46
2
7:48
7:48
19
タワ山
8:07
8:07
47
下山
8:54
8:54
13
林道終点
9:07
9:09
33
9:42
9:45
26
10:11
10:11
6
10:17
10:23
11
10:34
10:35
19
10:54
10:55
13
11:08
11:08
24
11:32
11:34
5
11:39
12:29
20
12:49
12:51
11
13:02
13:02
15
13:17
13:17
20
13:37
13:49
33
14:22
14:25
1
稲荷神社
14:26
14:29
2
山祇神社
14:31
14:31
2
慈眼寺
14:33
14:33
4
奥多摩病院
14:37
14:37
12
14:49
14:51
2
氷川神社
14:53
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:鳩ノ巣駅
復路:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
城山:サクッと登れると考えていたが、急登のため意外とかかった。700m峰と侮るなかれ。
天地山:引き続きやや急な登りが続く。岩場もあり足元注意。
鋸山〜御前山:大きなアップダウンの連続。御前山手前のいくつかのピークを道が巻くのがありがたい。
九重山:山頂からの下りは急坂で危険。落ち葉と小石とで半分滑りながら下った。下りより上りで使うが吉。
鳩ノ巣駅から見える城山はサクッと登れそう。
2020年12月29日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 6:45
鳩ノ巣駅から見える城山はサクッと登れそう。
雲仙橋
2020年12月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 6:50
雲仙橋
多摩川を渡河。
2020年12月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 6:51
多摩川を渡河。
城山登山口には標識無し。
2020年12月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 6:52
城山登山口には標識無し。
急登が続き、なかなか山頂に至らない。
2020年12月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:09
急登が続き、なかなか山頂に至らない。
朝日が山を越えてきた。
2020年12月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:26
朝日が山を越えてきた。
城山山頂
2020年12月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:37
城山山頂
フム。今回歩くルートは大丈夫だな。
2020年12月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:44
フム。今回歩くルートは大丈夫だな。
小楢峠
2020年12月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:46
小楢峠
691m峰、タワ山
2020年12月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:48
691m峰、タワ山
下山に移る。
2020年12月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:49
下山に移る。
今回は展望よりも森と岩、木漏れ日を楽しむ山行になりそうだ。
2020年12月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 7:54
今回は展望よりも森と岩、木漏れ日を楽しむ山行になりそうだ。
落ち着いた地面の下に、こんな岩が大量に隠れていると思うと、そら恐ろしい。
2020年12月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:01
落ち着いた地面の下に、こんな岩が大量に隠れていると思うと、そら恐ろしい。
この後歩く天地山への稜線。見えるピークは山ノ神か。
2020年12月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:05
この後歩く天地山への稜線。見えるピークは山ノ神か。
石尾根もちょろっと。
2020年12月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:10
石尾根もちょろっと。
道路が霜ついて真っ白な足跡が付く。
2020年12月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:17
道路が霜ついて真っ白な足跡が付く。
正面に見えるのは六ツ石山だろう。
2020年12月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:21
正面に見えるのは六ツ石山だろう。
真っ白な林道を山の中へ。
2020年12月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:27
真っ白な林道を山の中へ。
海沢川橋から本仁田山
2020年12月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:31
海沢川橋から本仁田山
ヘアピンカーブに気づかず、道を間違えてしまった。
2020年12月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:44
ヘアピンカーブに気づかず、道を間違えてしまった。
林道終点から入山。
2020年12月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 8:53
林道終点から入山。
直登一直線。
2020年12月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:04
直登一直線。
山ノ神の辺り。標識らしいものは無し。
2020年12月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:07
山ノ神の辺り。標識らしいものは無し。
ずっと急登というわけではないのが助かる。
2020年12月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:18
ずっと急登というわけではないのが助かる。
天地山
2020年12月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:41
天地山
天地山から奥多摩の稜線
2020年12月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:42
天地山から奥多摩の稜線
天地山の先にある厄介な岩場。片足を踏み外して尖った岩に手をついてしまった。数か所擦過傷を負う。
2020年12月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 9:49
天地山の先にある厄介な岩場。片足を踏み外して尖った岩に手をついてしまった。数か所擦過傷を負う。
この標識の裏が天地山への尾根。
2020年12月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:10
この標識の裏が天地山への尾根。
鋸山
2020年12月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:16
鋸山
鋸山は岩の塊。
2020年12月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:25
鋸山は岩の塊。
大ダワ
2020年12月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:34
大ダワ
道の所々にベンチを設けられているのはありがたい。
2020年12月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:37
道の所々にベンチを設けられているのはありがたい。
最近いろいろな崩壊箇所を見ているので、この程度の路肩崩壊には驚かない。
2020年12月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:39
最近いろいろな崩壊箇所を見ているので、この程度の路肩崩壊には驚かない。
緩やかな道が、
2020年12月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:40
緩やかな道が、
だんだんと段々の急な道へ。
2020年12月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:45
だんだんと段々の急な道へ。
鞘口山
2020年12月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 10:54
鞘口山
御前山は、あと4つくらいピークを越えた先だな。
2020年12月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:00
御前山は、あと4つくらいピークを越えた先だな。
クロノ尾山
2020年12月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:07
クロノ尾山
2つめのピークは道が微妙に巻いて行く(といってもピークのすぐ下までは登る)。
2020年12月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:09
2つめのピークは道が微妙に巻いて行く(といってもピークのすぐ下までは登る)。
3つ目のピークはほぼ完全に巻き。
2020年12月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:19
3つ目のピークはほぼ完全に巻き。
御前山のピーク部が見えてきた。
2020年12月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:20
御前山のピーク部が見えてきた。
最初は道の状態に面食らうが、先に進むとそれほど酷くはない。
2020年12月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:23
最初は道の状態に面食らうが、先に進むとそれほど酷くはない。
湯久保尾根分岐。いつかこの尾根も歩いてみたい。
2020年12月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:30
湯久保尾根分岐。いつかこの尾根も歩いてみたい。
山頂に着く前に避難小屋の水場をチェックしていく。
2020年12月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:32
山頂に着く前に避難小屋の水場をチェックしていく。
凍結して水は涸れていた。
2020年12月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:32
凍結して水は涸れていた。
避難小屋から大岳山
2020年12月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:32
避難小屋から大岳山
御前山へ最後の登り。
2020年12月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:36
御前山へ最後の登り。
御前山到着。他の山行者は2〜3人ずつ入れ替わり立ち替わり。多い時で4〜6人程度。
2020年12月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:39
御前山到着。他の山行者は2〜3人ずつ入れ替わり立ち替わり。多い時で4〜6人程度。
御前山から石尾根と長沢背稜
2020年12月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:46
御前山から石尾根と長沢背稜
物凄く遠くに冠雪の山々。北東方向なので日光???
2020年12月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 11:48
物凄く遠くに冠雪の山々。北東方向なので日光???
今年全然使わなかった固形燃料を在庫処分。箸を忘れてしまい、落ちていた小枝で代用した。
2020年12月29日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 12:17
今年全然使わなかった固形燃料を在庫処分。箸を忘れてしまい、落ちていた小枝で代用した。
御前山も山頂でのラーメンも達成し、もう思い残すことはない。
2020年12月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 12:52
御前山も山頂でのラーメンも達成し、もう思い残すことはない。
鞘口山から九重山への尾根に入る。ヤマプラのルートには無いが、道はしっかりしている。
2020年12月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:05
鞘口山から九重山への尾根に入る。ヤマプラのルートには無いが、道はしっかりしている。
江戸小屋山の辺り
2020年12月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:17
江戸小屋山の辺り
間伐で展望が開けている。足元は悪いが、そこそこ良い稜線だ。
2020年12月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:21
間伐で展望が開けている。足元は悪いが、そこそこ良い稜線だ。
尾根の突端ピークは九重山(九竜山)。
2020年12月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:22
尾根の突端ピークは九重山(九竜山)。
御前山。下の方からは栃寄沢の沢音が聞こえてくる。
2020年12月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:28
御前山。下の方からは栃寄沢の沢音が聞こえてくる。
落葉の下に岩が隠れている道
2020年12月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:31
落葉の下に岩が隠れている道
九重山(九竜山)
2020年12月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:37
九重山(九竜山)
いよいよ里へ下り始めたところで小河内ダム、奥多摩湖が見えた。
2020年12月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:51
いよいよ里へ下り始めたところで小河内ダム、奥多摩湖が見えた。
藪枝がピシパシと身体に当たる。蜘蛛の巣が無いのが幸いだった。
2020年12月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:56
藪枝がピシパシと身体に当たる。蜘蛛の巣が無いのが幸いだった。
植樹されてから結構立っているようで木々の背が高い。そろそろ間伐の頃合いかしら。
2020年12月29日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 13:59
植樹されてから結構立っているようで木々の背が高い。そろそろ間伐の頃合いかしら。
おーこれは怖い。とにかく落葉で滑る。半分ほど滑りながら降りた。
2020年12月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:04
おーこれは怖い。とにかく落葉で滑る。半分ほど滑りながら降りた。
危険な急登は終わり。下りに使わない方が無難だ。
2020年12月29日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:09
危険な急登は終わり。下りに使わない方が無難だ。
鉄塔の広場に出る。
2020年12月29日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:11
鉄塔の広場に出る。
梯子を使って林道に下る。
2020年12月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:13
梯子を使って林道に下る。
ドコモ奥多摩の森を抜ける。
2020年12月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:17
ドコモ奥多摩の森を抜ける。
小さな稲荷神社に本年末の御挨拶。
2020年12月29日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:22
小さな稲荷神社に本年末の御挨拶。
山祇神社に本年山行の御礼。
2020年12月29日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:26
山祇神社に本年山行の御礼。
神社西側の展望
2020年12月29日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:28
神社西側の展望
神社正面の展望
2020年12月29日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:28
神社正面の展望
慈眼寺
2020年12月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:31
慈眼寺
多摩川を渡り返す。
2020年12月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:36
多摩川を渡り返す。
氷川市街地に入る。
2020年12月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:47
氷川市街地に入る。
令和2年の締め詣では氷川神社で。ここはいつ来ても良い。
2020年12月29日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:49
令和2年の締め詣では氷川神社で。ここはいつ来ても良い。
柏手を打っても微動だにしない眷属。
2020年12月29日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:49
柏手を打っても微動だにしない眷属。
奥多摩駅に到着。これにて令和2年の山行はおしまい。
2020年12月29日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/29 14:53
奥多摩駅に到着。これにて令和2年の山行はおしまい。
撮影機器:

感想

令和2年の山行もいよいよ大詰め。
締めの山行をどこで催行しようか考える。
先日の甲武信ヶ岳〜雁坂峠周回で締めても良かったのだが、やはり最後はホームを歩きたいと思う。過去5年の実績でも東京2、埼玉2、千葉1だ。千葉の1件は、その年なかなか千葉を歩く機会がなく、歳末に駆け込みで歩いたものなので、各年の締めは、実質ホーム100%と言って良い。
ではホームのどこを歩くか?
今年はコロナ禍の中で、登山人口の大層を占める東京民が遠出を避け、また、密な高尾を避けて集中することは容易に想像できたので、半ば意図的に奥多摩界隈を外してきた(仕事が多忙を極める中、定番の午前3時起床が辛かったのも大きい。)。
そして、先日の三頭山行で眺めた御前山のどっしりとした山容。山行を本格的に始めた頃に、私に山の厳しさを教えてくれた恩師。もう、御前山しかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら