新穂高温泉郷手前より、本日の西穂高岳
快晴で雲一つ無し!やる気満々です!!(しかし、登るのは明日ですが・・・)
10
4/4 13:12
新穂高温泉郷手前より、本日の西穂高岳
快晴で雲一つ無し!やる気満々です!!(しかし、登るのは明日ですが・・・)
拡大。それにしても尖った鋭い形をしていますねぇ・・・
明日、ホントにあそこまで登っているのだろうか・・・
19
4/4 13:12
拡大。それにしても尖った鋭い形をしていますねぇ・・・
明日、ホントにあそこまで登っているのだろうか・・・
新穂高ロープウェイ手前(1kmくらい手前)の登山者用無料駐車場
本日(4/4、木曜日)ガラガラです。
2
4/4 13:43
新穂高ロープウェイ手前(1kmくらい手前)の登山者用無料駐車場
本日(4/4、木曜日)ガラガラです。
気温16℃。自宅からここまで275kmで、平均燃費25.9km/L(ガソリン消費量10Lチョット)
今回は帰りも含めて平均燃費30km/Lに挑戦!(登山とは関係無いんですけど・・・)
14
4/4 13:40
気温16℃。自宅からここまで275kmで、平均燃費25.9km/L(ガソリン消費量10Lチョット)
今回は帰りも含めて平均燃費30km/Lに挑戦!(登山とは関係無いんですけど・・・)
本日のお荷物(約18.5kg)
今回は初の稜線上での雪中テン泊なので水無し、最初から2Lの水も含めて荷揚げです。
7
4/4 13:55
本日のお荷物(約18.5kg)
今回は初の稜線上での雪中テン泊なので水無し、最初から2Lの水も含めて荷揚げです。
新穂高ロープウェイ山麓駅
平日、既に午後なので人もまばらです。
1
4/4 14:14
新穂高ロープウェイ山麓駅
平日、既に午後なので人もまばらです。
駅舎内 ガラガラです。(夏場はここが長蛇の列に!)
料金は往復\2,800と荷物料(8kg以上)往復\600で計、\3,400-です。
2
4/4 14:21
駅舎内 ガラガラです。(夏場はここが長蛇の列に!)
料金は往復\2,800と荷物料(8kg以上)往復\600で計、\3,400-です。
第一ロープウェイから第二ロープウェイへの連絡路
第一ロープウェイが乗車約4分、第二ロープウェイが乗車約7分です。
1
4/4 14:37
第一ロープウェイから第二ロープウェイへの連絡路
第一ロープウェイが乗車約4分、第二ロープウェイが乗車約7分です。
この中間点には、温泉露天風呂や、庭園のようなくつろげる場所もあります。(後ろは焼岳)
3
4/4 14:39
この中間点には、温泉露天風呂や、庭園のようなくつろげる場所もあります。(後ろは焼岳)
焼岳拡大。こちらも雲一つありませんが、まだまだ雪が凄そうですね。
20
4/4 14:39
焼岳拡大。こちらも雲一つありませんが、まだまだ雪が凄そうですね。
第二ロープウェイ駅舎内。パン屋などもあります。
1
4/4 14:41
第二ロープウェイ駅舎内。パン屋などもあります。
ロープウェイ内より笠ヶ岳。こちらも今夏にはぜひ行きたいですね。
(笠新道は強烈らしいのですが)
3
4/4 14:48
ロープウェイ内より笠ヶ岳。こちらも今夏にはぜひ行きたいですね。
(笠新道は強烈らしいのですが)
そして、槍も出て来ました。それにしても最高の天気です。
(しかし登るのは明日なので、予報が外れて崩れない事だけを祈る・・・)
10
4/4 14:48
そして、槍も出て来ました。それにしても最高の天気です。
(しかし登るのは明日なので、予報が外れて崩れない事だけを祈る・・・)
さらにロープウェイ内から西穂も!完璧ですね!!
4
4/4 14:51
さらにロープウェイ内から西穂も!完璧ですね!!
ホントに尖ったカッコいい形をしていますね。
明日あそこに登るのかと思うと・・・興奮が抑え切れません!
17
4/4 14:51
ホントに尖ったカッコいい形をしていますね。
明日あそこに登るのかと思うと・・・興奮が抑え切れません!
西穂高口駅(第二ロープウェイ山頂駅)到着です。支度して西穂山荘へ向けて出発です。
まずは、観光用の「雪の回廊」を通過します。積雪量はまだまだ残ってます。
1
4/4 15:08
西穂高口駅(第二ロープウェイ山頂駅)到着です。支度して西穂山荘へ向けて出発です。
まずは、観光用の「雪の回廊」を通過します。積雪量はまだまだ残ってます。
西穂山荘への登山道。トレース&赤布バッチリで心配ありません。
但し、山荘手前から急斜になります。(写真ではイマイチ判りませんが)
0
4/4 15:24
西穂山荘への登山道。トレース&赤布バッチリで心配ありません。
但し、山荘手前から急斜になります。(写真ではイマイチ判りませんが)
そして西穂山荘に到着。山荘より望む乗鞍&焼岳
4
4/4 16:22
そして西穂山荘に到着。山荘より望む乗鞍&焼岳
それにしても、乗鞍の積雪はハンパ無いですね。
夏までスキーが出来るのも頷けます。
12
4/4 16:23
それにしても、乗鞍の積雪はハンパ無いですね。
夏までスキーが出来るのも頷けます。
霞沢岳も。傾き出した日当りがチョウドいい感じ。
6
4/4 16:25
霞沢岳も。傾き出した日当りがチョウドいい感じ。
明日登る丸山(西穂)方面。よーし、明日は気合いを入れて西穂に挑むぞ!
(その為にはこのままの天気でお願いします・・・)
1
4/4 16:22
明日登る丸山(西穂)方面。よーし、明日は気合いを入れて西穂に挑むぞ!
(その為にはこのままの天気でお願いします・・・)
テン泊&日帰用、屋外トイレはこちら。(バックは笠さま)
2
4/4 16:36
テン泊&日帰用、屋外トイレはこちら。(バックは笠さま)
日も傾き出したので、テント設営開始です。
しかし、今日の天気(快晴、無風)なら暗くなっても月明りで設営出来る感じです。
4
4/4 17:33
日も傾き出したので、テント設営開始です。
しかし、今日の天気(快晴、無風)なら暗くなっても月明りで設営出来る感じです。
本日の我が家が完成です。お隣の方も明日西穂を目指すとの事で、
幕営作業中に情報交換&歓談をさせて頂き、ありがとう御座いました。
(結局、今日のテン泊はこの方と私の2張のみでした。こんなにいい天気なのに…もったいない)
23
4/4 17:59
本日の我が家が完成です。お隣の方も明日西穂を目指すとの事で、
幕営作業中に情報交換&歓談をさせて頂き、ありがとう御座いました。
(結局、今日のテン泊はこの方と私の2張のみでした。こんなにいい天気なのに…もったいない)
稜線上からの日暮れは初体験です。何とも言えない心地良さがありますね。
日帰り専門の時はこんな景色を感じる余裕は一切無かった・・・やっぱりテン泊最高ー!
10
4/4 18:04
稜線上からの日暮れは初体験です。何とも言えない心地良さがありますね。
日帰り専門の時はこんな景色を感じる余裕は一切無かった・・・やっぱりテン泊最高ー!
現在の気温は5℃前後。笠さまも日暮れです。
12
4/4 18:05
現在の気温は5℃前後。笠さまも日暮れです。
翌朝。気温は-2℃前後。予報通りの快晴・無風です。
お月さまも綺麗に出ています。(星空も完璧でしたが、まともに写りません)
5
4/5 4:21
翌朝。気温は-2℃前後。予報通りの快晴・無風です。
お月さまも綺麗に出ています。(星空も完璧でしたが、まともに写りません)
朝の西穂山荘。まだ夜明け前ですが出発の準備を始めます。
4
4/5 5:29
朝の西穂山荘。まだ夜明け前ですが出発の準備を始めます。
霞沢岳方面より、少しずつ朝日が出て来ました。
3
4/5 5:39
霞沢岳方面より、少しずつ朝日が出て来ました。
西穂方面もいい感じ、特に問題無さそうです。
4
4/5 5:44
西穂方面もいい感じ、特に問題無さそうです。
明神方面からご来光が!
28
4/5 5:54
明神方面からご来光が!
笠さまに朝日が当って来ました!
やはりこの時期になると、真冬のモルゲンほど赤くならないものですね。
19
4/5 5:51
笠さまに朝日が当って来ました!
やはりこの時期になると、真冬のモルゲンほど赤くならないものですね。
乗鞍・焼岳にも朝日が!雲一つ無。快晴・無風!最高に気持ちいいです。
8
4/5 5:52
乗鞍・焼岳にも朝日が!雲一つ無。快晴・無風!最高に気持ちいいです。
それにしても乗鞍というのは、雄大でスケール感のある山容ですねぇ・・・
18
4/5 6:00
それにしても乗鞍というのは、雄大でスケール感のある山容ですねぇ・・・
丸山到着です。
今日はこの先、ずっと笠さまに見守られながらの登山になります。
7
4/5 6:02
丸山到着です。
今日はこの先、ずっと笠さまに見守られながらの登山になります。
独標&ピラミッドピークが見えて来ました。
5
4/5 6:33
独標&ピラミッドピークが見えて来ました。
独標到着。もう完全に夜が明け、笠さまも全快状態です。
20
4/5 7:11
独標到着。もう完全に夜が明け、笠さまも全快状態です。
独標より、ピラミッドピークより先の峰々
これからあの辺のピークを次々越えて行きます。
(それにしても晴れ!視界も良好♪)
12
4/5 7:11
独標より、ピラミッドピークより先の峰々
これからあの辺のピークを次々越えて行きます。
(それにしても晴れ!視界も良好♪)
独標より吊尾根も。今日は前穂・奥穂・ジャンも全快です!
13
4/5 7:12
独標より吊尾根も。今日は前穂・奥穂・ジャンも全快です!
真ん中の白い丸っこいのがジャンのようです。
その右にポツンと出ているのが、奥穂山頂の祠のようです。
16
4/5 7:12
真ん中の白い丸っこいのがジャンのようです。
その右にポツンと出ているのが、奥穂山頂の祠のようです。
独標よりピラミッドピークへのトレース
まだこの時間では雪はシャバシャバではありませんでした。
5
4/5 7:53
独標よりピラミッドピークへのトレース
まだこの時間では雪はシャバシャバではありませんでした。
ピラミッドピークに到着。目指す西穂山頂が全快です!
5
4/5 8:02
ピラミッドピークに到着。目指す西穂山頂が全快です!
ピラミッドピークより望む西穂&奥穂
10
4/5 8:03
ピラミッドピークより望む西穂&奥穂
西穂山頂拡大。既に登頂者が居ました!恐らく、私の隣りのテントの方ではないかと思います。
(私より1時間以上先に出発していて、まだすれ違っていないので)
この後、3峰辺りですれ違いました。おめでとう御座います。
21
4/5 8:03
西穂山頂拡大。既に登頂者が居ました!恐らく、私の隣りのテントの方ではないかと思います。
(私より1時間以上先に出発していて、まだすれ違っていないので)
この後、3峰辺りですれ違いました。おめでとう御座います。
ピラミッドピークより独標を望む。
先ほど独標の上でお話しした方がこちらを見ています。
16
4/5 8:04
ピラミッドピークより独標を望む。
先ほど独標の上でお話しした方がこちらを見ています。
ピラミッドピークから先のルートはこんな感じ。トレースがあるので何とかなるでしょう・・・
まずは行ってみて、その場で判断します。一歩一歩慎重に進んで行きます。
10
4/5 8:07
ピラミッドピークから先のルートはこんな感じ。トレースがあるので何とかなるでしょう・・・
まずは行ってみて、その場で判断します。一歩一歩慎重に進んで行きます。
焼岳&乗鞍&ピラミッドピーク(左のピーク)
これを見ても判るように、雪は主に信州側に付いています(雪庇も信州側に発達している)
9
4/5 8:25
焼岳&乗鞍&ピラミッドピーク(左のピーク)
これを見ても判るように、雪は主に信州側に付いています(雪庇も信州側に発達している)
拡大。という事は、ルート(トレース)は、尾根上又は飛騨側を巻くようについています。
6
4/5 8:25
拡大。という事は、ルート(トレース)は、尾根上又は飛騨側を巻くようについています。
4峰まで来ました。ここで先ほどの、先行していた西穂登頂者とすれ違いました。
やはり私の隣りのテントの方でした。この後、山頂まで誰ともすれ違わなかったので、本日(4/5)最初の登頂者となります。
本当におめでとう御座います。(という事は私は本日2人目の登頂者でした)
6
4/5 8:32
4峰まで来ました。ここで先ほどの、先行していた西穂登頂者とすれ違いました。
やはり私の隣りのテントの方でした。この後、山頂まで誰ともすれ違わなかったので、本日(4/5)最初の登頂者となります。
本当におめでとう御座います。(という事は私は本日2人目の登頂者でした)
山頂直下の直登斜面。トレース&小ステップがあったので何とか登って行けます。
(但し、下りの方がぜんぜん怖かったです)
3
4/5 9:08
山頂直下の直登斜面。トレース&小ステップがあったので何とか登って行けます。
(但し、下りの方がぜんぜん怖かったです)
今の斜面を上から。先行者のトレース&ステップに本当に感謝です。
夏はこの斜面が崩落気味で、砂&ゴロ石で非常に滑り易く危険だったのですが、
本日は全面雪のお陰で踏ん張りが効き、夏より登り易かったです。
6
4/5 9:19
今の斜面を上から。先行者のトレース&ステップに本当に感謝です。
夏はこの斜面が崩落気味で、砂&ゴロ石で非常に滑り易く危険だったのですが、
本日は全面雪のお陰で踏ん張りが効き、夏より登り易かったです。
今まで辿って来た峰々を振り返る
右奥に西穂山荘が・・・あんなに下になっていました!
15
4/5 9:19
今まで辿って来た峰々を振り返る
右奥に西穂山荘が・・・あんなに下になっていました!
そしてここを越えればついに念願の山頂!
雪がうず高く積もって山頂の標高が若干高くなっているみたい・・・
12
4/5 9:19
そしてここを越えればついに念願の山頂!
雪がうず高く積もって山頂の標高が若干高くなっているみたい・・・
そして西穂高岳、登頂しました!ついにやりました!!
夏はガスで景色無かったのですが今日は大絶景!しかも山頂独り占めです♪
25
4/5 9:22
そして西穂高岳、登頂しました!ついにやりました!!
夏はガスで景色無かったのですが今日は大絶景!しかも山頂独り占めです♪
遥か先には槍も見えます。
15
4/5 9:23
遥か先には槍も見えます。
西穂山頂から望む吊尾根。右から前穂〜吊尾根〜奥穂まで。ホントに今日は完璧です。
昨年、あの吊尾根上を前穂経由で歩いていたとは・・・
7
4/5 9:35
西穂山頂から望む吊尾根。右から前穂〜吊尾根〜奥穂まで。ホントに今日は完璧です。
昨年、あの吊尾根上を前穂経由で歩いていたとは・・・
こちらは奥穂(右奥のチョコっと)&涸沢岳
4
4/5 9:28
こちらは奥穂(右奥のチョコっと)&涸沢岳
奥穂山頂拡大。昨年の7/31、上高地からの奥穂日帰り登頂を思い出す(あの時も超快晴だったな)
3
4/5 9:34
奥穂山頂拡大。昨年の7/31、上高地からの奥穂日帰り登頂を思い出す(あの時も超快晴だったな)
ジャンも半分だけ(奥穂山頂の小突起の左側、白い丸いヤツ)
5
4/5 9:33
ジャンも半分だけ(奥穂山頂の小突起の左側、白い丸いヤツ)
前穂&明神
7
4/5 9:31
前穂&明神
そして槍さま。テン泊も始めたし、今年は必ず・・・
7
4/5 9:26
そして槍さま。テン泊も始めたし、今年は必ず・・・
北ア中央部・黒部源流方面
快晴・無風ですが、春の霞がかかっています。それにしても凄い積雪ですねぇ・・・
2
4/5 9:26
北ア中央部・黒部源流方面
快晴・無風ですが、春の霞がかかっています。それにしても凄い積雪ですねぇ・・・
上高地&霞沢岳
4
4/5 9:35
上高地&霞沢岳
西穂山頂より、今まで辿って来たピーク群
一歩一歩、慎重に確実に進んで何とか辿り着きました。
10
4/5 9:36
西穂山頂より、今まで辿って来たピーク群
一歩一歩、慎重に確実に進んで何とか辿り着きました。
西穂山頂より、乗鞍&焼岳。こちらも眺め最高!スケール感があります。
乗鞍さまは雄大だなぁ・・・
4
4/5 9:36
西穂山頂より、乗鞍&焼岳。こちらも眺め最高!スケール感があります。
乗鞍さまは雄大だなぁ・・・
乗鞍拡大。左後方に薄っすらと御嶽も見えます。
2
4/5 9:36
乗鞍拡大。左後方に薄っすらと御嶽も見えます。
奥穂方面のあんな斜面に野鳥が・・・とてもじゃないですけど、
人間は立ち入れませんが、野生動物達にはジャンでも奥穂でもお構い無しですね。
2
4/5 9:38
奥穂方面のあんな斜面に野鳥が・・・とてもじゃないですけど、
人間は立ち入れませんが、野生動物達にはジャンでも奥穂でもお構い無しですね。
西穂山頂より笠さま。
今日はここまで見守って頂きありがとう御座いました。ここでも記念に1枚
3
4/5 9:41
西穂山頂より笠さま。
今日はここまで見守って頂きありがとう御座いました。ここでも記念に1枚
笠さまバックで自分撮り。大型ザックが良い置き台になり撮れました。
36
4/5 9:48
笠さまバックで自分撮り。大型ザックが良い置き台になり撮れました。
槍から大喰〜中岳〜南岳〜大キレ〜北穂まで
さようなら、本当に名残り惜しいのですが、そろそろ下山です。
今夏には皆さんまとめて行っちゃいますよ!
6
4/5 9:59
槍から大喰〜中岳〜南岳〜大キレ〜北穂まで
さようなら、本当に名残り惜しいのですが、そろそろ下山です。
今夏には皆さんまとめて行っちゃいますよ!
帰り道、ピラミッドピーク&霞沢岳&乗鞍
結局この後、西穂山頂を目指してすれ違ったのは、3人組のパーティー1組だけでした。
(恐らくその3人組を含めると、今日の西穂登頂者は計5人ほどです)
1
4/5 10:45
帰り道、ピラミッドピーク&霞沢岳&乗鞍
結局この後、西穂山頂を目指してすれ違ったのは、3人組のパーティー1組だけでした。
(恐らくその3人組を含めると、今日の西穂登頂者は計5人ほどです)
ロープウェイ西穂高口が見えます。
今日の午後にはあそこに戻って、逆にあそこからこちらを眺めているはず・・・
その下の新穂高温泉郷からの高度感も結構ありますね。
1
4/5 10:45
ロープウェイ西穂高口が見えます。
今日の午後にはあそこに戻って、逆にあそこからこちらを眺めているはず・・・
その下の新穂高温泉郷からの高度感も結構ありますね。
帰り道、良く見たらピラミッドピークからの方がジャンが良く見えました。
(真ん中の白い丸っこいヤツです。その右の小突起が奥穂山頂です)
今夏はジャンにも行きますよぉー
6
4/5 10:55
帰り道、良く見たらピラミッドピークからの方がジャンが良く見えました。
(真ん中の白い丸っこいヤツです。その右の小突起が奥穂山頂です)
今夏はジャンにも行きますよぉー
今登って来た西穂山頂を振り返る。さようなら、また来ます。今度はあなたを越えて行きますよ。
今日はここまで下りて来てもまだ快晴無風。最高の日ですね
1
4/5 10:58
今登って来た西穂山頂を振り返る。さようなら、また来ます。今度はあなたを越えて行きますよ。
今日はここまで下りて来てもまだ快晴無風。最高の日ですね
独標より。さようなら吊尾根
6
4/5 11:36
独標より。さようなら吊尾根
西穂の峰々もさようなら
険しい道だったけれど、良い経験をさせて頂きました。
5
4/5 11:37
西穂の峰々もさようなら
険しい道だったけれど、良い経験をさせて頂きました。
無事に我が家へ戻って来ました。お隣の方は既に帰られたようです。
気温の上昇により雪が緩み、ペグが一部抜けていましたが無風なので大丈夫でした。
5
4/5 12:40
無事に我が家へ戻って来ました。お隣の方は既に帰られたようです。
気温の上昇により雪が緩み、ペグが一部抜けていましたが無風なので大丈夫でした。
さようなら西穂山荘
また夏に今度は西穂の先を目指してやって来ます。
3
4/5 14:03
さようなら西穂山荘
また夏に今度は西穂の先を目指してやって来ます。
そして、ロープウェイ山頂駅(西穂高口)到着。これで今回の山行も無事終了です。
今回は本当に良い経験をさせて頂きました。感謝の気持ちで一杯です。
4
4/5 15:00
そして、ロープウェイ山頂駅(西穂高口)到着。これで今回の山行も無事終了です。
今回は本当に良い経験をさせて頂きました。感謝の気持ちで一杯です。
ロープウェイに乗りプリやんのところへ戻って来ました。
一晩ご無事で・・・(今回はお前の方こそ無事で何よりだよって?)
2
4/5 16:29
ロープウェイに乗りプリやんのところへ戻って来ました。
一晩ご無事で・・・(今回はお前の方こそ無事で何よりだよって?)
燃費の方は、目標の30km/Lまで、あと少しのところで届かず・・・ん〜残念!
しかし、29.7km/Lは、自身最高記録なので良しとしよう!
10
4/5 22:32
燃費の方は、目標の30km/Lまで、あと少しのところで届かず・・・ん〜残念!
しかし、29.7km/Lは、自身最高記録なので良しとしよう!
はじめまして。西穂登頂おめでとうございます
最高の景色ですね
ところでリッター29kmってすごいですね。
私も同じ車なんですが23kmいけばいいほうです
なにかコツ?があるんでしょうか
独標で、お会いしたモノです(笑)
無事、登頂おめでとうございます!!
はじめましてlifter175さん。zawadaと申します。
僕はlifter175さんと同日に乗鞍岳にテントを張って登ってまして、lifter175さんがちょうど西穂山頂にいらっしゃる時間に僕は乗鞍岳の剣ヶ峰から下りている途中だったので、lifter175さんの'乗鞍さま'のお写真に写りこんでいないか思わず拡大してしまいました
それにしてもやはり雪の穂高はさすがの貫録ですね
春の嵐の中、4・5日は奇跡的な素晴らしい天気で、お互い良かったですね!
joker0038さま
こちらこそ、初めまして。
コメントありがとうございます!
ホントに西穂は最高の景色・環境でした。
こんな山行ばかりだと、山はやめられませんね
燃費の方ですが、やはりハイブリットの場合、出来るだけエンジンのかかる
頻度を減らす事が重要かと思います。
具体的には、信号赤が見えたらすぐにアクセルオフ
⇒出来るだけ早くエンジンストップ=出来るだけ長く惰性で発電させる・・・
この繰り返しが低燃費に繋がると思います。
後、惰性を最大限利用という意味では、帰り(安房トンネル出口辺りから松本IC入口まで)は、
ずっと下りでしたので、私の場合、エンジンがかかったのは、
5〜6回くらいだったと思います。(殆んどガソリン使わずに松本ICまで来ました)
GONDA609さま
コメントありがとうございます。
あの時、独標に上がって来られた方ですね!
幸いな事に何とか無事、山頂まで辿り着く事が出来ましたが、
これもあの日の最高のコンディションのお陰です。やはり登山は晴天に限りますね!
あの時、独標上でお話ししたように、私にはロープやその他の特殊技術・知識は
ありませんでしたが、それでも何とか登る事が出来ました!
GONDA609さんもこの次はぜひ山頂まで!
zawadaさま
こちらこそ、初めまして。
コメントありがとうございます!
同じ日の乗鞍レコ見させて頂きました。
あの日は乗鞍も快晴・無風のようでしたが、それにしても、
あの幕営ポイントは本当に気持ち良さそうですね!
程よく木々があって、誰もいない・・・しかも快晴・無風・・・
今回、私も初の稜線上でのテン泊で本当に気持ち良かったのですが、やはり山荘前です・・・
zawadaさんの周りに何もないテント写真を見ていて、とても羨ましく思いました。
それと、西穂の夜空も、もちろん満点の星空だったのですが、
zawadaさんの乗鞍の星空が良く写っている事・・・(私のカメラではぜんぜんダメでした)
こちらも思わずじっくり見入ってしまいました!
ホントに最高の晴天&無風の2日間に感謝ですね
lifter175さん初めまして
西穂登頂おめでとうございます
天気も良く、いい景色を見られて本当にうらやましいです
私も行きたくなりました(行けるかどうかは別として)
まだあのロープウェイすら乗ったことがないですけど
私もまずは下見に西穂山荘へ
早々と夏の計画も練っているようですね
楽しみにしてます
mofmofさま
こちらこそ、初めまして。
ご訪問&コメありがとうございます!
3月初めに私と同じく赤岳登頂にて、八ヶ岳デビューをされた方だったんですね。
あのレコは以前にも見させて頂きましたが、今回また改めて見させて頂きました。
やっぱり晴天の赤岳も最高の眺望ですね。
それと、同行されたakkeyさん・・・あの方ハンパない実力の方ですね。
涸沢レコ見て、その凄さにビビリました。拍手10回くらいしたい内容です。
西穂の方ですが、これからは雪が緩んでズボッと踏抜きが多くなると思いますので、
私の時よりも返って難易度が上がるのでは?
素人的ではありますが、当日の下山中にそう感じました。
やはり、mofmofさんが言われるように、まずは下見に西穂山荘まで、
もしくは独標くらいまででも問題無いかと思いますので、
ぜひぜひトライしてみて下さい。
(一歩一歩慎重に、確認・確保しながら進めば大丈夫かと思います)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する