記録ID: 2838691
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
登り初め:ヤビツ峠から諸戸尾根で大山
2021年01月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 681m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
天候 | 晴れ なれど 富士山は拝めず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(ヤビツ峠から諸戸尾根の登山口) 駐車場の奥の入り口から下って行く。破線ルートで整備されているとは言えないが、迷う事は無い。 所々に砂防ダムがあり、それを巻くように進む。 (諸戸尾根) 諸戸山林事務所の看板入り口の目印。東京電力平塚支社の標識から右へ急登。直進では登れない。 諸戸尾根、点線ルートだが危険箇所は無い。 ガンガン急登が続く。下社からの登山道に合流するが終盤で分かりにくいが適当に高度を上げる。 鹿避けネットが出て来たら、右へ右へ進む。左は、ネットに阻まれ登山道に合流出来ない。 諸戸尾根は登山者も少なく静かで登りごたえのある楽しめる尾根だ。 (それ以外) いわゆる登山道。 |
写真
霧氷に間に合った。
諸戸尾根登山中に唯一出会った方。山頂での霧氷目的にヤビツ峠から登って下りる途中とのこと。
頑張れば霧氷が溶ける前に登れるかも、の一言で、スイッチが入った。 見れた。
出会った方へ、ありがとう。
諸戸尾根登山中に唯一出会った方。山頂での霧氷目的にヤビツ峠から登って下りる途中とのこと。
頑張れば霧氷が溶ける前に登れるかも、の一言で、スイッチが入った。 見れた。
出会った方へ、ありがとう。
感想
初詣を兼ねて大山を2021の登り初めに選んだ。とは言え蜜回避の観点から破線ルートの諸戸尾根で登り、蓑毛バス停へ降りて来るルートを選んだ。
案の定、山頂とその周辺は結構蜜で、早早に退散した。
諸戸尾根はとても静かで、降りてくる女性1人にしか会わなかった。危険箇所は無いがとても登りごたえのある楽しめる尾根だ。
そのあった人から山頂での霧氷の話を聞いた。今ならまだ溶けずに見れるかもと。それからスイッチを入れてペースを上げて登った。おかげで霧氷を楽しめた。感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、makkysと申します。
コメント失礼いたします。
諸戸尾根の途中ですれ違い、霧氷の話をさせていただいた方でしょうか?
バスでいらしたと。
ヤマレコユーザーさんでしたか(*^-^)
諸戸尾根登りはキツいですよね。
霧氷に間に合ってよかったです。大山で見れるなんてなかなかないな〜と、初春のお年玉いただいた感じでした!
表尾根や丹沢主稜の方は素晴らしかったようですね。
私はあのあとヨモギ平へ向かい、丹沢トップクラスか?との大橅探しをしました。
また、どこかでお会いしましたら、お声かけください。
レコを拝見させていただき、ありがとうございました(^.^)
こんにちは、makkysさん。諸戸尾根、人も少なくとても静かで良い尾根でした。ヤマレコ点線ルートでしたのでちょっと心配していたのですが、危険箇所はありませんでした。
はい、途中お会いしたのはmakkysさんだけで、大山山頂の霧氷の話を聞いて、是非観たいと思い、休憩もいれずに一気に登りました。おかげで霧氷が融ける前に山頂に着き、見ることができました。ありがとうございました。
山行中の巨木とか巨石には確かにパワーを感じます。至る過程の体力の消耗とそのパワーの混ざった感覚が好きです。ヨモギ平、そんな大ブナがあるのですね。計画したいと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する