ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2836934
全員に公開
ハイキング
丹沢

[年初め初登山] 大野山から小毛坊ノ頭、玄倉へ

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
24.4km
登り
1,114m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:16
合計
6:41
7:23
72
スタート地点
8:35
8:41
34
9:15
9:15
5
9:20
9:27
62
10:29
10:29
4
10:33
10:33
9
10:42
11:21
72
12:33
12:54
15
13:09
13:09
13
13:22
13:22
1
13:23
13:23
3
13:26
13:29
10
13:39
13:39
17
13:56
13:56
1
13:57
13:57
1
13:58
13:58
1
13:59
13:59
2
14:01
14:01
3
14:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井松田IC - 道の駅 山北 約20分 (自動車)
※道の駅 山北は正月4日までお休みですが、駐車場は使用できました。
コース状況/
危険箇所等
今回は山と高原地図にない3コースを使用しています。
一部、分かりにくく迷いやすい道や急斜面で滑りやすい場所があります。

・道の駅 山北 〜 大野山登山口
 道の駅から北方向に200mほどの所に大野山登山口に行く分岐があります。
 車道のコースで迷うことはありません。
 大野山登山口には東屋と無人販売の直売所があります。

・大野山登山口〜大野山山頂
 一般ルートで迷う場所・危険な場所はありません。
 富士山と相模湾が見通せる、眺望の良いコースです。

・大野山山頂〜湯元平分岐
 一般ルートではなく、北斜面のススキコースにしました。
 広い斜面を微かな踏み跡とヤマレコの「みんなの足跡」を頼りに進みました。
 楽しいルートですが、倒れたススキで足元が不安定なので、足元と道迷いに注意が必要だと思います。

・湯元平分岐〜熊山分岐
 熊山コースと言われる一般ルートです。
 道標は少ないですが、道は明瞭で迷う個所はありません。
 アップダウンがそれなりにあり、歩きごたえのある稜線です。

・熊山分岐〜小毛坊ノ頭
 山と高原地図には記載のないバリエーションルートです。
 赤テープがありますが、少し道が分かりづらいです。

・小毛坊ノ頭〜小毛坊沢
 山と高原地図や西丹沢登山詳細図にも記載の無い、バリエーションルートです。
 道は分かりにくいですが所々に青リボンと支柱があります。
 それを辿って下山できますが、急な斜面などあり、注意が必要です。
 あまり下山には向かないルートかと思います。
道の駅に車を駐車して出発。
2021年01月02日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 7:24
道の駅に車を駐車して出発。
道の駅からしばらく車道を行くと東に登る車道があります。
2021年01月02日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 7:37
道の駅からしばらく車道を行くと東に登る車道があります。
新東名高速道路の工事中。富士山も上からのぞいています。
2021年01月02日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 7:49
新東名高速道路の工事中。富士山も上からのぞいています。
富士山が裾野まできれいに見えます。雲一つない冬晴れ。本当に気持ちいい。
2021年01月02日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 8:06
富士山が裾野まできれいに見えます。雲一つない冬晴れ。本当に気持ちいい。
大野山登山口へ到着。ここまで結構長かったです。キジの彫刻がかわいい。
2021年01月02日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 8:35
大野山登山口へ到着。ここまで結構長かったです。キジの彫刻がかわいい。
地産のジャムやみかん、ウコンなどが入ってました。イチジクのジャムとミカンを頂きました。お代は青ボックスの下へ。
2021年01月02日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 8:39
地産のジャムやみかん、ウコンなどが入ってました。イチジクのジャムとミカンを頂きました。お代は青ボックスの下へ。
青空に赤い実が映えます。今は山に色味が少ないので、貴重な赤です。
2021年01月02日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 8:50
青空に赤い実が映えます。今は山に色味が少ないので、貴重な赤です。
相模湾も太陽に照らされて輝いてます。眩しい。
2021年01月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 8:55
相模湾も太陽に照らされて輝いてます。眩しい。
スカイツリーと同じ634m。富士山は雪少なめでしょうか。
2021年01月02日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 8:57
スカイツリーと同じ634m。富士山は雪少なめでしょうか。
青空へと続くススキの道。
2021年01月02日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 8:59
青空へと続くススキの道。
赤い実。今度はアップで。
2021年01月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 9:00
赤い実。今度はアップで。
青空と富士山と。今日は空の青が本当にきれいです。
2021年01月02日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/2 9:02
青空と富士山と。今日は空の青が本当にきれいです。
途中休憩所もありました。北斜面にくると風が少し吹いていて寒いのですが、これだけ日が当たっていると暖かく休憩できそう。
2021年01月02日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 9:04
途中休憩所もありました。北斜面にくると風が少し吹いていて寒いのですが、これだけ日が当たっていると暖かく休憩できそう。
山頂手前の北斜面には氷が。寒いはずです。
2021年01月02日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 9:13
山頂手前の北斜面には氷が。寒いはずです。
山頂に到着。私たちのほかに2,3組の方たちが。広いしあまり密にはならなそう。
2021年01月02日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 9:16
山頂に到着。私たちのほかに2,3組の方たちが。広いしあまり密にはならなそう。
丹沢の山名盤。
2021年01月02日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 9:29
丹沢の山名盤。
ヤマレコの「みんなの足跡」を辿ってススキ野原を下ります。
2021年01月02日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 9:38
ヤマレコの「みんなの足跡」を辿ってススキ野原を下ります。
目指す丹沢湖が見えてきました。
2021年01月02日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 9:39
目指す丹沢湖が見えてきました。
丘の右側に私たちが下りてきた跡が分かるでしょうか。楽しかったのですが、くっつきムシやススキの穂が靴に入って地味に痛かった。
2021年01月02日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/2 9:45
丘の右側に私たちが下りてきた跡が分かるでしょうか。楽しかったのですが、くっつきムシやススキの穂が靴に入って地味に痛かった。
正規ルートに戻って湯元平を目指します。
2021年01月02日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 10:00
正規ルートに戻って湯元平を目指します。
指導票が小まめに設置されていてありがたいです。
2021年01月02日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 10:17
指導票が小まめに設置されていてありがたいです。
正規ルートは三保ダム方面へ下山ですが、今日はもう少し先から下りてみます。
2021年01月02日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 10:35
正規ルートは三保ダム方面へ下山ですが、今日はもう少し先から下りてみます。
日影山へのルートになるので、赤テープがありますが、踏み跡が微妙で、道に迷いやすい感じに…。
2021年01月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 10:40
日影山へのルートになるので、赤テープがありますが、踏み跡が微妙で、道に迷いやすい感じに…。
小毛坊ノ頭から下山ルートへ。バリルートで時間が読めないので早めの昼食。定番のラーメン。温まります。
2021年01月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 11:01
小毛坊ノ頭から下山ルートへ。バリルートで時間が読めないので早めの昼食。定番のラーメン。温まります。
下山開始早々かなりの急坂。尾根沿いに埋まっている支柱(写真では赤い頭のやつ)を目指して下ります。
2021年01月02日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 11:37
下山開始早々かなりの急坂。尾根沿いに埋まっている支柱(写真では赤い頭のやつ)を目指して下ります。
ロープが付いている所が一か所ありました。石がもろく、足場が崩れたりするので、注意しながら下ります。
2021年01月02日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 11:37
ロープが付いている所が一か所ありました。石がもろく、足場が崩れたりするので、注意しながら下ります。
だいぶ下りきました。丹沢湖も近くなってきてちょっと安心。
2021年01月02日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 11:53
だいぶ下りきました。丹沢湖も近くなってきてちょっと安心。
鉄塔。下から見ると蜘蛛の巣みたいですね。
2021年01月02日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 12:16
鉄塔。下から見ると蜘蛛の巣みたいですね。
無事に下山できました。下山には不向きでしたが、なかなかスリリングなコースで楽しめました。
2021年01月02日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 12:30
無事に下山できました。下山には不向きでしたが、なかなかスリリングなコースで楽しめました。
朝買ったみかんと持参したコーヒー、柿ピーで休憩。組み合わせはイマイチでしたが美味しかった。特にミカンは甘くてジューシーで美味しかったです。
2021年01月02日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 12:40
朝買ったみかんと持参したコーヒー、柿ピーで休憩。組み合わせはイマイチでしたが美味しかった。特にミカンは甘くてジューシーで美味しかったです。
玄倉バス停の駐車場に自転車をデポしてたので、あとは道の駅までサイクリングしながら下ります。
2021年01月02日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/2 12:35
玄倉バス停の駐車場に自転車をデポしてたので、あとは道の駅までサイクリングしながら下ります。
三保ダムを見学しながら道の駅へ。本日の登山も無事終了。お疲れさまでした。
2021年01月02日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1/2 13:46
三保ダムを見学しながら道の駅へ。本日の登山も無事終了。お疲れさまでした。

感想

2021年の初登山は久々の丹沢のバリエーションルート。
途中まで大野山のハイキングコースでしたが、大野山の裏ルートに入り、そしてコケボウノ頭からの下りは指導標無し急斜面の歩きごたえのあるルートでした。
バリエーションの山歩きをすると、山の楽しさを再認識できる気がします。

山歩きは玄倉まで。そこから道の駅まではデポした自転車での下りです。
自転車デポでの山行は、いつかやろうと思っていたもののなかなかできずでしたが、
それがお正月にようやく実現。西丹沢からの下りは走りやすくて爽快でした。
またどこかで自転車デポの縦走をやってみたいです。

2021年初の登山は大野山へ。
大野山からのススキ野原の下山は途中キジが飛び出てきたり、面白いルートでした。小毛坊ノ頭からは、かなりな急坂だったり、足場の岩が崩れたり、落ち葉が滑ったりするので下山にはちょっと不向きなルートでしたが、無事に下山できてよかったです。
帰りは以前からやってみたかったデポした自転車で一気に駐車場まで下る、というもの。こちらも下るだけではなく、丹沢湖を少し回ってみたり、ダムに立ち寄ったり、楽しめました。

いい天気で、青空も綺麗で、富士山も綺麗で、ルートも面白くて、大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら