ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284732
全員に公開
ハイキング
奥秩父

太刀岡山・鬼頬山・黒富士(呪いは鬼か乗鞍か。2回目の曲岳も断念)

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
15.3km
登り
1,194m
下り
1,189m

コースタイム

7:35太刀岡山登山口駐車場-8:10ハサミ岩-8:45太刀岡山9:00-9:20越道峠-10:30鬼頬山10:40-11:25八丁峰-11:50黒富士(昼食)12:35-(道迷い)-13:20八丁峠-13:30黒富士登山道入口-14:05観音峠-15:15太刀岡山登山口駐車場
天候 晴れ
太刀岡山登山口 0℃
太刀岡山山頂 5℃
黒富士山頂 18℃
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太刀岡山登山口には10台ほど駐車可能です。観音峠までの道は、途中でゲート閉鎖されています。4月26日(金)が開通予定となっていました。開通後は、林道から直接「曲岳登山口」「黒富士登山口」に行けます。
コース状況/
危険箇所等
■太刀岡山登山口駐車場〜太刀岡山
 ところどころ倒木がありますが、問題ありません。

■太刀岡山〜越道峠
 なだらかな稜線歩きができます。気持ちいいです。子連れだと、越道峠から平見城方面に周回するコースがいいと思います。

■越道峠〜鬼頬山〜黒富士
 昭文社の地図になぜ表示がないのかわかりませんが、鬼頬山(おにがわやま)は45°近くの急登です。太刀岡山側は、ロープがありますが直登コースとなっていて体にダメージがきます。その他は、危険個所はありません。

■八丁峰〜八丁峠〜黒富士登山道入口 ※要注意
 八丁峰あたりの表示がすこぶるわかりにくいです。昭文社の地図にあるコースの内、八丁峰から八丁峠に最短でいく道は、現在つかわれていません(GPSの記録からはいけなくもないようですが)。写真にもありますが、八丁峠を目指す場合、升形山との分岐の表示の箇所まで来て、升形山方面に向かってください。登山道が整備されています。詳細は上記のGPSの記録を拡大してご覧ください。

■黒富士登山道入口-太刀岡山登山口駐車場
 林道は落石注意です。
車で向かっていくと太刀岡山が近くなってきました。奥に見えるのは、最後に登る予定の曲岳。本日は、同僚と二人での久々の登山です。
2013年04月14日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 7:24
車で向かっていくと太刀岡山が近くなってきました。奥に見えるのは、最後に登る予定の曲岳。本日は、同僚と二人での久々の登山です。
太刀岡山入口。車道からすぐわかります。
2013年04月14日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:38
太刀岡山入口。車道からすぐわかります。
太刀岡山に向かう登山道。ところどころ、倒木のアトラクションがありました。
2013年04月15日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 10:53
太刀岡山に向かう登山道。ところどころ、倒木のアトラクションがありました。
鋏岩(はさみいわ)です。奥の山は、茅ヶ岳、金ヶ岳。
2013年04月15日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 10:54
鋏岩(はさみいわ)です。奥の山は、茅ヶ岳、金ヶ岳。
太刀岡山山頂に到着。本当なら、ここからドッカーンと富士山のはずが・・・
2013年04月14日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:48
太刀岡山山頂に到着。本当なら、ここからドッカーンと富士山のはずが・・・
こんなに薄い残念な感じ。カスミすぎ! この富士山じゃ拍手はもらえませんね〜〜
2013年04月14日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:47
こんなに薄い残念な感じ。カスミすぎ! この富士山じゃ拍手はもらえませんね〜〜
甲斐駒(右)とアサヨ峰(左)は、まだ綺麗に見えます。
2013年04月14日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/14 8:47
甲斐駒(右)とアサヨ峰(左)は、まだ綺麗に見えます。
太刀岡山からはなだらかな稜線歩きが続きます。
2013年04月15日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 10:53
太刀岡山からはなだらかな稜線歩きが続きます。
鬼頬山(おにがわやま)が見えてきました。全く無名な山ですが、これを通過しなければ、黒富士と曲岳にはいけません。
2013年04月15日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:53
鬼頬山(おにがわやま)が見えてきました。全く無名な山ですが、これを通過しなければ、黒富士と曲岳にはいけません。
これは炭焼き窯の跡ですね。ここのナラやクヌギを伐採していたのでしょう。
2013年04月14日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:06
これは炭焼き窯の跡ですね。ここのナラやクヌギを伐採していたのでしょう。
鬼頬山の登りに来ました。これがかつて経験したことないような急登。45°をほぼ直線に上がっていきます。足にきます。
2013年04月14日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 10:12
鬼頬山の登りに来ました。これがかつて経験したことないような急登。45°をほぼ直線に上がっていきます。足にきます。
苦労の末、鬼頬山山頂につきました。でも、よくみると頬の漢字間違っていますよ〜〜!
2013年04月14日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:48
苦労の末、鬼頬山山頂につきました。でも、よくみると頬の漢字間違っていますよ〜〜!
熊爪の跡(下の茶の箇所)と鹿の食害(上の白い箇所)。爪跡は古い感じですが、熊がいるんですね。鈴鳴そうっと! 逆に冬眠から起きたりして?
2013年04月14日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:15
熊爪の跡(下の茶の箇所)と鹿の食害(上の白い箇所)。爪跡は古い感じですが、熊がいるんですね。鈴鳴そうっと! 逆に冬眠から起きたりして?
黒富士に到着。富士山は同じく薄すぎて見えません。太刀岡山よりも展望はありません。
2013年04月14日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:49
黒富士に到着。富士山は同じく薄すぎて見えません。太刀岡山よりも展望はありません。
ここで、食事にします。regさんが考案した、簡単カレーうどん。かつおだしが決め手だそうです。おいしかったです。レシピは下の感想をご参照ください。
2013年04月14日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 12:01
ここで、食事にします。regさんが考案した、簡単カレーうどん。かつおだしが決め手だそうです。おいしかったです。レシピは下の感想をご参照ください。
奥秩父側もやや霞んでいますが、それでも見えます。瑞牆山。
2013年04月14日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 12:23
奥秩父側もやや霞んでいますが、それでも見えます。瑞牆山。
金峰山。雪が随分なくなりましたね。もうすぐしたら行くからね〜!
2013年04月14日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 12:23
金峰山。雪が随分なくなりましたね。もうすぐしたら行くからね〜!
八ケ岳。右から、横岳、赤岳、阿弥陀岳、旭岳、権現岳。
2013年04月14日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/14 12:23
八ケ岳。右から、横岳、赤岳、阿弥陀岳、旭岳、権現岳。
黒富士から少し下って、この場所は八丁峰です。昭文社の地図では、手前が黒富士、左が太刀岡山方面、右に行けば曲岳です。このあたりから右膝に違和感が・・・
2013年04月14日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:51
黒富士から少し下って、この場所は八丁峰です。昭文社の地図では、手前が黒富士、左が太刀岡山方面、右に行けば曲岳です。このあたりから右膝に違和感が・・・
すこし下ったところで、明らかに登山道ではなくなってきました。落石の危険性がある急坂になってきたので、登り返しました。再び分岐のところに戻った時に、写真のように注意喚起の木を置いておきました。
2013年04月14日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:03
すこし下ったところで、明らかに登山道ではなくなってきました。落石の危険性がある急坂になってきたので、登り返しました。再び分岐のところに戻った時に、写真のように注意喚起の木を置いておきました。
引き返して升形山との三叉路分岐にきました。この看板が分かりにくいですね。方向は遠回りのようですが、升形山方面に向かうと八丁峠に行きます。登山道もしっかりしています。
2013年04月14日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:06
引き返して升形山との三叉路分岐にきました。この看板が分かりにくいですね。方向は遠回りのようですが、升形山方面に向かうと八丁峠に行きます。登山道もしっかりしています。
八丁峠にきました。ここに来て、私の右足の膝に痛みがひどくなってきました。曲岳は無理と判断し、黒富士登山口から林道を経由して帰ることにしました。
2013年04月14日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:18
八丁峠にきました。ここに来て、私の右足の膝に痛みがひどくなってきました。曲岳は無理と判断し、黒富士登山口から林道を経由して帰ることにしました。
ダブルストックで右膝をかばいながら、なんとか林道に隣接する黒富士登山口まできました。地図には3〜4台の駐車スペースとありますが、10台以上は停めれそう。
2013年04月14日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:29
ダブルストックで右膝をかばいながら、なんとか林道に隣接する黒富士登山口まできました。地図には3〜4台の駐車スペースとありますが、10台以上は停めれそう。
林道を歩いていると、落石のオンパレード。スリリングな林道です。だから閉鎖されているんですが・・・
2013年04月14日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:45
林道を歩いていると、落石のオンパレード。スリリングな林道です。だから閉鎖されているんですが・・・
曲岳(正面)の北側を回るように林道があります。アスファルトだと、膝は痛くありません。昨日の乗鞍でのスキーの転倒の影響か、それとも今回の鬼頬山の急登か。
2013年04月14日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:47
曲岳(正面)の北側を回るように林道があります。アスファルトだと、膝は痛くありません。昨日の乗鞍でのスキーの転倒の影響か、それとも今回の鬼頬山の急登か。
大規模な崖崩れですね。最近のもののようです。
2013年04月15日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 10:54
大規模な崖崩れですね。最近のもののようです。
落ち葉が道をふさいでいる箇所もありました。大量の落ち葉です。冬季閉鎖解除まであとわずか。県の道路担当者も大変ですね。
2013年04月14日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:50
落ち葉が道をふさいでいる箇所もありました。大量の落ち葉です。冬季閉鎖解除まであとわずか。県の道路担当者も大変ですね。
本来ここから降りてくるはずだった。曲岳登山口。右の奥には、山頂も見えます。こちらからだと、なだらかに見えます。
2013年04月14日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:06
本来ここから降りてくるはずだった。曲岳登山口。右の奥には、山頂も見えます。こちらからだと、なだらかに見えます。
冬季閉鎖ゲートにきました。4月26日(金)から開通予定だそうです。
2013年04月14日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 14:35
冬季閉鎖ゲートにきました。4月26日(金)から開通予定だそうです。
太刀岡山登山口の駐車場近くまで降りてきました。下からは鋏岩が切り立って見えます。ロッククライマーが憧れるのも分かります(もちろんやってみる気はゼロですが)。
2013年04月15日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 10:53
太刀岡山登山口の駐車場近くまで降りてきました。下からは鋏岩が切り立って見えます。ロッククライマーが憧れるのも分かります(もちろんやってみる気はゼロですが)。

感想

■撤退山行の続きを
 茅ヶ岳・金ヶ岳から観音峠を経由して、曲岳と黒富士(可能であれば太刀岡山)を目指した前回でしたが、凍土によってあえなく撤退。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278013.html
 そこで今回は、その続きをということで、曲岳・黒富士・太刀岡山をターゲットに同僚と山行を楽しみました(三座とも山梨100名山です)

■呪いは鬼か乗鞍か:因縁の「曲岳」
 ところが、またしても曲岳には行けない結果に。林道の登山口からだと、子どもでも1時間ちょっとでいけるお気軽な山に、2回のチャレンジでいずれもいけないとは・・・呪われています。
 黒富士からの下りから、右膝に違和感があり、八丁峠手前あたりでは右膝に激痛が。登りも下りもダブルストックで、ゆっくりでないと進めない状態になってしまいました。そこで、登山人生初めてのエスケープルートを選択。黒富士登山口から林道を使って緩斜面を降りることにしました。
 鬼頬山(おにがわやま)の急登のせいなのか、昨日の乗鞍でのスキーのクラッシュのせいなのか。とりあえず、1週間は右膝を静養させます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-284150.html

カレーうどん

材料(2人分)
レトルトカレー2食
玉うどん 2食
だしつゆ 400CC
(キッコーマン本つゆを4倍くらいにしたもの)

作り方(ガスバーナー2つあると楽です)
1 レトルト袋からカレーを絞り出し、少量の水を加えてあたためる
2 だしつゆを沸騰させ、そこに玉うどんを入れてあたためる
3 1と2を合体させる

これで終わりですが、あたたかくておいしくて、不要な水のでないカレーうどんが食べられました。ねぎ持ってくればよかったとちょっと後悔しました。
うどんは3玉あってもよかったかもしれません。
次回はリゾットにチャレンジする予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら