ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳→高尾山(丹沢と高尾を繋いでみました。)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:34
距離
51.6km
登り
3,936m
下り
3,924m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

渋沢駅12日23時11分→大倉0号13日0時17分→塔ノ岳3時1分→丹沢山4時2分
→蛭ヶ岳5時31分→焼山7時29分→西野々8時18分→石砂山9時30分
→石老山10時51分→嵐山12時43分→城山14時16分→高尾山14時47分
→ろくざん亭脇15時30分→高尾駅15時48分
天候 晴れ、日の出の前後がガス(涙)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線の遅れにより予定より15分程渋沢駅到着がずれました。
コース状況/
危険箇所等
全てメジャーなルートなのでよく整備されています。
来週は大賑わいですね。
2
来週は大賑わいですね。
いつもの0号
無事通過。
夜景が綺麗でした。
5
夜景が綺麗でした。
マンボウ、ヨコから。
2
マンボウ、ヨコから。
まずは塔の岳
霜柱が。
先行者が居るようです。
4
霜柱が。
先行者が居るようです。
明るくなってきましたが、ガスが・・・
1
明るくなってきましたが、ガスが・・・
下は澄んでます。宮ヶ瀬湖
1
下は澄んでます。宮ヶ瀬湖
丹沢山塊はガス
日の出です。
綺麗に見えるところまで駆け上がりました。
6
日の出です。
綺麗に見えるところまで駆け上がりました。
上の雲に入っちゃいました。
1
上の雲に入っちゃいました。
ガスがガンガンにきています。
1
ガスがガンガンにきています。
さっきまで見えていた蛭も・・・
さっきまで見えていた蛭も・・・
着きました。ガスガス
6
着きました。ガスガス
ついにシャーベット状に。
8
ついにシャーベット状に。
木段設置、ご苦労様でした。
3
木段設置、ご苦労様でした。
大室山は日を浴びてます。
1
大室山は日を浴びてます。
富士山方面は×
焼山山頂です。
怖いので登りません。
1
焼山山頂です。
怖いので登りません。
新兵器。
普通の肉まん。
特製豚まんにしようと思ったら前の人に買われてしまった。(涙)
7
普通の肉まん。
特製豚まんにしようと思ったら前の人に買われてしまった。(涙)
道志川と大室山。
8
道志川と大室山。
たまには
たまには2
たまにはと言って花の写真を撮る時は疲れて足が止まったとき。
1
たまにはと言って花の写真を撮る時は疲れて足が止まったとき。
ピンクの登山靴を探したが・・・
2
ピンクの登山靴を探したが・・・
富士山ちょこっと見えました。
2
富士山ちょこっと見えました。
アップ。
登山道が川状態です。→
1
登山道が川状態です。→
←顕境寺から下の部分です。
←顕境寺から下の部分です。
嵐山マンボウ。
嵐山です。
相模湖がよく見えますよ。
4
相模湖がよく見えますよ。
弁天橋、先々週と逆から。
2
弁天橋、先々週と逆から。
ずっと、コケコッコとないてました。
4
ずっと、コケコッコとないてました。
高尾山はまだですか。
1
高尾山はまだですか。
いいもの売ってました。
9
いいもの売ってました。
口直し。
ついに来ました「高尾山」標識
1
ついに来ました「高尾山」標識
みんな写真撮っていたのでとりあえず撮ってみました。
9
みんな写真撮っていたのでとりあえず撮ってみました。
城山です。
目的の山頂ですが、人、人、人で
即退散。
1
目的の山頂ですが、人、人、人で
即退散。
ろくざん亭の脇に降りてきました。
ろくざん亭の脇に降りてきました。
今回のゴール、高尾駅。
4
今回のゴール、高尾駅。
八王子で。

感想

ヤマレコでマイマップの赤線を繋ぐことに興味やこだわりがある人は
結構いらっしゃるのでは。

私は赤線大好きです。
今回のルートは私の赤線では繋がっています。(最近下見で繋げました)
でも、一回で丹沢と高尾を繋ぐ、こんなこと、ア○(若しくはドM、物好き)
な人しか考えないだろうけど実行してきました。
やはり、「一度道路に降りて次の登山口から登り返す」を繰り返す、結構大変でした。


レコアップでは困まりました。
詳細エリアの選択は????
丹沢?高尾?
とりあえずスタート地点が丹沢エリアだったので「丹沢」にしました。

秋には丹沢と奥多摩をなんて妄想しています。


【雑感・データの整理等】2013.4.19追記
今回は27,28日の丹沢24H3に向けての自分なりの最終調整でした。
出来れば20時間をほぼ無休でと考えていたが、最後は道路歩きになってしまうので、途中で切り上げました。
<大倉→蛭が岳>
夜間は基本的に安全第一で行くので、大倉から塔の岳を3時間、塔の岳から蛭が岳を2時間半と想定していた。
今回は大倉尾根の途中で心拍数計が誤作動となり正確な負荷が把握出来なかった。(心拍数計はチェストベルトの方の電池切れ)
塔の岳までは計画では3時間として、呼吸からの負荷の感じ方でもその程度はかかるだろうと思って登っていたが結果は2時間40分台だった。心拍数としては多分130台には一度も乗らないような負荷だったと思うので、良い意味での計画とのずれだった。
塔の岳→蛭が岳間は下りを特に慎重に降り、かつ日の出の時間もあったのでほぼ想定通り。
足には大きな負荷はかからなかったと思う。
<蛭が岳→西野々>
この区間は自分なりにかなりペースを上げてみた。以前、焼山登山口をゴールとした時とほぼ同じタイム。前回はそこがゴールだったので目一杯行った記憶があるが、今回は中間地点への下りであったので、全開ではなかったが、いいリズムで降りることができた。
計画より30分ほど先着。
<西野々→弁天橋先>
この区間は下見の時は悪天だったので超のんびり歩いたので、計画のタイムは自分なりの感覚で作ったが、計画より30分ほど先着。自分なりの乳酸がたまらない程度の負荷で歩いた。(やはり心拍数計の不調は影響大)
<弁天橋先→高尾山>
この時点でかなり足は重くなっていたが、まだ自分の意志でペースをコントロールできる状態でした。城山から高尾山はかなりペースを上げることが出来た。やはりこの間も計画より30分ほど早かった。
<高尾山→高尾駅>
高尾山に向けて歩いているときに高尾山口駅の向かいから四辻経由で相模湖に抜け、そのまま家までという追加のプランも浮かんだが、城山湖のゲートが閉まる時間を把握していなかったので止めることにし、翌日体の状況が許せば城山湖周辺を下見に行くプランを選択。よって下山ルートは高尾駅に最短となる1号路→金毘羅台ルート。金毘羅台の分岐までは人が多かったので通常のペースか。

全体ではスタート時間のずれも入れると計画に比べて1時間50分早いゴールであった。
計画のペースが24H3のベースとなるタイム・負荷と考えているので、良い調整になったのではないかと思っている。

<体のダメージ>
道中で痛みを感じたところはなし。翌日以降も筋肉痛にはならなかった。
予定通り城山湖周辺を下見して歩いたが、やはり登りで大きな負荷をかけるときつかったので、足には良いダメージが残っていたものと思う。足の重さは火曜まであった。

<飲料・食料>
渋沢駅からだと都合17時間弱で飲料はポカリ6本とノンアルコールビール1本。
前半は寒くてあまり汗をかかなかったので、のどの渇きはあまり感じなかった。
食料はチョコレートを忘れてしまい。城山に着いたところで手持ちは何もなくなった。
石砂山の登りで瞬間失速したのはプチシャリバテかも。

やはり、エネルギーの摂取は絶対に怠ってはいけないと強く再認識。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5887人

コメント

今日でしたか?
明日だと思っていました。ミリオンさんが塔の岳通過の少し前に、私は帰宅!! 今週は海外からのVisitorが多くて、25年一緒に仕事してきた、同じ部門の
韓国の人(弊社の韓国法人所属)が定年するので、
そのお祝いの食事とカラオケ!!

やはり、本物がいいですね!! 最後の写真は
私も飲んだことがありますが、Waterですね!

明日は所要があり、山登りできませんが。
4/20−21はトレーニングしないと、4/28のために。
2013/4/13 19:02
お疲れさまでした。
millionさん、レコアップ素早い!

さっそく行ってきたのですね。
写真からすると、丹沢はけっこう寒そう。
ポカリの状態からすると、0度以下でしょうか。

ちょうど今出発の準備をしているところなので、装備見直してみます。
とても参考になりました。
2013/4/13 19:12
7時間
こんばんは、millionさん、今週もニアミス未遂でした

>赤線が好き・・・
年配の方には誤解されてしまうかも(笑
まだ中年ですがドキッとしました

ところで、渋沢〜三峰も一回で繋ぐご予定なのでしょうか?
2013/4/13 19:20
本当は
Mikuniさん、こんばんは。

4時間弱睡眠が取れたので、1日前倒ししました。
本当は20時間以上を狙っていて下山した時点では
家まで歩こうと思っていたのですが本物 飲んだ
途端に空腹感に我慢が出来ず電車に飛び乗りました。
ノンアルコール ほぼ一気飲みでした。
2013/4/13 19:20
やはり"一○搾り"ですね!
millionさん、こんばんは

見事に繋がりましたね
私ですと小出しにして最後、丹沢の最北端と高尾の最南端を
繋ぐと思います・・・

"新兵器"、保管にお気を付けください。
今度は「ボダニ」が発生しているとの警報がでています

ここのところ気温も低めでいろいろと調整が難しいですが
長距離、無事故で何よりです
2013/4/13 19:26
多分マイナス5度以上
westmalleさん、こんばんは。

明け方の蛭ヶ岳の気温は多分マイナス5度以上だったと
おもいます。
塔の岳で持ってるもの全部着込んで、レインウエアの
フードで耳を守った状態でした。
でも、寒気が入れ替わったようで明日(明朝)は氷点下には
ならない予想のようですよ。(ヤマテンの丹沢)

キツイだろうけど是非、奥多摩まで伸ばしてください。
秋には続きますよ。
2013/4/13 19:30
免疫力が。
naveさん、こんばんは。

最難関の標高1000地点もすんなり通過できました。
大分、免疫力が高まったようです。

でも、またB菌変異しているようですね。
気をつけないとです。

今回はゴール地点の選択を間違いました。
達成感のかけらも無く山頂を後にしました。

○番絞り 飲んでやっと本調子に。
2013/4/13 19:37
55歳までには
1955さん、こんばんは。

今日も時間がずれたようですね。

赤線・・・
仰る通りなのですが、ヤマレコでは結構普通に
使われていたので私も「赤線」としています。

渋沢→三峰口
一本で考えてます。多分40時間。
今は出来るイメージがないんです。
でも、これをやる為に努力しようかなと。
今年52になるのでターゲットは55歳まで。
そこで出来なければ、テン泊の装備整えます。
2013/4/13 19:46
寒かったですね
millionさん、こんばんは。
やっと風邪から脱出し、山モードになってきました。

それにしても久々の冷え込みで夜スタートは寒そうですね。
丹沢主脈ではシャーベットですか。

私も1ヶ月振りに体調が戻り、復帰ハイク行って来ました。
電車から見る朝の丹沢はやはり曇がかかってましたね。

いやはや復帰早々、上野原の低山で熊さん(小熊)目撃してしまいました。
詳しくはレコで。
2013/4/13 21:39
丹沢&高尾
millionさん、こんばんは

縦走お疲れ様でした!

西野々辺りで半分位なんですね。
普通はここでお腹一杯になりますが・・・(笑

>先行者が居るようです。
土日は夜も歩いている方いるんですね。
millionさんもですね
2013/4/13 21:54
冬装備
yamaheroさん、おはようございます。

体調回復良かったです。

予報で丹沢山山頂がマイナス5度とか7度とかになって
いたので、着る物だけ冬装備(重ね着するだけです)
にしたので、どうにか凌げました。
丹沢山辺りで、ポカリ飲んでいてそろそろ凍りそうだな
と思ったら、蛭ヶ岳手前辺りでシャーベット状になり
ました。
蛭ヶ岳から先はドンドン脱いでいって、高尾は薄い
長袖一枚でした。着る物でザックがパンパンに。

上野原で熊ですか、レコ楽しみです。
でも、現実としては自分の行動範囲内ですから
怖いです。
2013/4/14 3:21
ナイトハイクの特典
kankotoさん、おはようございます。

西野々はまだ気合十分ですんなり次に進めたの
ですが、相模湖の弁天橋から先は完全アウェイで
泣きそうでした。

先行者、霜柱の踏み後からはそんなに時間差がないかな
という感じでした。
その空間を独り占めというナイトハイクの特典を取られた
ようで、ちょっと損した気分。蛭ヶ岳から焼山までの
霜柱は私がガンガンに踏んで下りました。
2013/4/14 3:32
またしてもニアミス!!
昨日3時頃、高尾駅前の浅川食堂にいました!!
これからレコアップしますが・・・
本当によくあるmillionさんとのニアミスが最近
怖過ぎ

それにしても超人的なレコにいつも驚きです
おつかれさまでした・・・
2013/4/14 10:58
浅川食堂
Liccaさん、こんにちは。

「会ったかも」にあったので編集中の題名見て、何で
と思ったのですが、浅川食堂がポイントだったのですね。

この前Liccaさんが残念がっていたので、昨日はここか
と、浅川食堂、チラ見してました。

ニアミス10メートルぐらいかも知れませんね。

今日は下見を兼ねて城山湖に行ってきました。
(「カタクリ、草戸、浅川」でふと思い立って)

Liccaさんの影響かと思うのですが、最近高尾の下山は
1号路→金比羅台→ろくざん亭がお気に入りです。
2013/4/14 15:50
ニアミスでしたね。
2時間ちょい出発を遅らせてくれたら、稜線でバッタリ会ったかもしれませんね。そうしたら面白かったのですが

しかしまあこのレコをみると、丹沢主脈縦走が健脚コースで無くなりますね millionさんにとって軽いウォーミングアップですから
このレコ、マップが二つ必要ですね、コースを辿ってみるのに。

自分もルートを繋げるのは好きです。でも奥多摩まで繋げるのはちょっと考えもしないですね 若いころのルートを登録すると、労せずして赤いルートが増えますが
2013/4/14 16:37
会っていたら
Fotaroさん、こんにちは。

途中でお会いしていたら、間違いなくFotaroさん達に
着いていきましたよ。

蛭ヶ岳まではナイトだったのでノンビリでした。
最近Fotaroさん周辺にけが人がという情報があったので
特に塔の岳から蛭ヶ岳間の下りは超慎重に降りました。

再来週、お会い出来るのを楽しみにしています。

PS
行程変更ほぼ完了です。
2013/4/14 17:48
偉業です。
ヤマレコでも人気の山、、、は、塔ノ岳と高尾山。

しかし、それを一回の山行で行ってしまおうとした方、どころか考えた方もいないでしょう。

millionさんが、塔ノ岳を通過した3時1分。私たち夫婦は、山荘ではなく小屋の方で隙間風による寒さに耐えながら、、、、寝てました。
通過するのはわかってましたが、起きれませんでした。

偉業達成、本当におめでとうございます。

奥多摩まで、、、っていう野望。
言葉がありませんが、Futaroさん流の言い方をすれば「大人の冒険」。
冒険です。
いい響きです。
2013/4/14 19:10
奥多摩までの時は…
どこかで待ち伏せさせていただきます
もちろん、うまいもん 用意して

そういえば、冬に大菩薩峠に泊まった時、山小屋のご主人が
「昔はよく大菩薩から小菅に降りて雲取までいく人がいたんだよ
昔の山屋は歩き専門の人がいたから
とお話ししてくれました。

今もそんな人います!と言いそうになりました
2013/4/14 22:24
冒険
JPさん、こんばんは。

人気の塔の岳と高尾山が一緒だったので、「会ったかも」
が大変な数になってます。

姫次から降りていて道志側からでも10人以上の方とすれ違った
ので、大倉尾根は大賑わいだったんでしょうね。

冒険
いい響きですね。
奥多摩までは冒険、その先はいまだ妄想の域をでません。
2013/4/15 1:40
脳が
clione師匠、こんばんは。

途中で美味しいもの食べたら、脳が「もう終り?」
と判断して、そのまま動けなくなるかもです。

なんせ行動中はアンパン、おにぎりがご馳走ですから。
2013/4/15 1:43
お口あんぐりです(笑)
millionさん、こんにちは。
今回も、凄過ぎるレコ、ありがとうございます

丹沢と高尾が1日で繋がってしまうなんて
登山道を下りきってからの、何度もある登り返し。
想像しただけで、クラクラしてしまいそうです
体力もそうですが、きっちりやりきる精神力も凄いのでしょうね。

マネはできませんが、人間ってこんなこともできるんだ
と大変励みになりました!

私は、この1ヶ月、山に行けないサイクルにハマってしまったようで・・・。
脚力落ちまくり+ストレスがあれなので 早い所ガス抜き山行に行きたいです
2013/4/15 17:58
一日の行動
こんばんわ millionさん

超人越えてますね 一日の行動では気力 体力とも 凄いことに 成って来ました
前々から 丹沢24時間も有るので 凄いことですが
一日で 繋げることが millionさん です
何は 無事で 何よりです
お疲れ様でした
2013/4/15 18:26
半分
cirrusさん、こんばんは。

この行程までは「出来るだろう」イメージがあった
ので、まあ問題ないだろうと思っていたら、石砂山
の登りで瞬間失速しました。5分ぐらいトボトボ登って
回復したのですが、多分特製豚まんと普通の肉まんの
差に体が怒ったのかなと。

現状での究極の目標からだと今回で半分ぐらいなんです。

さらに登って降りて登って降りてです。
2013/4/15 19:16
いい感じに。
soar800さん、こんばんは。

月末の丹沢24H、自分なりに今年前半のメインイベント
なんです。

2週ロングのガツガツが出来なかったので、今回は
かなり体を虐めようと頑張りました。
いい感じになってきてます。
2013/4/15 19:21
millionさんこんばんは!
どうやら霜柱を踏みつけてしまったのは自分のようです
せっかくのキャンバスを汚してしまってすみませんでした。

自分もノートレースの斜面に足跡をつけるのは好きなほうなのですが、
汚い踏み後は残さないように気をつけるようにしています

ナイトハイクは暗闇が恐ろしかったので霜柱に配慮する余裕が
足りなかったようです。ゴメンなさい。

それにしても鉄人的な山行の連続ですね

24時間耐久の塔ノ岳連続ピストンの記録を見て腰を抜かしました。

これからもエキセントリックな記録を楽しみにしております
2013/4/15 21:00
綺麗な跡。
souldoctorさん、おはようございます。

塔の岳から蛭ヶ岳間、良い状態でしたね。
寒さはきつかったですが、いつもはグチャグチャの
所も凍ってしまっていて。

霜柱の踏み跡、最初はちらほら付いている感じで、
何かなと思ってました。
途中から一直線に等間隔に綺麗に付いてこれは先行者がいるんだなと。
歩幅も広くてこれは下山遅れとかではなくて、
明確にどこか目指しているんだろうなと想像していました。
ヤマレコで発見した時はビックリというか嬉しいというか謎が解けたというか。

霜柱、私は自然のクッションとしてガンガンに活用しました。

Futaroさん企画の月末の丹沢24H3で自分越えを狙おうと
思ってます。

souldoctorさんも機会があれば是非。
2013/4/16 7:14
超サプライズ!
millionさん、こんばんは!
相変わらず、今更コメントですいません

先日ろくざん亭からの道を繋いでおられて、名人にも盲点ありか、とそれはそれでオオッ!と思ったのですが、あっけなく超ロングでオーバードライブしてしまうとは・・・

しかし、グラフを拝見、高尾山も丹沢と比べるとその規模の違いが手にとるように分かりますね・・・
VS
こんな比較ができるようなグラフを自分で歩いて描いた人など、いまだかつていないんじゃないでしょうか

最近平坦な道のロングを歩いていて、標高差のある超ロングは想像を絶する程厳しいことが身を以って分かってきました。それだけに常人ではできない「荒業」であることがよく分かります

大変、おつかれさまでした
2013/4/16 19:04
ろくざん亭の道
yamahiroさん、おはようございます。

高尾山からの下り、1号路+金比羅台が好きになって
きました。
人混みには超弱いので、1号路からの分岐に来たときは
ほっとします。
高尾山口駅周辺も通らずに済みますし。

丹沢はやはり高尾に比べると険しい気がします。
同じ距離でも1.5倍ぐらい時間がかかります。

道路のロングと のロング、筋肉への
負担は山道ですが、関節への負担は道路の方が強いな
と感じています。
アプローチに道路を長く歩くことは良くあるのですが、
今度は途中に道路を挟んでみようかななんて考え
始めてます。
2013/4/17 3:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら