記録ID: 2836934
全員に公開
ハイキング
丹沢
[年初め初登山] 大野山から小毛坊ノ頭、玄倉へ
2021年01月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:41
距離 24.4km
登り 1,116m
下り 1,116m
7:23
72分
スタート地点
14:04
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※道の駅 山北は正月4日までお休みですが、駐車場は使用できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は山と高原地図にない3コースを使用しています。 一部、分かりにくく迷いやすい道や急斜面で滑りやすい場所があります。 ・道の駅 山北 〜 大野山登山口 道の駅から北方向に200mほどの所に大野山登山口に行く分岐があります。 車道のコースで迷うことはありません。 大野山登山口には東屋と無人販売の直売所があります。 ・大野山登山口〜大野山山頂 一般ルートで迷う場所・危険な場所はありません。 富士山と相模湾が見通せる、眺望の良いコースです。 ・大野山山頂〜湯元平分岐 一般ルートではなく、北斜面のススキコースにしました。 広い斜面を微かな踏み跡とヤマレコの「みんなの足跡」を頼りに進みました。 楽しいルートですが、倒れたススキで足元が不安定なので、足元と道迷いに注意が必要だと思います。 ・湯元平分岐〜熊山分岐 熊山コースと言われる一般ルートです。 道標は少ないですが、道は明瞭で迷う個所はありません。 アップダウンがそれなりにあり、歩きごたえのある稜線です。 ・熊山分岐〜小毛坊ノ頭 山と高原地図には記載のないバリエーションルートです。 赤テープがありますが、少し道が分かりづらいです。 ・小毛坊ノ頭〜小毛坊沢 山と高原地図や西丹沢登山詳細図にも記載の無い、バリエーションルートです。 道は分かりにくいですが所々に青リボンと支柱があります。 それを辿って下山できますが、急な斜面などあり、注意が必要です。 あまり下山には向かないルートかと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
2021年の初登山は久々の丹沢のバリエーションルート。
途中まで大野山のハイキングコースでしたが、大野山の裏ルートに入り、そしてコケボウノ頭からの下りは指導標無し急斜面の歩きごたえのあるルートでした。
バリエーションの山歩きをすると、山の楽しさを再認識できる気がします。
山歩きは玄倉まで。そこから道の駅まではデポした自転車での下りです。
自転車デポでの山行は、いつかやろうと思っていたもののなかなかできずでしたが、
それがお正月にようやく実現。西丹沢からの下りは走りやすくて爽快でした。
またどこかで自転車デポの縦走をやってみたいです。
2021年初の登山は大野山へ。
大野山からのススキ野原の下山は途中キジが飛び出てきたり、面白いルートでした。小毛坊ノ頭からは、かなりな急坂だったり、足場の岩が崩れたり、落ち葉が滑ったりするので下山にはちょっと不向きなルートでしたが、無事に下山できてよかったです。
帰りは以前からやってみたかったデポした自転車で一気に駐車場まで下る、というもの。こちらも下るだけではなく、丹沢湖を少し回ってみたり、ダムに立ち寄ったり、楽しめました。
いい天気で、青空も綺麗で、富士山も綺麗で、ルートも面白くて、大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する