記録ID: 2836871
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
烏帽子岳 長楽寺よりピストン
2021年01月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 687m
- 下り
- 682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:24
距離 8.8km
登り 687m
下り 687m
14:34
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり スタート時 8:00頃 気温0℃ 烏帽子山頂 12:00頃 0〜2℃ 風速0〜4m/s程 陽が照って風がおさまれば快適でした。 下山時 14:30頃 5℃ 終始風があり、抜ける場所では6m/sほど。山頂は意外と風は穏やかでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R365よりいなべ市藤原町篠立へ。参道経由で長楽寺を目指す。私のナビでは参道が認識できず、現地で「長楽寺参道」と表示あり誘導されました。長楽寺の駐車場をお借りしました。10台ほどP可。ありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認。無いと思います。トイレはR365の簡易パーキング、もしくは途中のコンビニ利用で。 長楽寺〜林道〜狗留尊(くるそん)山 林道20分ほどででスノーシュー装着しました。 基本、電力の鉄塔巡視路のようです。雪に埋もれてましたが。 赤テープで誘導してます。積雪10〜20センチほど。 狗留尊山〜烏帽子岳 赤テープで誘導してます。積雪は深いところで50センチほどか。 ときどきプチルーファイしてます。 終始積雪ルート。スノーシューの浮力が無いと登高は困難と思います。 わりと分かりやすいルートと思いますが、ノートレースのためGPSで確認しながら登高してます。特に危険個所は無いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー アイゼン(予備) 暴風・防寒装備<br />ツェルト+レスキューシート
|
---|
感想
年末年始は大寒波到来の予報あり、山は控えてました。私の住む愛知県の平野部にも雪が降りました。でも、場所によっては初日の出も見られたようだ。
こんな時は鈴鹿北部の低山がネライ目。スノーシューハイクが期待できる。
で、以前、細野登山口から登った烏帽子岳を今回は長楽寺からアプローチしてみました。
ルートはほぼすべて積雪あり。風が抜ける場所は雪が飛んでましたが、上部では30〜50cmほど。スノーシューの浮力に助けられて登ることできました。ノートレースで誰にも会わず静かな登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日1/4に烏帽子岳に行ってきました。 funa84さんのつけたと思われるトレースがまだ残っておりまして。快適な雪山ハイクを楽しませてもらいました♪
ありがとうございます。
sansan3さん、コメントありがとうございます。
地味なコースなので人は少ないとは思ってましたが、トレースが役に立ったならうれしいです。しっかり、スノーシューハイク楽しめました。私は1/2に登りましたが1/4のほうがいい天気ですね。青空がうらやましいほどです。
12/20にも細野から登られたんですね。私も以前、細野から登って深いラッセルに苦労した思い出があります。で、今回は長楽寺にしました。北面のせいか雪が深いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する